今後のキャリアを真剣に考えたとき、専門性の高いスペシャリストを目指すか、総合力があるゼネラリストを目指すべきかという悩みを抱えることがあります。
「いずれは転職を。」と考えている人にとっても、転職市場で有利に働くのはどちらのタイプなのか気になるところでしょう。
そこで今回は、スペシャリストとゼネラリストとのメリットと、転職市場におけるリスクを紹介し、どちらを目指すべきか考えていきたいと思います。
目次
スペシャリストとは
スペシャリストとは、1つの分野での専門性を極めた人のことを指します。
エンジニアや医療系専門職などのほか、経理や法務などの事務のスペシャリストなどもいます。
いわば職人のようなもの。
若い人たちの中では「手に職をつけたい」と言われることが多いですが、それがスペシャリストを目指すということです。
ゼネラリストとは
ゼネラリストとは、さまざまな分野で経験を積み、知識やスキルを身につけた人のことを指します。
スペシャリストのように何かに特化していない代わりに、問題を発見して解決する力、コミュニケーションスキル、調整や交渉力など「総合力」があります。
定期的に人事異動がおこなわれる大企業などでは、ゼネラリストが育ちやすい傾向にあります。
スペシャリストのメリットやリスクについて
ここからは、スペシャリストとゼネラリスト、それぞれのメリットやリスクを紹介していきます。
まずはスペシャリストについて。
スペシャリストになりたいと考えている人は、「これさえあれば大丈夫」という考えは捨て、リスクについても知っておく必要があります。
強みが明確なのがメリット
スペシャリストはその道のプロ。
手に職さえあれば仕事には困らないようなイメージがあるでしょう。
転職市場におけるまさに即戦力ですから、スペシャリストを求める求人に応募すれば、採用される確率が高いと言えるでしょう。
転職面接においても「わたしの強みはこれです。」と明確に言えますし、自分の武器がわかりやすいのは自信にもなります。
自分の好きなことを極めて仕事にしているという満足感もあるでしょう。
必ずしも仕事があるわけではない
ただし、「その道にいて需要があれば」という条件がつきます。
つまり、磨いてきた専門性を活かすにはその分野から外れることはできないし、いつまでも求人のニーズがあり続けるかどうかはわからないのです。
仕事が辛くて転職を考えたとき、他分野への転職はまず難しくなります。
いくら専門性が高くても、その専門性が使えない分野においては役に立たないのです。
「わたしにはこれしかできないから…。」と途方に暮れる人を見かけますが、汎用性の高いスキルではなく専門性を磨いたことによってキャリアの選択肢が狭くなったとも言えます。
専門性の価値が下がる可能性も
スペシャリストを皆が目指すことによって、その専門性の価値が下がるリスクもあります。
たとえば法律のスペシャリストである弁護士でさえ、定年がないためその人数は増え続ける一方で、ほとんど稼ぎがない人もいます。
弁護士ほどの専門性がない場合はさらに顕著になるでしょう。
その分野における技術や知識は、もっている人が少ないからこそスペシャルになるのです。
変化を許容し学び続ける向上心が必要
スペシャリストの代表格でもあるIT系エンジニアの例を見てみると、IT業界は技術や知識が目まぐるしいスピードで変化しますから、身につけた専門性が継続して価値があるわけではありません。
常に変化を受け入れ、学び続ける向上心が必要になるでしょう。
医療や法律も同じです。
技術発展や法改正はどんどんおこなわれますから、一度手にした専門性がそのまま活かせるということにはならないのです。
ゼネラリストのメリットやリスクについて
続いてはゼネラリストについて見ていきます。
どんなメリットや転職市場におけるリスクがあるのでしょうか。
汎用性の高さがメリット
ゼネラリストは「いろいろな経験をしている」ということが強みになります。
どの分野においても、何が問題でどう解決していくかの全体像を見つめることができるでしょう。
新しい事業を立ち上げる、業績が伸びない部門の改善を試みる、といったことにもチャレンジできます。
今後10年、20年先にどんな仕事の需要があるのか、人工知能の発展も含めて考えると先を読むことは難しくなります。
ゼネラリストとしてさまざまな分野の経験をしておけば、時代にあわせて柔軟に分野を変え、渡り歩いていくことができます。
管理職を目指すならゼネラリスト?
ゼネラリストは、コミュニケーションスキルも高く社内外との調整や交渉もできるため、管理職候補としての需要があります。
特に30代以降の転職ではマネジメント能力が問われますから、豊富な経験値が活かされる可能性が高いです。
ただし、スペシャリストたちをまとめるリーダーとしては、部下たちから「何もわかっていないくせに。」と反抗されたりと、専門性がないことがネックになる場合もあります。
最近はプレイングマネージャーを求める声も多いため、「管理職=ゼネラリスト」とは必ずしも言えません。
「何もない人」になるリスク
スペシャリストに比べて専門技術や知識がない分、何ができるのかが曖昧になりやすいのがゼネラリストです。
幅広い経験の中でも自分の強みを見つけていかないと、転職では「何ができるのですか?」と言われてしまう可能性があります。
リーマンショックのときに大企業で働く40代、50代の総合職の多くが失業して転職に困ったのも、特別な強みがないからだという声もありました。
どちらを目指すべきなのか
スペシャリストもゼネラリストともそれぞれにメリットがありますが、転職市場におけるリスクも存在しています。
どちらになれば仕事に困らないということは一概に言えることではないでしょう。
重要なのは、自身の適性と希望にあった方を選ぶということです。
好きなことをとことん極めたい、その道のプロとして活躍したいという希望があればスペシャリストを目指すべき。
反対に、1つの仕事では飽きてしまう、いろいろな仕事や人と関わって視野を広くしたいならゼネラリストが向いているでしょう。
自分がやっていて満足できるのはどんな仕事のやり方なのかという点を見極めてみてはいかがでしょうか。
キャリア相談は転職エージェントに
自分にはどちらが向いているか、強みをどう分析すればいいのかわからないといった、キャリアに対しての漠然とした悩みについては転職エージェントに相談しましょう。
転職支援のプロとしての経験から適切なアドバイスをくれ、一緒にキャリアの方向性を考えてくれます。
転職エージェントを使って効率的に転職しよう
いざ転職をしようとしても転職活動はやることが非常に多いです。
求人探し、応募書類の作成、面接対策などなど・・・
転職活動の準備だけで疲れてしまいますよね。
そこでオススメの方法は、転職エージェントを使った転職活動です。
面倒な作業を、全てプロに任せることができます。
転職を検討する人は、使った方が断然便利なサービスです。
転職エージェントって何?
転職エージェントとは、企業と求職者のマッチングを行う人材紹介サービスです。
転職のプロが転職成功のサポートをしてくれます。
例えば・・・
- 求人選び
- 非公開求人の提供
- 会社の裏情報も分かる
- 応募書類の作り方
- 面接対策
- スケジュール調整
- 年収交渉
このような面倒なことも、転職エージェントは全てサポートしてくれます。
「でも、利用料金が高いのでは?」
心配いりません。転職エージェントの利用に料金は一切かかりません。
転職エージェントは無料で使える
転職エージェントの費用は、成功報酬として採用した企業が支払う仕組みです。
そのため、転職者の利用料は0円、無料で利用することができます。
無料なので、利用することにリスクはありません。
自分の市場価値に合った転職先が見つかる
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーが徹底サポート。
ご自身の経験や思考・スキルを総合的に判断して、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
現状より好条件の企業、年収アップが可能な業界や職種も見つかりやすくなり、思いもよらなかった業種、違う職種に出会えます。
非公開の求人に応募できる
転職エージェントの求人は、80-90%が公開されていない非公開の求人です。
ハローワークや転職サイトでは見つからない、優良な求人を見つけやすくなります。
転職エージェントを利用していないと、応募ができない求人も多数あるため、自分で求人探しをするより多くの会社が見つかります。
応募企業の裏情報を知ることができる
求人票だけではわからない、業界の動向や企業の方向性、成長性の情報。
転職企業の社風、社内の雰囲気、といった裏情報まで、幅広く教えてもらえます。
全ての求人は転職エージェントが審査済みのため、怪しい会社やブラック企業に引っかかる心配もありません。
書類選考の通過率が格段にアップ

キャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書を書くためのサポートを行ってくれます。
一人悩むことなく応募書類が作成ができるだけでなく、プロの目線から人事担当者を引きつける書き方を教えてくれます。
プロに添削を受けた応募書類により、書類選考の通過率が格段にアップします。
しかも、履歴書・職務経歴書は使い回せるので、応募企業ごとに用意する必要がなく手間が省けます。
面接対策もバッチリ
面接に不安を感じる方のために面接指導を行ってくれます。模擬面接で予行演習も可能です。
応募する企業の面接情報や過去の質問事項・注意点なども事前に教えてくれます。
万全の面接対策により、本番の面接に安心して望むことができるでしょう。
面倒な企業とのやりとりは全てお任せ
在職中に転職活動をする場合、平日の仕事中に転職先企業と連絡がとりにくいのが普通です。
しかし、転職エージェントを使えば、面接スケジュール調整や連絡事項などは不要です。
転職企業とのやりとりは全てお任せできます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
年収アップや待遇の交渉も可能
一人で転職活動をする場合、応募先の企業に年収・待遇の交渉は言い出しにくいですよね?
こういったデリケートな交渉も、全て転職エージェントに任せることができます。
おすすめの転職エージェントは?
転職エージェントはdoda

dodaは業界最大級の求人数を誇る、転職エージェントの大手です。
「転職について分からない」「初めての転職」という方から「もう一度転職」という方まで、しっかりサポートしてくれます。
業界トップクラスの求人数
190,000件以上の求人数があるため、どの業界でも求人探しに困ることがありません。
多くの求人情報を比較・検討することができるため、年収アップや理想の待遇の会社が見つけやすいです。
doda限定の求人も多数あり、他では応募できない求人に出会うことができます。
約8割は非公開求人。あなたの天職は、公開されていない求人にあるかもしれません。
転職市場に精通したプロフェッショナルのサポート
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーによる安心のサポート。
自分が自覚していない、転職に有利なスキルや強みを導き出す手伝いをしてくれます。
ご自身の経験や思考に応じて、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
キャリアアドバイザーからも、転職先の企業に強みをアピールしてくれます。
企業との交渉は全てお任せ
面倒な面接のスケジュール調整や、企業とのやり取りも全てお任せできます。
言いづらい年収交渉や、転職先に求める希望・要望なども、お任せできるので安心です。
他社では教えてくれない社風や残業時間の詳細など、転職先の情報提供もしてくれます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
転職のプロを味方につけよう
一人で転職活動をする場合、孤独な戦いになります。
不採用が続いたり、悩んだ時にも誰にも相談できません。
転職エージェントを使うことで、いつでも転職のプロに相談できる環境が手に入ります。
プロの転職エージェントを味方につけることで、一人で転職活動をするよりも、安心して効率的に転職活動ができます。
心強い転職エージェントと一緒に、転職を成功させましょう。
転職エージェントの利用は全て無料です。まずは相談だけで利用するのもいいと思います。
プロに相談することで、新たな未来が切り開けるかもしれません。