「入社してからどんな仕事をしたいですか?」という質問は、転職面接でも比較的よく聞かれる質問です。

企業によって回答が異なる質問ですから、応募を始めた段階でしっかり考えておくようにしましょう。

では、この質問には面接官のどんな意図があるのでしょうか?

その意図を知ることで適切な回答をすることができ面接での高評価につながります。

回答のポイントと回答例とともにご紹介していきます。

「入社してからどんな仕事をしたいですか?」の質問意図

面接官はこの質問を通して応募者について何を知りたいと感じているのか、質問意図を解説していきます。

企業・職種研究がしっかり行われているか

まずは大前提として、応募企業や職種の研究がしっかり行われているのかを確かめるという意図があります。

応募企業や職種と全く関係のない回答をしてしまうと、その時点で準備不足という印象を与えてしまいます。

準備不足=応募企業への志望度が低い、と思われる可能性がありますので要注意です。

事前に企業・職種研究については行っておくことが大切です。

応募者が持つイメージと仕事内容にギャップがないか

応募者が転職先でやりたいと感じている仕事内容と、実際の仕事内容にギャップが大きいようでは、転職してから高い確率で辞めたいと感じてしまうでしょう。

イメージ通りにいかないと仕事へのモチベーション低下にもつながります。

具体的な仕事をイメージできていて、転職後のギャップを感じにくそうな応募者を採用したいと考えます。

募集要項の確認や職場見学等を通じて、実際に行っている仕事のイメージを持っておくようにしましょう。

どんなビジョンを持った人物であるか

転職活動は内定がゴールではありませんから、転職した先のことまで具体的に考えていることが必要です。

転職した後のビジョンがないと、目標設定ができておらず目標達成のための道筋も描けません。

今何をすべきかが分かっていて行動に移せる人は、どんな仕事でも成果を挙げられる人なのです。

面接官もこの質問を通じて、応募者がどんなビジョンを持っているのか、そして企業の方向性と一致しているのかを確認したいと思っています。

転職してからの配属先の参考にしたい

新卒と違って転職の場合は配属先や職種がすでに決まっていると思うかもしれませんが、企業によっては配属先の詳細を採用後に決定することがあります。

例えば応募職種が「事務職」であっても、人事、総務などのバックオフィス系だけでなく、秘書や広報、窓口会計などさまざまな仕事があり、それぞれ配属先や仕事内容が大きく異なります。

応募者の希望が必ず通るということではありませんが、配属先を決める際の参考にするということはあります。

回答例と答え方のポイント

「入社してからどんな仕事をしたいですか?」の質問に対してどのように答えれば良いのでしょうか?

回答例と答え方のポイントを解説していきます。

質問に対しての回答例

まずは回答例をご紹介します。

ご自身の研究結果を元にオリジナル性の高い回答を考えてみましょう。

<回答例>

御社が力を入れているECサイトの作成に関わりたいです。

流通網が発達した現代では、手軽に購入につながるECサイトの充実はなくてはならない存在です。

今後ますますサイト充実の必要性は高まることも予想されます。

私はこれまでIT業界でエンジニアとして、速いスピードで行われる技術革新にも柔軟に対応してきました。

変化の激しい市場に対応できるECサイトの信頼性を保つには、私の持つ柔軟性と新技術への対応力がお役に立てると思っております。

実際の仕事内容と大きくずれていないことが大切

入社してからやりたいことはあくまでも希望と捉えることもできます。

ですから多少のずれがあってもよしとされることはあるのですが、大きくずれていないことは大切です。

例えば海外事業の縮小を行っている企業に対して「海外事業展開に関わりたい」と言っても、「今はその希望は叶えられないから応募者のモチベーションが保てないのでは?」と不安に思われてしまうでしょう。

また、「それは無理では?」と思われるような単なる夢ではなく、実現性が高いものかどうかも大切です。

曖昧な回答ではなく明確に答えること

「コミュニケーションスキルを活かした仕事をしたいです。」など、曖昧な回答は好まれません。

例えばどんな仕事なのか、具体的に挙げるようにしましょう。

また「どんな仕事もやってみたいです。」など、特にやりたい仕事がないという回答をすると、企業・職種研究が進んでおらず、自社への志望度が高くないと判断されてしまいます。

研究をしっかりと行った上で明確に答えるようにしましょう。

なぜその仕事をしたいのか理由や根拠を述べること

入社してからなぜその仕事をしたいのかの理由と、自分がその仕事に役立つスキルや経験があるという具体的根拠を提示することです。

応募者から見ての単なる「やってみたい仕事」ではなく、面接官から見て「この人なら実際にその仕事をやってもらえそうだ。」と思ってもらうための説得力につながります。

その仕事をするために努力していることがあるか

異業種への転職面接でこの質問をされた場合、企業研究の結果からやりたい仕事を伝える必要がありますが、スキルや経験がないという点がネックになります。

転職してからやりたい仕事に活かすため、今現在何をしているのかもアピールポイントになります。

海外事業展開に関わりたいのであれば英語の勉強をしているとか、やりたい仕事で活かせそうな資格取得に取り組んでいるとか、目標に向かって努力しているという点を伝えると良いでしょう。

