ストレス社会の現代では、うつ病などの精神病が問題視されています。

自分の職場にうつ病発症者がでることも珍しくないです。

そんなときに、復帰者にどのような対応をすべきなのか、また、うつ病発症者がでたことは自分自身にとってどんな意味があるのかを知っておく必要があります。

そこで今回は、うつ病から職場復帰を果たした人への対応のコツと、自分自身の心構えについてご紹介していきます。

うつ病から復帰してきた人への対応のコツとは?

うつ病から職場復帰を果たした人は、周囲の対応によって症状を再発する可能性も完治する可能性もあります。

職場の一員としてどのような対応をしていくべきなのでしょうか?

まずは負担の軽い仕事を依頼することから

うつ病から復帰したと言っても、100%完治しているということはありません。

徐々に職場の雰囲気に慣れていってもらい、負担の少ない範囲で仕事をしてもらう必要があります。

うつ病復帰者に仕事を依頼するときも、まずは負担の軽いファイリングなど、ゆっくり頭を使わずできる作業的なことから依頼すると良いでしょう。

そこから徐々に入力や資料準備など、軽めの通常業務に移行していくようにするのがコツです。

最初から会議で発言を求めたり、他部署との調整役など精神的に負荷がかかることを任せてしまうと、またうつ病状態に逆戻りしてしまう可能性があります。

復帰できたことだけでも良かったのだと思うことも必要です。

気を遣いすぎないのもコツ

うつ病になってしまった人の辛さを考えると、つい気を遣いすぎてしまい腫れ物に触るように接してしまうことがあります。

しかし、過度に優しすぎたりすると逆に復帰者の負担になることがあります。

もちろんきつい言い方や冷たい態度はいけませんが、他の人への態度と差をつけすぎないということも必要になってきます。

加減が難しいですが、気にしすぎは良くないと覚えておきましょう。

「自分で考えては」は負担が大きいからこちらから声かけを

仕事では、自分で考えたり調べたりすることが当たり前ですし、それによって自分自身の成長にもつながるものです。

しかし、復帰者にとっては職場に復帰したというだけで負担があることですから、過度な負担をかけないためにも、「自分で考えて」は禁物です。

選択肢を与えた上で選んでもらったり、一旦は一緒にやってみて安心感を与えてから、自分のやりやすい方法でやってもらうなどして、丸投げすることは控えましょう。

また、休職中に備品の場所やシステムが変わるなどしている場合には、復帰者の方から質問されるのを待つのではなく、こちらから声かけしてあげるようにすると良いでしょう。

本人の意向が大事だから上司に聞き取り内容を確認

職場復帰の際、本人がどんな働き方をしたいかは事前に上司が聞き取りをしているはずです。

うつ病などで休職している場合には、休職中や復帰後の面談などが必須だからです。

ただ、自分だけが本人の意志を知っていても、実際に一緒に働く職場の人に伝えないという上司は意外に多いのです。

それは本人への配慮もあるのでしょうが、職場の同僚たちに接し方のずれが生じてしまうため、復帰者が戸惑う原因ともなってしまいます。

もし上司が復帰者について何も言ってくれないのであれば、せめてどんな仕事を依頼しても良いのかについては、事前に上司に確認しておく必要があります。

下手に原因を追究しないこと

うつ病といっても、目に見えて分かるぐらい痩せて弱々しくなってしまっている人や、見た目は全く他の人と変わらず、むしろすごく元気そうだという人もいます。

見た目が元気そうだと、もう大丈夫だと思いがちですが、精神的な病気なので見た目があてにならないこともあります。

いくら元気そうであっても、うつ病になってしまった原因や、休職中にどんなことを考えていたのかなどはこちらから聞くことは控えましょう。

人によっては、自分から話してくれることがありますから、その際にしっかり聞いてあげれば良いことです。

下手に詮索して、相手を傷つけることだけは避けるようにしましょう。

うつ病発症者がでたら覚えておきたい自分自身の心構えとは

職場でうつ病になってしまった人がいたら、その人への対応だけでなく、自分自身についても考えてみる必要があります。

どのような心構えをすれば良いのでしょうか?

自分もうつ病になる可能性はないか、置き換えて考えてみる

職場にうつ病になった人がいたら、自分がその人に対して無理をさせていなかったかどうかを振り返ることも大切ですが、自分自身がうつ病になる危険がないかどうかも考えてみる必要があります。

例えば、長時間労働が慢性化している職場であったり、ノルマが厳しく上司の部下に対するあたりがキツイ職場など、誰もがうつ病になってしまう可能性があるような職場環境ではないでしょうか?

もちろんうつ病にかかるかどうかは個人の性格や業務内容にもよりますが、職場環境に大きな原因があるのであれば、自分自身も注意が必要です。

原因が職場にあったら自分の危険も察知しよう

すでに何人もうつ病発症者が過去にでているという職場はかなり危険です。

職場そのものにうつ病の要因があるようであれば、あなた自身も危険であるということを理解しましょう。

うつ病から復帰した人をフォローすると同時に、あなたもうつ病にならないように対策を講じる必要があります。

毎日の残業が当たり前だと感じていませんか?

今は体が耐えられているだけであったり、ランナーズハイのような状態になることによって大変だと感じていないだけかもしれません。

ほんのちょっとしたきっかけで体を壊したり精神的に崩れてしまう可能性は常にあります。

職場の人のうつ病をきっかけに、自分自身の身の振り方を考えてみましょう。

うつ病発症者が多い職場から転職しよう

うつ病発症者が何人も出ている企業は、従業員への安全配慮義務を怠っています。

そのような企業は今後成長していく可能性も低いですし、従業員の使い捨て精神が見え隠れしています。

自分自身がポイ捨てされる前に早めに脱出することが必要です。

ただし、退職してからの転職活動には経済的なリスクが伴いますから、転職エージェントを利用するなどして、今の職場にいながら転職活動をすることが必須です。

転職エージェントでは、転職希望先との面接の日程調整を応募者の代わりに行ってくれるなど、具体的な支援を受けることができます。

忙しく転職活動に時間をなかなかさけない応募者にとってはメリットが大きいですから、積極的に活用してみてください。

最後に

いかがでしたか?

今回は、うつ病から復帰した人への職場での対応のコツと、自分自身の心構えについてご紹介しました。

うつ病になるかどうかは個人的な要因もありますが、職場自体に問題があることも大いに考えられます。

問題のある職場であれば、それはあなた自身のリスクにもなります。

その場合は、早めに転職を考えてみることも必要ではないでしょうか?