内定をもらい、あとは会社を辞める手続きを進めるというときになって、「上司に退職をどう切り出せばいいのかわからない。」と悩むことがあります。

立場が上の相手に、退職という会社にとっては良くない話をすることは、気が引けることですし、不安にもなるでしょう。

とはいえ、黙っているわけにはいきませんから、適切なタイミングを見計らって、正しい切り出し方をしましょう。

報告を先延ばしにしてもいいことは1つもありませんよね。

今回は、上司に退職を切り出すタイミングや切り出し方について解説します。

上司に退職を切り出すタイミングとは

自分の中で退職の決意が固まっていても、それと上司へ切り出すタイミングは別ものです。

まずは、上司にいつ切り出すのか、何に気をつければいいのか、具体的なSTEPを解説します。

次の転職先が決まってから

退職を優先させる特段の事情がない限り、次の転職先が決まってから退職を切り出します。

活動終盤になって「もうそろそろ決まりそうかな。」と勝手に判断し、結局内定が得られず退職日を迎えてしまっては最悪です。

必ず内定をもらってから切り出すようにしましょう。

就業規則に沿った時期を守ること

退職の申し出は、法律上は退職の2週間前までにすればいいとされています。

ただし、現実的には就業規則に沿った時期を守ることになります。

「退職の〇ヶ月前までに書面で申し出ること」などと規定があることが多いので、あらかじめ確認しておきましょう。

転職先での入社日調整にも必要な情報なので、就業規則を見るのは内定が決まってからではなく、転職活動を始めたらすぐに確認しておきましょう。

転職先が決まり、就業規則に沿った形を取るとなると、内定後速やかに報告するというパターンが多くなります。

まずは上司のスケジュール確認を

退職を切り出すタイミングになったら、まずは上司のスケジュールを確認します。

出張などでしばらくいない日があるなら、早めに報告しておかなくてはなりません。

外出や来客予定などを確認し、上司が落ち着いて社内にいられる日を選ぶのがベストです。

面談の調整は社内メールなどで目立たないように

上司のスケジュールを確認したら、面談依頼をします。

社内メールなどを利用している会社なら、周囲に知られず面談の申し出ができるためいい方法です。

社内メールがない場合は、午前中の早いうちに「今日どこかでお時間いただけませんか?」と申し出るようにしましょう。

このとき、具体的な内容については伝えず「お話があります。」とだけ述べるようにしましょう。

これはNG。やってはいけない上司への退職の切り出し方

退職の切り出し方によっては、円満退職につながらないリスクもあります。

ここでは、退職の切り出し方NG例を紹介します。

皆がいる前で退職を口にすること

面談を申し込んでおきながら、皆の前で「退職」と口にすれば、すでに何の話なのかバレバレですよね。

誰かが辞めることで担当変更や引き継ぎなどが発生するため、職場内の動揺につながってしまいます。

面談の申し出をするときも、周りに人がいないタイミングを見計らって上司に話しかけるようにしましょう。

日中の多忙な時間帯に無理やり伝えること

上司が暇なときはそうはありませんが、中でも特に忙しい時間帯は避けるようにすべきです。

来客や外出の前後バタバタしていますし、始業開始直後も社員たちへの指示で忙しくしていることが多くなります。

忙しいときに伝えようとしても、軽くあしらわれたり、上司の苛立ちを募らせてしまう可能性もあります。

常日頃から上司の動きをよく見ておくようにし、少しでも落ち着いている時間帯を選びましょう。

報告ではなく「相談がある」と切り出すこと

上司に退職を切り出すとき、「ご相談があるのですが…。」と言ってしまう人は多いです。

「相談」と言うからにはまだ退職の意志が決まっていないとも解釈できますから、気をつけてください。

強い引き止めに合い、退職できない危険性もあります。

「ご報告が」「お話が」などと言うようにしましょう。

上司に退職理由をどう伝えるべきか

面談室に入った後、上司に退職理由をどう伝えればいいのでしょうか。

ここからは、退職理由の伝え方や注意すべきポイントを紹介します。

「一身上の都合」で様子見

上司に時間を割いてもらったことのお礼を伝えたら、すぐに本題に入ります。

まずは退職理由を具体的に言わず「一身上の都合により」と伝えればいいでしょう。

この時点で、理由を聞いてこない上司もいますし、労働者は退職の自由がありますから、本来退職理由を言う必要もないのです。

納得されなければ個人的な理由を

とはいえ、退職理由を教えてほしいと言ってくる上司もいるでしょう。

上司の上司への報告義務もありますし、人事課で離職理由のデータを取っている場合もあります。

このときは、本当の理由を言わなくても構いませんので、「納得されやすい理由」を意識しましょう。

納得されやすい退職理由のポイントは、個人的な理由であること、やむを得ない理由であることの2つです。

たとえば下記のような理由は定番ですが納得されやすくなります。

  • 親の介護
  • 体調不良
  • やりたい仕事がある
  • 配偶者の転勤

注意が必要な退職理由

本音を言えば、給与や待遇、上司への不満といったことが退職理由になっているかもしれません。

しかし、給与や待遇への不満は、好条件を提示されて引き止められる可能性が高いです。

また、上司への不満を正直に伝えたところで、上司の心証を悪くして嫌がらせをされないとも限りません。

転職先名を聞かれても答えないようにすることも大切です。

取引先や上司の知り合いがいるなど、今の会社と関係が深かった場合に良くない情報を提供される可能性がでてきてしまいます。

転職先を伝えるにしても「〇〇関係の会社」と濁せば十分です。

退職トラブルの相談は転職エージェントにしよう

退職の切り出し方がわからない、退職の引き止めにあってしまって困っているなど、せっかく内定をもらっても退職手続きがスムーズにいかないことがあります。

こんなとき、転職エージェントを利用していると相談できます。

退職トラブルはよくあることなので、最適な切り出し方法や対処法を指導してくれるでしょう。