ビジネスマンには入社1年、3年、5年といった、入社年月による「壁」が存在すると言われています。
それぞれの経験年数だからこそでてくる悩みや不安は、個人差こそあれそれなりに共感できる人が多いものです。
自分が今の仕事に対して悩みをもっているなら、年数による壁に直面しているのかもしれません。
今回は入社して5年目のビジネスマンがどんな悩みを抱えているのか「入社5年目の壁」について紹介していきます。
目次
「もう新人ではない」という焦り
入社5年目になると、社内の位置づけは中堅クラスになってきます。
若手と呼ばれる3年目までは、先輩に質問しやすい環境で、自分の中でも「まだ若手だから大丈夫。」という気持ちも少なからずあるでしょう。
しかし、中堅と呼ばれるようになるとそのプレッシャーから焦りに変わってきます。
実は「まだ中堅と呼んでほしくない。」と思っている人も多いです。
入社当初は、4~5年経った自分がとても成長しているイメージを抱いていたかもしれませんが、思っているより成長していない自分に不安を感じることもあります。
実際は入社時より格段に成長しているのですが、不安があると視野が狭まり、今の自分しか見えないため、成長したことに気付けないのです。
新人に対して「格の違い」を見せつけようと気負う
新入社員の教育を入社5年目の社員が行うときは、気負いが生まれている可能性があります。
入社2年目、3年目程度の社員が指導するときは、指導自体が初めてなので、とにかく丁寧に一生懸命教えようとします。
周りから見ていても、小さなお兄ちゃんが弟の世話をしているかのようで、どこか微笑ましい感じもするものです。
しかし、5年目ともなれば新人指導も慣れているため、自分をとにかくしっかり見せようとしてしまいます。
2年目、3年目の社員が見落としがちな点を指摘しようと、肩に力が入り精神的にも疲れやすくなります。
若手リーダーとしてチームの中心になってくる
企業内研修などでよくおこなわれる「5年目研修」は、チームリーダーとしての在り方や、チーム内での問題解決能力を上げるといった内容が多いです。
つまり、会社が5年目の社員に求めているのはチームを引っ張っていくリーダー的な役割。
管理職というよりは、実務もバリバリこなすプレイングマネージャーです。
多くの人が5年目までにリーダー経験がないため、リーダーとしては新人。
うまくいくことばかりではないでしょう。
先輩の後をついていくだけでよかった頃と違い、自らが周囲に働きかけ、動かしていかなくてはなりません。
チームとしての問題は何なのか、問題を見つけて解決する力も求められてきます。
このあたりで「自分はリーダーに向いていないかも。」と自信を喪失する人が多いです。
トラブル対応を任されることが増えてくる
顧客からのクレームやトラブル対応など、何か困ったことがあれば、先輩を頼ることができました。
しかし5年目にもなっていつまでも頼ってばかりはいられません。
逆に、後輩が困っていたら手を差し伸べてあげることも必要でしょう。
トラブル対応から逃げていては、後輩から「あの先輩は頼りにならない人」というレッテルを貼られてしまうでしょう。
トラブル対応はやはりストレスがたまります。
自分の仕事もあるのに解決しなければならない問題も山積していきて、長時間労働になりやすい時期でもあります。
何のための働いているのかわからなくなる
入社して1年目は、とにかく仕事を覚えることに必死。
2年目は後輩指導に四苦八苦し、3年目は「あと少し頑張れば1人前と認められる3年」という1つの目標があります。
4年目くらいから徐々に目標を見失いがちになり、5年目に入ると何のために働いているのかわからなくなります。
完全に目標を見失ってしまう人と、次の目標を見つけることができる人、極端にわかれるのが5年目くらいなのです。
20代後半くらいで結婚する予定でもあれば、家族のためという目標もできるのでしょう。
シングルで仕事だけと向き合っている場合、特に切り替えが難しいかもしれません。
群を抜いて「デキル」同期がでてくる
入社5年目にもなると、後輩からは憧れられ、上司や先輩からも頼られる、そんな「デキル」同期がでてくる時期でもあります。
仕事が楽しくなり、脂がのってくるのは大体27~28歳くらい。
職場で評価を得て生き生きと働く同期の姿に、劣等感を感じるようにもなります。
中にはすでにリーダーや係長クラスの管理職になっている人もいます。
同期が自分の上司になった場合には、完全に差をつけられた感覚に陥り、気持ちが腐り始めてきます。
ここで踏ん張れるかどうかで、その後どうなるかが変わるのです。
入社5年目になると退職する人が多い?
入社5年目は、実は退職する人が意外と多い時期でもあります。
理由としては、ここまでご紹介した、入社5年目にぶち当たる壁が原因であることと、一般的によく言われる「最低でも1つの会社で3年」の「3年」を超えていることです。
転職するにしても、3年あればそれなりの経験値としてアピールすることもできると考えるようになります。
家族や友人に退職を報告する際も、5年目くらいになれば「そんなに短期間で辞めるなんて情けない!」と言われる年数でもなくなってきます。
「そろそろ辞めてもいいよね。」と、自分を許し始めてくる時期でもあります。
入社して丸々5年経つと、何となくキリがいいような気もして、退職を考えるようになることもあります。
5年目の壁をきっかけに転職を考えてみても
5年目の壁を突破するには、目標をもち、視野を広くして周りを見渡す余裕が必要です。
ただ、このタイミングでそろそろ今の会社への適性を考えてみてもいいでしょう。
5年目まで頑張ってきたけれどどうしても耐えられない、正当な評価を受けられないなら転職するのも1つです。
新卒入社ならまだ20代。
転職市場での価値はかなり高い部類に入りますから、早めに転職してキャリアの方向性を固めるのも悪くありません。
転職エージェントなどを利用すれば、在籍しながらの転職活動もスムーズ。
求人探しや面接の日程調整などはプロに任せ、上手に活動していきましょう。
転職エージェントを使って効率的に転職しよう
いざ転職をしようとしても転職活動はやることが非常に多いです。
求人探し、応募書類の作成、面接対策などなど・・・
転職活動の準備だけで疲れてしまいますよね。
そこでオススメの方法は、転職エージェントを使った転職活動です。
面倒な作業を、全てプロに任せることができます。
転職を検討する人は、使った方が断然便利なサービスです。
転職エージェントって何?
