「夫が育児に非協力的」と訴える妻がいる一方で、夫には夫なりの悩みがあります。

妻からの批判と職場環境の板挟みになり悩む男性は多いもの。

本当は協力したいけどできないのが本音なのかもしれません。

そこで今回は、育児中の男性が抱える悩みと対処法を紹介していきます。

管理職など心身ともにストレスがかかるのが男性の働き方

男性が正社員として働くということは、自身の希望関係なく、管理職を目指すことを前提とする風潮があります。

「管理職ではなく一生現場でいい」という人も本当はいるでしょう。

しかし、「男は仕事をしてナンボ」「管理職にならないなら何を目指すのか?正社員でいる意味はあるのか?」という考えが少なからず会社組織にはあります。

女性が管理職を目指さないのとは、また違う意味合いがあるのです。

必然的に管理職登用に向けて結果を出すようにがむしゃらに働き、上司が長時間労働を評価するタイプであれば、残業せざるを得ないという状況に陥ります。

30代前後になれば係長、課長クラスに昇進している人もいて、管理職としてのストレスもあるでしょう。

肉体的、精神的に疲労が蓄積され、家に帰って家事、育児に参加する気はあっても体がついていけないというのが、正直なところでしょう。

「男は仕事」はなぜそうなのかを考えてみる

そもそも「男は仕事」という考え方は、「周りがそうだから。」ではなく、なぜそうすべきなのかという大前提に立ち返ってみることも必要です。

仕事をして収入を得ることで、家族が安心して暮らせることが目的ならば、妻に家事育児を押し付けて辛い思いをさせることが、本当に正解かどうかは限りません。

「わたしも働くから家事育児を協力してほしい」と感じる妻だっているでしょう。

自己実現のための仕事であるなら、それは妻や子供に苦労をかけてまで成し遂げたいものなのでしょうか。

なんのための仕事なのかは一度じっくり考えてみてください。

働き方の多様化を活用する

インターネットが浸透したことで、自宅にいながら仕事ができたり、独立やフリーランスへの道も難しくはない時代になりました。

今の会社で当たり前のように管理職を目指さなくても、しっかりと稼ぎ家族を養うこともできるのです。

もちろん、自己管理能力や向上心が求められる働き方ですが、正社員雇用にこだわり過ぎず、視野を広く持ってみることも必要ではないでしょうか。

女性の育児理解は進むが男性に対しては厳しい

育児中の女性に対しての理解は進み、言動にも慎重になる職場の人は多いでしょう。

育児中の女性に心無い言葉を投げかけようものなら、「時代錯誤」「男尊女卑」「セクハラ」などといった批判を浴びかねないのが今の時代です。

では、育児中の男性に対してはどうでしょうか。

世間では男性の育児参加を「自分の子供だから当たり前」という声があるものの、実際に男性が育児参加のために席を外す、休むといったことに理解があるとは言えません。

特に上司が男性の場合「自分の頃は妻が専業主婦で家庭を守っていた」という認識が強いため、育児真っ盛りの若手男性に理解を示さないケースが多いのです。

男性側の立場に立って考えてみると「本当は育児に参加したいけど環境が整っていない」とも言えるのです。

職場から理解されるために

職場の人から理解されるためには、普段からよく子供の話をする、職場のイベントに積極的に子供を連れていくなどして、職場の人に子供の存在を認識させておくことも有効です。

会ったこともない子供より、面識がある子供のために休む、早退するといったことであれば、理解を得やすいからです。

また、普段の仕事ぶりも重要。

普段から周りに協力的で、困っている人に手を差し伸べている人であれば、職場の人も納得してくれます。

日頃自分のことしか考えていない人が、家族の都合で休むと言っても、理解は難しいと思っておきましょう。

職場の理解は相手があることですが、自ら働きかけることで状況が改善することはあります。

「職場から理解されない」と嘆く前に、自分でやれるだけのことはやったのかを考えてみてもいいですね。

妻もバリバリ働いている

夫婦ともにフルタイムで働いている場合、育児や家事分担に対しての不公平感が生まれやすくなります。

子供が熱をだしたときにどちらが迎えに行くのか、家事も公平に分担すべきではないのかなど、夫婦が納得できる「落としどころ」の見極めがなかなか難しいですよね。

お互いの仕事観を確認する

共働き夫婦は、妻が仕事とどう向き合っているのかも関係してきます。

妻が仕事を手放しても問題ないという考え方なら、パートなどで時間の融通がきく働き方を選択してもらうのも1つ。

ただ、最近の女性は仕事に貪欲でキャリアをきちんと築きたいと考える人も多いため、安易にパートや転職を勧めるのは禁物です。

妻の意志を尊重し、できるだけ協力してあげるのも夫の努めだと言えるでしょう。

自分の仕事観を伝えるとともに、妻の仕事観をじっくり聞いてみましょう。

話し合いの場を設けることが、夫婦の価値観の違いを埋めることにつながります。

どちらかが転職を考える

妻もバリバリ働いている場合は、自分と妻のどちらかが転職することで問題が一気に解決することがあります。

仕事への満足度、給与や将来性などお互いに洗い出していき、家族にいい影響を与えると思われる方が転職を考えてみましょう。

共働き夫婦の場合、どうしても妻に転職を勧めるケースが多いですが、夫が転職した方がかえっていいこともあります。

転職エージェントなどを利用すれば、在籍しながらの転職活動は十分に可能ですから、時間がないことを言い訳にせず、しっかり話し合ってみましょう。

エージェントとのキャリアカウンセリングを通して、夫婦にとっての最適な道を相談してみるのも1つです。

最後に

いかがでしたか?今回は、育児中の男性が抱える悩みと対処法を紹介しました。

仕事と家庭との両立に悩むのは女性だけではありません。

男性の悩みを解決することで、結果的に女性にとっても働きやすい環境になるというもの。

仕事も家庭も正解はありませんが、ぜひ一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか。