職場の人間関係の中でよく聞くストレスや不満として「上司がムカつく。」「パワハラ上司がいて辛い。」など、立場が上の人へ感じるものが多いですよね。

しかし、職場の人間関係はさまざまで、上下関係、横のつながり、取引先や顧客など社外の人との関係性に悩む人もいます。

必ずしも上から受けるストレスだけではないということ。

その中でも、自分より立場が下の人へ感じるストレスや不満は意外なほどに多いのです。

部下が辛い気持ちになっているように、上司だって辛くてストレスだらけ。

辞めたいと感じることだって多いのです。

そこで今回は、上司が部下に感じるストレスや不満と対処法を探っていきます。

部下にストレスを感じても解雇はできず

部下が上司に感じるストレスと違い、上司が部下に感じるストレスは逃げ場が見つかりにくいのが特徴です。

たとえば、一般社員が上司との関係で悩んだ場合、職場の相談相手は同僚、先輩、上司の上司など選択肢は幅広く、パワハラであれば公的機関などに相談する方法もあります。

一方、上司の相談先は限られます。

自分より上の立場の相手に相談すると評価が下がる可能性もあり、職場内のスタッフは自分より立場が下なので相談というわけにもいきません。

かといって仕事ができない部下を簡単に解雇することもできず、誰にも相談できない状況に陥ります。

その意味では、上司のストレスは部下より深刻化しやすいのです。

反抗的な言動が多い

近年はパワハラという言葉が浸透したことからも、部下が上司に対してやけに横柄であったり、強気に出て反抗的な言動をするケースも増えています。

たとえば、挨拶をしない、話しかけても無視するといった日常的に行われることから、電話を取り次いでくれない、重要な報告をしないなど業務に支障をきたすことまであります。

「怒る」が通じないのがこのタイプ

反抗的な部下に対しては、上司として厳しく接する方がいいのかというと、必ずしもそうではありません。

怒ったら怒ったでパワハラだと騒ぎたてるでしょう。

このタイプには、冷静に話し合いの場を設けて、何が不満なのかとことん聞いてみましょう。

そのときに自分の意見は一切言わず、とにかく不満を確認します。

反抗的な部下の中には、特段の理由がなく「単に上司は嫌い」と、立場に対しての不満を持つ人も多いもの。

上から目線で怒るより、フラットな視点で接する方がうまくいきやすいのです。

常識のない休み方をする

体調不良で休むのは仕方がないにしても、いつも始業時間が過ぎてから電話をかけてきたり、毎回メールだけで済まそうとしたりと、常識のない休み方をする部下に困る上司は多くいます。

「いい加減にしろ!」と一喝するのも手ですが、すぐに辞められてしまうと自分の評価も下がってしまうでしょう。

常識は通じないと思っておく

こうした部下は、一般常識は一旦置いておき、始業時間が過ぎてから連絡されるとどのように困るのか、なぜメールでの連絡が困るのか、自分が求めることの理由を説明しましょう。

常識は通じない相手だと思えばストレスも感じにくくなります。

常識がないなら教えてあげればいいだけだと思いましょう。

言った通りに動いてくれない

自分が指示した通りに動いてくれない部下にストレスを感じる上司も多いです。

特に、上司になる前、自分がプレイヤーとして優秀で、上司に言われなくとも先を読んで行動してきた人に多いケース。

「なぜ言われたことすらできないのだ?」と不思議で仕方がないかもしれませんね。

とにかく任せてみる

上司の仕事は、部下たちを自分の思い通りに動かすことなのでしょうか。

それよりも、部下たちの能力を発揮させ、会社に貢献することが大切なはず。

過程にはこだわり過ぎず、結果がよければいいのだと許容することも必要です。

指示ありきで動く部下は成長しませんし、下手に反抗的になるだけ。

その業務の目的を明らかにし、特に注意すべきポイントだけ指導したら、あとはとにかく任せてみましょう。

部下たちは自分で考えることでやりがいを感じやすくなりますし、上司が思っている以外の方法で素晴らしい成果を挙げる可能性だってあります。

自分のストレスも減らして会社にも貢献できるため、一石二鳥です。

効率を考えない部下

そんなに仕事量を与えていないはずなのに、なぜかいつも残業している部下を見て「作業効率を考えない無能な部下」と腹が立つこともあるでしょう。

上層部からは部署全体の残業代削減を指示されているのに、部下たちが勝手に残業してしまう、近年の上司たちは特に持ちやすい悩みと言えます。

上司自ら率先して定時帰りをする

この場合、部下が作業効率を考えていないのではなく、単に上司より先に帰りにくい可能性もあります。

上司がいくら「仕事が終わったら自由に帰っていい。」と言ったところで、上司より先に帰るのをためらう人は多いもの。

上司自ら率先して定時帰りをすることで、職場内が残業しないで帰りやすい雰囲気になります。

残業削減を大々的に目標として挙げる

残業は仕事の割り振りや連携などによっても大きく削減可能なので、職場全体の問題として取り組むことが大切です。

上司一人が部下たちに「早く帰れ。」「効率を考えろ。」と言っても、本人たちの当事者意識がなければ意味がありません。

ミーティングなどで、削減目標を明確にし、残業を減らす目的や上層部からの指示も共有しましょう。

ミスが多い部下にイライラ

頻繁にミスをする部下に対してイライラする上司も多いでしょう。

学習能力がない、集中力が足りないなど、本人の資質を疑うこともあるはずです。

部下のミスの尻拭いをするのは上司自身のため、非常にストレスが溜まり、精神的に参ってしまうこともあります。

ミスを責めるより環境づくり

もともとミスが多い部下に対しては、チェック体制が整っているか、教育がしっかりされているのか、周囲の環境にも目を配ることが大切です。

周りのフォローがあれば、しっかり取り組める可能性があります。

また、最近急にミスが増えた部下もいるかもしれません。

その場合は、1度ミスをしたときに上司に理不尽に怒られたとか、自信を失ってミスを連発するようになったとか、何らかの原因が考えられます。

上司自身が、頭ごなしに怒ってしまっていないか慎重に振り返ってみましょう。

ミスを責めると自分のストレスにもなるので、ミスしない環境づくりをおこなう方が有意義です。

部下へのストレスで転職を考えるなら

部下へのストレスはさまざまな対処法がありますが、部下たちが何をしても改善してくれないなど、どうしてもうまくいかないこともあるでしょう。

やるべきことをやっても状況が変わらないのなら、転職も1つの選択肢です。

転職エージェントを利用すれば在籍中の転職活動がスムーズです。転職も視野に入れて動き出してみましょう。