転職活動は内定をもらって終わりではなく、今の会社に退職の意志を伝えて引継ぎをし、しっかりと退職処理を行うことが必要です。
せっかく内定をもらっても、今の会社の退職がスムーズに行かず、転職先に迷惑をかけてしまう可能性もあります。
特に上司への退職の伝え方次第では、引き留めに合ったりトラブルが発生するなども考えられます。
上司へ上手に退職の意志を伝え、できるだけ円滑に退職手続きを進めていくようにしましょう。
今回は、転職活動の中でも終盤にあたる活動として、上司への退職の伝え方、気を付けたいポイントをご紹介していきます。
目次
内定がでてから上司に伝える
まずは退職の意志を上司に伝えるタイミングですが、転職活動が進み内定がでてからが基本です。
先に退職の意向を伝えることで失業期間ができることへの焦りが生まれてしまい、本来うまくいくはずの転職活動がうまくいかないことも考えらえます。
転職先も、応募者が在籍中であることは承知の上です。
ある程度入社日を考慮してくれることがありますから、転職先の入社日と退職日の調整をうまく行うようにしましょう。
職場内が落ち着いている頃を見計らって伝えるのが吉
上司としては部下の転職は決して喜ばしいことではないはずですから、場合によっては引き留めにあったり、転職時期を延ばしてほしいと言ってくることも考えられます。
それを避けるためには、職場内が落ち着いている時期を見計らって退職日を設定するのが上手なやり方です。
繁忙期は避けて計画的に退職日を設定することで、上司としても「今の会社に配慮してくれた。」という印象を持ちますし、引き留める理由も少なくなります。
まずは直属の上司に伝えるべき
上司と言っても、直属の上司からその上の上司までいるでしょうが、まず最初に伝えるべきは直属の上司です。
例え直属の上司とうまくいかず辞めるのが理由であっても、不要なトラブルを避けるためには伝える順番は大切です。
その上の上司には本人が伝えるべきか、直属の上司から伝えるべきかは、直属の上司が判断すべきことです。
直属の上司以外にもお世話になった人がいて自分で伝えたいと思っても、退職の挨拶をしっかりすれば礼儀は果たせるというものです。
また、上司に伝えるときには、きちんとアポを取り面談室で話を切り出すなど、人前で話をしない配慮も必要です。
上司以外に事前に同僚に相談したい場合は慎重に
退職の意志を上司に伝える前に職場の同僚などに相談したいと思う人も多いでしょう。
しかし、その同僚に相談して解決できる問題があるのではない限りは、上司に伝える前に職場の人に退職のことが知られるのは好ましくありません。
信頼している同僚であっても、うっかりと話してしまって周囲から上司に知られる可能性もあります。
そもそも転職をするかどうかの相談は、職場の人ではなく家族や友人など親しい人でも良いはずです。
職場の同僚に相談するのは、心のどこから引き留めてほしい気持ちがあることも考えられます。
仲の良い同僚に伝えないのは気が引けると思うかもしれませんが、具体的に内定が決まり、上司に伝えてからでも遅くはありません。
不要なトラブルを避けて転職をスムーズに行うために必要なことなのだと割り切る気持ちも大切です。
退職への固い意志を示すと同時に表現に気を付けて
上司に退職を切り出したら、大切なのは退職への固い意志を示すことです。
ただし、固いと言っても謙虚な姿勢は忘れず、上司を初め職場の人たちにお世話になった感謝の気持ちを口にするようにしましょう。
いくら引き留められたくなくても、「もうこの会社に嫌気が差しました。」など失礼にあたるような表現は言うべきではありません。
横柄な態度を取ることなく個人的な理由で辞めたいと伝えれば、よほどのことがない限りトラブルには発展しません。
退職理由の伝え方と転職先の話は注意
退職の意志を示すと大抵は聞かれる退職理由ですが、伝え方に注意点があります。
それは、会社や上司に対する不満は口にしないことです。
不満を口にすれば引き留められる材料にもなってしまいますし、上司の怒りを買ってしまって円満退職ができない可能性もでてきます。
退職理由は「転職先でやりたい仕事がある。」など前向きな理由が好ましく、伝え方に悩むという場合は「個人的な理由」だけでも十分です。
嘘をつくということではありませんが、詳細を伝える必要はないと覚えておきましょう。
そして、転職先企業についても上司から尋ねられる場合がありますが、企業名まで伝える必要もありません。
業界が同じである場合などは、いらぬ噂を立てられて転職先で働きにくくなってしまうこともあります。
しつこく聞かれる場合などは、転職先から口止めされていると伝えれば済むことです。
退職届は円満退職を目指すなら書いておくべき
退職を上司に伝えることができたら、会社の規定に従って早めに退職届を提出します。
退職の意志表示は法律上は書面でなくても構わないとされていますが、一般常識としては提出するのが基本とされています。
円満退職を目指すのであれば書いておくべきでしょう。
退職会社で定められた書式があればそれを使用します。
特になければネット上で一般的なものをダウンロードしても良いですし、絵柄が一切ない便箋と封筒で提出しても良いです。
「退職届 書き方」でネット検索すればいくらでもでてきますから、書式や体裁は一般的な退職届を参考にすれば十分です。
転職の応募書類ではありませんから、オリジナル性や退職理由を事細かく書く必要は全くありません。
あくまでも形式上のものとして「一身上の都合」とだけ記載したシンプルなものを提出すれば良いでしょう。
万が一に備えて退職届のコピーを取っておくようにし、上司に手渡ししましょう。
退職トラブルを避けるために冷静な伝え方が大切
いかがでしたか?