転職エージェントとは、企業と求職者のマッチングを行う人材紹介サービスです。
転職のプロが転職成功のサポートをしてくれます。
例えば・・・
- 求人選び
- 非公開求人の提供
- 会社の裏情報も分かる
- 応募書類の作り方
- 面接対策
- スケジュール調整
- 年収交渉
このような面倒なことも、転職エージェントは全てサポートしてくれます。
「でも、利用料金が高いのでは?」
心配いりません。転職エージェントの利用に料金は一切かかりません。
転職エージェントは無料で使える
転職エージェントの費用は、成功報酬として採用した企業が支払う仕組みです。
そのため、転職者の利用料は0円、無料で利用することができます。
無料なので、利用することにリスクはありません。
自分の市場価値に合った転職先が見つかる
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーが徹底サポート。
ご自身の経験や思考・スキルを総合的に判断して、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
現状より好条件の企業、年収アップが可能な業界や職種も見つかりやすくなり、思いもよらなかった業種、違う職種に出会えます。
非公開の求人に応募できる
転職エージェントの求人は、80-90%が公開されていない非公開の求人です。
ハローワークや転職サイトでは見つからない、優良な求人を見つけやすくなります。
転職エージェントを利用していないと、応募ができない求人も多数あるため、自分で求人探しをするより多くの会社が見つかります。
応募企業の裏情報を知ることができる
求人票だけではわからない、業界の動向や企業の方向性、成長性の情報。
転職企業の社風、社内の雰囲気、といった裏情報まで、幅広く教えてもらえます。
全ての求人は転職エージェントが審査済みのため、怪しい会社やブラック企業に引っかかる心配もありません。
書類選考の通過率が格段にアップ

キャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書を書くためのサポートを行ってくれます。
一人悩むことなく応募書類が作成ができるだけでなく、プロの目線から人事担当者を引きつける書き方を教えてくれます。
プロに添削を受けた応募書類により、書類選考の通過率が格段にアップします。
しかも、履歴書・職務経歴書は使い回せるので、応募企業ごとに用意する必要がなく手間が省けます。
面接対策もバッチリ
面接に不安を感じる方のために面接指導を行ってくれます。模擬面接で予行演習も可能です。
応募する企業の面接情報や過去の質問事項・注意点なども事前に教えてくれます。
万全の面接対策により、本番の面接に安心して望むことができるでしょう。
面倒な企業とのやりとりは全てお任せ
在職中に転職活動をする場合、平日の仕事中に転職先企業と連絡がとりにくいのが普通です。
しかし、転職エージェントを使えば、面接スケジュール調整や連絡事項などは不要です。
転職企業とのやりとりは全てお任せできます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
年収アップや待遇の交渉も可能
一人で転職活動をする場合、応募先の企業に年収・待遇の交渉は言い出しにくいですよね?
こういったデリケートな交渉も、全て転職エージェントに任せることができます。
おすすめの転職エージェントは?
転職エージェントはdoda

dodaは業界最大級の求人数を誇る、転職エージェントの大手です。
「転職について分からない」「初めての転職」という方から「もう一度転職」という方まで、しっかりサポートしてくれます。
業界トップクラスの求人数
190,000件以上の求人数があるため、どの業界でも求人探しに困ることがありません。
多くの求人情報を比較・検討することができるため、年収アップや理想の待遇の会社が見つけやすいです。
doda限定の求人も多数あり、他では応募できない求人に出会うことができます。
約8割は非公開求人。あなたの天職は、公開されていない求人にあるかもしれません。
転職市場に精通したプロフェッショナルのサポート
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーによる安心のサポート。
自分が自覚していない、転職に有利なスキルや強みを導き出す手伝いをしてくれます。
ご自身の経験や思考に応じて、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
キャリアアドバイザーからも、転職先の企業に強みをアピールしてくれます。
企業との交渉は全てお任せ
面倒な面接のスケジュール調整や、企業とのやり取りも全てお任せできます。
言いづらい年収交渉や、転職先に求める希望・要望なども、お任せできるので安心です。
他社では教えてくれない社風や残業時間の詳細など、転職先の情報提供もしてくれます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
転職のプロを味方につけよう
一人で転職活動をする場合、孤独な戦いになります。
不採用が続いたり、悩んだ時にも誰にも相談できません。
転職エージェントを使うことで、いつでも転職のプロに相談できる環境が手に入ります。
プロの転職エージェントを味方につけることで、一人で転職活動をするよりも、安心して効率的に転職活動ができます。
心強い転職エージェントと一緒に、転職を成功させましょう。
転職エージェントの利用は全て無料です。まずは相談だけで利用するのもいいと思います。
プロに相談することで、新たな未来が切り開けるかもしれません。