女性の社会進出が進んでいるこのご時世、女性にとっていかに働きやすい環境で働くということがテーマになりつつあります。

女性にとっての働きやすさとは、人によって違いはありますが、子育て世代にとっては時短などの制度充実や子育てへの理解などがあります。

そのような会社を探すことも大切ですが、今存在する会社に期待するだけではなかなか巡り合えないのが現実です。

働きやすい環境というものは、自分自身も高い意識を持ち、「お互いに支え合える」WinWinの関係になってこそ生まれてくるものです。

今回は、働きやすい環境を手に入れるために、子育て世代の女性自身が気を付けたいことをご紹介していきます。

文句を言われないぐらい日中は精一杯働く

育児や家事があって残業がなかなかできない人も多い子育て世代ですから、所定労働時間内でいかに会社に貢献できるかが重要になってきます。

例えば、私語が多くてダラダラ仕事をするようなタイプの人が、定時になったらすぐ帰る、皆が忙しいときでも子供の用事があるから手伝えない、それでは周囲から文句を言われても仕方がありません。

それなのに「この会社は育児に対する理解がない」と言うのは違います。

日中は集中してテキパキと仕事をこなし、しっかりと会社に貢献する、そんな意識の高い人であれば周囲も自然と協力的になってくるはずです。

絶対に必要なときだけに絞って休む

子育て中には子供の病気や用事などで休みをもらいたいことも多いでしょう。

仕事よりも子供の方が大切なのは言うまでもありませんから、休みを取ることは問題ありません。

ただ、いつでも休めるから休む、というのは違います。

例えば夫婦どちらかが休めば済むケースや、祖父母などの協力を得られるケースもあります。

誰からも協力が得られず、かつ絶対に休むべきところでだけ休むという気持ちは持ちましょう。

子育て中であっても独身の人であっても、何らかの事情で休みたいときはあります。

しかし、皆ここぞというときに絞って、ある程度は我慢と妥協をしながら休みを調整しているのです。

子育てしているということがいつのまにか大義名分となり、普通よりも我慢や妥協ができない自分になっていないかは、常に振り返る必要があります。

育休中に手土産を持って子供を連れての会社訪問が効果的?

育休中に折りを見て会社を訪れて上司や同僚たちに挨拶をするのは、復帰後に働きやすくするために実は有効です。

手土産は大げさかもしれませんが、気持ちの問題なので、あれば他の社員たちも邪険にはできません。

人は何かをしてもらったら返さないといけない、という心理が働きますから、多少の恩でも売っておいた方が良いのです。

もっともこの場合は、休みを取っていることで迷惑をかけている同僚たちへのお礼的意味合いであることも忘れてはいけません。

そして、一緒に子供を連れて訪問するというのがポイントです。

同僚たちにとっては、「会ったこともない子供のために、育休者のフォローで大変な思いをしている」と思うのと、一度子供を現実的に目にすることで、「あの子を育てている同僚をフォローしよう」と思うかの違いが生まれます。

見ず知らずの子供より、一度会った子供に愛着がわくのが普通なので、復帰後に協力が得られやすくなります。

子育て中だから当たり前という態度を出さない

妊娠中も育児中も言えることなのですが、子育て中だからしてもらって当たり前、という態度を出してしまうようでは、どこに行っても望むような働きやすさを手に入れることは難しいでしょう。

もちろん、こんな態度を出す人はごく少数です。

しかし、実際に自分の子供のこととなると周囲が見えなくなる、優遇されて当たり前に思ってしまうという人はいます。

周囲に遠慮して何かを我慢しろということではありませんが、子育て世代は「理解してくれてありがとう。」それ以外の人たちは「子育て世代に理解を示して当たり前。」が良い関係です。

そんな風にお互いが思いやることで皆が納得できる、働きやすい環境が生まれていくのです。

家庭での家事分担も含めて仕事復帰と考える

イクメンなる言葉も生まれ、家事や育児に協力的な男性が増えてきました。

ただ、それはメディアで取り上げられる一部の人たちのことで、現実的にはまだまだ女性の家事負担が大きいのが実情です。

夫婦共働きであっても女性が食事や掃除をする、というケースは山ほど見かけます。

しかし、やはりそれでは女性の負担が大きすぎますから、職場で女性の能力を十分に発揮できる機会を減らすことになります。

特に育休復帰後にフルタイムで復帰するという場合には、家庭での家事分担も含めての仕事復帰と考えましょう。

共働きであれば、旦那に家事を「やってもらう」のではなく、そもそもお互いに分担して当たり前です。

分担が難しく自分の負担が大きいようであれば、精神的にも肉体的にもいずれ限界がきます。

家事分担を夫婦で考えるのも仕事の一つ。

そうすれば働きやすい環境を自分たちで手に入れることができます。

自分に余裕があるときの協力は惜しまない

妊娠中や育児中は精神的にもストレスが溜まりやすいですから、自分のことしか考えられなくなるときがあります。

もちろんそれは仕方がないことですし、そのことで自分を責める必要はありません。

ただ、体調が良かったり、気分が良いなど精神的に余裕がある、また、仕事も休職前で引継ぎが終わっているなどで仕事量にも余裕があるということもあるでしょう。

そんなときは、迷わず周囲の助けになれることはないかを考えましょう。

重たいものを持つなどは論外ですが、簡単な作業や人手がとにかく欲しい資料集めなど、やれることはあるはずです。

周囲の動向を把握して、自分から積極的に声をかけていくようにしましょう。

そうすれば、自分が育児に理解を示してほしいときでも、「あの人はいつも協力的にやってくれるから自分たちも何かできることをしよう。」という風に協力姿勢を示してくれるようになります。

将来的な出産・育児に備えて転職を考える場合も同じ

ここまでご紹介してきたことは、子育て世代の人が転職を考える場合にも同じことが言えます。

制度が整っていなかったり、職種の特性上残業が必須などの場合は将来のことを考えて転職も検討することがあるでしょう。

その際、いくら働きやすい環境の会社を探しても、制度を利用することだけを考えていたり、自分側の気持ちばかりが先行しては転職は成功しません。

転職先でも、貢献ありき。

やることをやった人が、制度利用や周囲への理解などの権利が主張できるということは覚えておきたいことです。

応募書類や面接時などで主張だけが激しすぎると内定をためらう人事担当は多いです。

転職エージェントなどのプロからチェックをしてもらってから転職活動を進めるようにしましょう。

最後に

いかがでしたか?今回は、働きやすい環境を手に入れるために子育て世代の女性が気を付けたいことをご紹介しました。

制度への不満や周囲への理解度の低さに不満はあるかもしれませんが、まずは自分自身も気を付けるということは忘れないでおきたいですね。