以上が上司への退職の伝え方、気を付けたいポイントになります。
今の会社への不満が大きい、上司がパワハラ体質の場合など、今回ご紹介した伝え方では難しいというケースも中にはあります。
その場合は、転職エージェントに相談するなどして事前に対策を立てておき、感情的にならない退職の伝え方が必要になります。
内定をもらった先で新しい一歩を踏み出していくためにも、今の会社とはきちんとお別れすることが大切です。
ぜひ参考にしてみてください。
転職エージェントを使って効率的に転職しよう
いざ転職をしようとしても転職活動はやることが非常に多いです。
求人探し、応募書類の作成、面接対策などなど・・・
転職活動の準備だけで疲れてしまいますよね。
そこでオススメの方法は、転職エージェントを使った転職活動です。
面倒な作業を、全てプロに任せることができます。
転職を検討する人は、使った方が断然便利なサービスです。
転職エージェントって何?
転職エージェントとは、企業と求職者のマッチングを行う人材紹介サービスです。
転職のプロが転職成功のサポートをしてくれます。
例えば・・・
- 求人選び
- 非公開求人の提供
- 会社の裏情報も分かる
- 応募書類の作り方
- 面接対策
- スケジュール調整
- 年収交渉
このような面倒なことも、転職エージェントは全てサポートしてくれます。
「でも、利用料金が高いのでは?」
心配いりません。転職エージェントの利用に料金は一切かかりません。
転職エージェントは無料で使える
転職エージェントの費用は、成功報酬として採用した企業が支払う仕組みです。
そのため、転職者の利用料は0円、無料で利用することができます。
無料なので、利用することにリスクはありません。
自分の市場価値に合った転職先が見つかる
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーが徹底サポート。
ご自身の経験や思考・スキルを総合的に判断して、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
現状より好条件の企業、年収アップが可能な業界や職種も見つかりやすくなり、思いもよらなかった業種、違う職種に出会えます。
非公開の求人に応募できる
転職エージェントの求人は、80-90%が公開されていない非公開の求人です。
ハローワークや転職サイトでは見つからない、優良な求人を見つけやすくなります。
転職エージェントを利用していないと、応募ができない求人も多数あるため、自分で求人探しをするより多くの会社が見つかります。
応募企業の裏情報を知ることができる
求人票だけではわからない、業界の動向や企業の方向性、成長性の情報。
転職企業の社風、社内の雰囲気、といった裏情報まで、幅広く教えてもらえます。
全ての求人は転職エージェントが審査済みのため、怪しい会社やブラック企業に引っかかる心配もありません。
書類選考の通過率が格段にアップ

キャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書を書くためのサポートを行ってくれます。
一人悩むことなく応募書類が作成ができるだけでなく、プロの目線から人事担当者を引きつける書き方を教えてくれます。
プロに添削を受けた応募書類により、書類選考の通過率が格段にアップします。
しかも、履歴書・職務経歴書は使い回せるので、応募企業ごとに用意する必要がなく手間が省けます。
面接対策もバッチリ
面接に不安を感じる方のために面接指導を行ってくれます。模擬面接で予行演習も可能です。
応募する企業の面接情報や過去の質問事項・注意点なども事前に教えてくれます。
万全の面接対策により、本番の面接に安心して望むことができるでしょう。
面倒な企業とのやりとりは全てお任せ
在職中に転職活動をする場合、平日の仕事中に転職先企業と連絡がとりにくいのが普通です。
しかし、転職エージェントを使えば、面接スケジュール調整や連絡事項などは不要です。
転職企業とのやりとりは全てお任せできます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
年収アップや待遇の交渉も可能
一人で転職活動をする場合、応募先の企業に年収・待遇の交渉は言い出しにくいですよね?
こういったデリケートな交渉も、全て転職エージェントに任せることができます。
おすすめの転職エージェントは?
転職エージェントはdoda

dodaは業界最大級の求人数を誇る、転職エージェントの大手です。
「転職について分からない」「初めての転職」という方から「もう一度転職」という方まで、しっかりサポートしてくれます。
業界トップクラスの求人数
190,000件以上の求人数があるため、どの業界でも求人探しに困ることがありません。
多くの求人情報を比較・検討することができるため、年収アップや理想の待遇の会社が見つけやすいです。
doda限定の求人も多数あり、他では応募できない求人に出会うことができます。
約8割は非公開求人。あなたの天職は、公開されていない求人にあるかもしれません。
転職市場に精通したプロフェッショナルのサポート
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーによる安心のサポート。
自分が自覚していない、転職に有利なスキルや強みを導き出す手伝いをしてくれます。
ご自身の経験や思考に応じて、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
キャリアアドバイザーからも、転職先の企業に強みをアピールしてくれます。
企業との交渉は全てお任せ
面倒な面接のスケジュール調整や、企業とのやり取りも全てお任せできます。
言いづらい年収交渉や、転職先に求める希望・要望なども、お任せできるので安心です。
他社では教えてくれない社風や残業時間の詳細など、転職先の情報提供もしてくれます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
転職のプロを味方につけよう
一人で転職活動をする場合、孤独な戦いになります。
不採用が続いたり、悩んだ時にも誰にも相談できません。
転職エージェントを使うことで、いつでも転職のプロに相談できる環境が手に入ります。
プロの転職エージェントを味方につけることで、一人で転職活動をするよりも、安心して効率的に転職活動ができます。
心強い転職エージェントと一緒に、転職を成功させましょう。
転職エージェントの利用は全て無料です。まずは相談だけで利用するのもいいと思います。
プロに相談することで、新たな未来が切り開けるかもしれません。