「上司や先輩からの誘いが断りにくい」
「断っても頻繁に誘ってくるのが苦痛」
近年、こうした悩みを抱える若手が増えてきました。
飲み会やバーベキュー、スポーツなど休日の誘いはとくに困ります。
上司や先輩も、コミュニケーション目的のために気を使ってくれているのでしょうが、正直行きたくないのが本音です。
しかし、今後の仕事や人間関係に関わるのではないかと、うまく断れない人も多いです。
そこで今回は、断り方がわからくていつも困ってる!という方に、上司や先輩から飲み会や休日に誘われた時の上手な断り方を紹介します。
目次
上司や先輩からの誘いは断りにくい
上司や先輩にとっては耳の痛い話かもしれませんが、「どんどん誘ってほしい!」と感じる若手は少数派です。
「できれば誘ってほしくない。」「たまにならいい。」と感じる人や「迷惑だから誘わないでほしい。」と感じる若手までいます。
程度に差こそあれ、全体的には頻繁に誘うことはやめてほしいと思っているのです。
せっかくのお誘いを断りたいのはなぜ?
本来、上司や先輩からのお誘いは本来ありがたいものです。自分のことを気にかけてくれていなければ、誘われることもありません。
では、なぜ若手は断りたいのでしょうか。
経済的な事情
若手の場合は給与もまだまだ低く、貯金もあまりない人も多いでしょう。
飲みに行くと飲み代、帰りのタクシー代などお金がかかり、経済的な事情で行けない人も多いのです。
上司や先輩が全部だしてくれるならまだいいのですが、ワリカンを貫く人もいます。
仮にごちそうしてくれるにしても、「いつか恩返しをしないといけない」気がして手放しに喜べない若手も多いのです。
プライベートを大事にしたい
最近の若手はワークライフバランスという言葉が大好きです。
仕事以外の生活も大事にしたいと考える人が増えています。
プライベートを大事にしたいため、仕事以外の時間を職場の人と過ごすのを嫌がります。
結局仕事の話になってしまうから
若手にとって、上司や先輩との飲み会やランチは仕事の延長だと感じている人が多いです。
お互いの趣味が合い、仕事以外の話で楽しめたらいいのですが、職場の人との共通の話題はほとんどが仕事のことです。
仕事の話ばかりだと、せっかくの誘いも楽しく過ごせまん。
愚痴や自慢話がつまらない
若手に話を聞くと「一緒にいて楽しい人の誘いなら全然行きますよ!」と言う人もいます。
結局のところ、上司や先輩といてもその場がつまらないのです。
会社の愚痴や、上司の自慢話ばかり聞かされても楽しくありません。
普段からコミュニケーションをしっかり取り、仲良くやれている間柄なら、喜んでついていくでしょう。
上司や先輩の誘いを断るときのポイントは2つ!
上司や先輩の誘いを断るときは、立場が上である以上は失礼のないように断らなくてはなりません。
ポイントは2つ。
- 丁寧にはっきりと断ること
- 謝罪とお礼は必ず述べること
間違っても嫌な顔をしたり、適当にあしらってはいけません。
今後の仕事に影響がでないとも限りません。
「お誘いいたきありがとうございます。大変申し訳ないのですが」と切り出し、断る理由を丁寧に伝えましょう。
断る理由は複数準備。効果的な断り方とは?