異業種であっても、具体的なビジョンとそれを達成するための行動が伴っているという点が評価される可能性があります。

面接対策はプロの手を借りるのが一番

今回ご紹介したような質問だけでなく、転職面接ではよく聞かれる質問があります。

準備不足という印象を与えないためにも、できるだけ面接対策は行っておきましょう。

転職エージェントを利用すれば、プロのアドバイスが受けられて内定確率がアップします。

転職活動全体を通じて全面的にサポートしてくれる強い味方ですので、活用されると良いでしょう。

最後に

いかがでしたか?今回は「入社してからどんな仕事をしたいですか?」の質問意図と回答のポイントをご紹介しました。

企業に応募する前に考えておくことは必要ですが、単なる面接対策ということではありません。

自分自身が転職後のビジョンを持つためにも、この質問の回答を考えておくこのは有意義なことです。

質問されてから慌てて考えるのではなく、転職後にどんな活躍をしたいのかを含めて事前にイメージしておくようにしましょう。

転職エージェントを使って効率的に転職しよう

いざ転職をしようとしても転職活動はやることが非常に多いです。

求人探し、応募書類の作成、面接対策などなど・・・

転職活動の準備だけで疲れてしまいますよね。

そこでオススメの方法は、転職エージェントを使った転職活動です。

面倒な作業を、全てプロに任せることができます。

転職を検討する人は、使った方が断然便利なサービスです。

転職エージェントって何?

転職エージェントとは、企業と求職者のマッチングを行う人材紹介サービスです。

転職のプロが転職成功のサポートをしてくれます。

例えば・・・

  • 求人選び
  • 非公開求人の提供
  • 会社の裏情報も分かる
  • 応募書類の作り方
  • 面接対策
  • スケジュール調整
  • 年収交渉

このような面倒なことも、転職エージェントは全てサポートしてくれます。

「でも、利用料金が高いのでは?」

心配いりません。転職エージェントの利用に料金は一切かかりません。

転職エージェントは無料で使える

転職エージェントの費用は、成功報酬として採用した企業が支払う仕組みです。

そのため、転職者の利用料は0円、無料で利用することができます。

無料なので、利用することにリスクはありません。

自分の市場価値に合った転職先が見つかる

業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーが徹底サポート。

ご自身の経験や思考・スキルを総合的に判断して、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。

現状より好条件の企業、年収アップが可能な業界や職種も見つかりやすくなり、思いもよらなかった業種、違う職種に出会えます。

非公開の求人に応募できる

転職エージェントの求人は、80-90%が公開されていない非公開の求人です。

ハローワークや転職サイトでは見つからない、優良な求人を見つけやすくなります。

転職エージェントを利用していないと、応募ができない求人も多数あるため、自分で求人探しをするより多くの会社が見つかります。

応募企業の裏情報を知ることができる

求人票だけではわからない、業界の動向や企業の方向性、成長性の情報。

転職企業の社風、社内の雰囲気、といった裏情報まで、幅広く教えてもらえます。

全ての求人は転職エージェントが審査済みのため、怪しい会社やブラック企業に引っかかる心配もありません。

書類選考の通過率が格段にアップ

キャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書を書くためのサポートを行ってくれます。

一人悩むことなく応募書類が作成ができるだけでなく、プロの目線から人事担当者を引きつける書き方を教えてくれます。

プロに添削を受けた応募書類により、書類選考の通過率が格段にアップします。

しかも、履歴書・職務経歴書は使い回せるので、応募企業ごとに用意する必要がなく手間が省けます。

面接対策もバッチリ

面接に不安を感じる方のために面接指導を行ってくれます。模擬面接で予行演習も可能です。

応募する企業の面接情報や過去の質問事項・注意点なども事前に教えてくれます。

万全の面接対策により、本番の面接に安心して望むことができるでしょう。

面倒な企業とのやりとりは全てお任せ

在職中に転職活動をする場合、平日の仕事中に転職先企業と連絡がとりにくいのが普通です。

しかし、転職エージェントを使えば、面接スケジュール調整や連絡事項などは不要です。

転職企業とのやりとりは全てお任せできます。

入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。

年収アップや待遇の交渉も可能

一人で転職活動をする場合、応募先の企業に年収・待遇の交渉は言い出しにくいですよね?

こういったデリケートな交渉も、全て転職エージェントに任せることができます。

おすすめの転職エージェントは?

転職エージェントはdoda がおすすめです。

dodaは業界最大級の求人数を誇る、転職エージェントの大手です。

「転職について分からない」「初めての転職」という方から「もう一度転職」という方まで、しっかりサポートしてくれます。

業界トップクラスの求人数

190,000件以上の求人数があるため、どの業界でも求人探しに困ることがありません。

多くの求人情報を比較・検討することができるため、年収アップや理想の待遇の会社が見つけやすいです。

doda限定の求人も多数あり、他では応募できない求人に出会うことができます。

約8割は非公開求人。あなたの天職は、公開されていない求人にあるかもしれません。

転職市場に精通したプロフェッショナルのサポート

業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーによる安心のサポート。

自分が自覚していない、転職に有利なスキルや強みを導き出す手伝いをしてくれます。

ご自身の経験や思考に応じて、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。

キャリアアドバイザーからも、転職先の企業に強みをアピールしてくれます。

企業との交渉は全てお任せ

面倒な面接のスケジュール調整や、企業とのやり取りも全てお任せできます。

言いづらい年収交渉や、転職先に求める希望・要望なども、お任せできるので安心です。

他社では教えてくれない社風や残業時間の詳細など、転職先の情報提供もしてくれます。

入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。

転職のプロを味方につけよう

一人で転職活動をする場合、孤独な戦いになります。

不採用が続いたり、悩んだ時にも誰にも相談できません。

転職エージェントを使うことで、いつでも転職のプロに相談できる環境が手に入ります。

プロの転職エージェントを味方につけることで、一人で転職活動をするよりも、安心して効率的に転職活動ができます。

心強い転職エージェントと一緒に、転職を成功させましょう。

公式サイトはこちら

転職エージェントの利用は全て無料です。まずは相談だけで利用するのもいいと思います。

プロに相談することで、新たな未来が切り開けるかもしれません。