頻繁にお誘いを受けてしまう人の場合、あらかじめ断る理由を複数準備しておき、状況や誘いの頻度によって使い分けましょう。
ここからは、効果的な断り方を紹介します。
先約や用事がある
もっともオーソドックスな断り方として、先約や用事があると言う方法があります。
急な誘いに対しては使えますし、上司や先輩も「急なのでしょうがない」と理解してくれるでしょう。
ただし、少し先の予定を聞かれたときに何回も使うと信憑性が疑われかねない方法でもあります。
門限など家庭内制度を作っておく
結婚して家庭がある方の場合、家庭内制度を用意しておき、それを理由に断る方法です。
「奥さんが門限を設定している」「毎日帰ったら子供の宿題を見ることになっている」といった、家庭内の決まりごとを伝えます。
近年は「イクメン」など家庭を大事にする人が評価される時代なので、上司や先輩もしつこくは言えないでしょう。
小さな子供がいる家庭はとことん登場させてOK
小さな子供がいる家庭では、子供の発熱や体調不良は複数回登場させやすい理由です。
小さな子供がよく体調を崩すのは常識ですし、体調不良の子供を置いてまで飲み会や休日の誘いに来てほしいと思う人はいないはずです。
自分より親の体調不良は何回も使える
親の体調不良も断る理由には使いやすいです。
親が一緒に暮らしている、近くに住んでいる場合などは特に使えるでしょう。
自分の体調不良の場合、何回も使うと「体調はよくなったか?」などと後で聞かれるため、注意しましょう。
親の場合は年齢を考えても体調不良になりやすいと予想でき、本人ではないため何回も経過を聞いてくることはないでしょう。
突発的な体調不良ではなく慢性的なものを
自分の体調不良を理由に断る場合は、風邪など突発的なものよりも、慢性的に起きるものがいいでしょう。
「昔から肝臓が悪くてお酒はNGなんです。」「夜になると熱が出やすい体質なので外出は控えています。」など。
女性の場合は生理痛という切り札もあり、毎月のことなので何度も使えます。
上司や先輩が女性なら、普段から「生理痛がひどくて婦人科に定期的に通っている。」など伝えておくといいでしょう。
男性上司や先輩に使う場合には「女性特有の体調不良」とでも言えばしつこく誘ってくることはありません。
断り続けることに不安がある人の対処法
上司や先輩からの誘いを何回も断っていると、段々「こんなに断って大丈夫だろうか。」と不安になることがあります。
上司や先輩からすれば随分身勝手な不安でしょうが、対処法もあります。
時間限定でたまには誘いに乗ってみる
仕事上の関係性を保つために、たまには誘いに乗ることも必要だと分かっていても、それでも苦痛だと感じることがあるはず。
ならば、時間を限定してはいかがでしょうか。
急な誘いに対して「〇時までに帰らなくてはいけませんが、それまでご一緒させていただいてもいいでしょうか?」と謙虚に受け入れます。
時間を決めておけば途中で切り上げることができますし、急な誘いに乗ってくれた部下や後輩を可愛くも思います。
飲み会ではなくランチに行くようにする
飲み会が嫌なら、ランチはおすすめです。
「お酒が合わない体質なので飲みに行くのは難しいのですが、お話したいのでランチはいかがでしょうか。」など。
飲み会もランチも1回は1回です。誘いを受け入れたという事実はしっかりと残ります。
誘いが頻繁で苦痛なら社風があわないのかも
上司や先輩も断る回数を重ねるごとに段々「察して」くれます。
ただ、若手の事情おかまいなしに頻繁に誘ってくる場合は、それが正しいことだと信じきっていますし、職場の社風も影響していると考えられます。
社風があわないなら転職も1つの方法。
自分が働きやすいと感じる環境の方が、ストレスなく仕事に取り組むことができるでしょう。
転職エージェントに登録するなどして、粛々と転職準備を始めてみてはいかがでしょうか。
転職エージェントを使って効率的に転職しよう
いざ転職をしようとしても転職活動はやることが非常に多いです。
求人探し、応募書類の作成、面接対策などなど・・・
転職活動の準備だけで疲れてしまいますよね。
そこでオススメの方法は、転職エージェントを使った転職活動です。
面倒な作業を、全てプロに任せることができます。
転職を検討する人は、使った方が断然便利なサービスです。
転職エージェントって何?
転職エージェントとは、企業と求職者のマッチングを行う人材紹介サービスです。
転職のプロが転職成功のサポートをしてくれます。
例えば・・・
- 求人選び
- 非公開求人の提供
- 会社の裏情報も分かる
- 応募書類の作り方
- 面接対策
- スケジュール調整
- 年収交渉
このような面倒なことも、転職エージェントは全てサポートしてくれます。
「でも、利用料金が高いのでは?」
心配いりません。転職エージェントの利用に料金は一切かかりません。
転職エージェントは無料で使える
転職エージェントの費用は、成功報酬として採用した企業が支払う仕組みです。
そのため、転職者の利用料は0円、無料で利用することができます。
無料なので、利用することにリスクはありません。
自分の市場価値に合った転職先が見つかる
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーが徹底サポート。
ご自身の経験や思考・スキルを総合的に判断して、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
現状より好条件の企業、年収アップが可能な業界や職種も見つかりやすくなり、思いもよらなかった業種、違う職種に出会えます。
非公開の求人に応募できる
転職エージェントの求人は、80-90%が公開されていない非公開の求人です。
ハローワークや転職サイトでは見つからない、優良な求人を見つけやすくなります。
転職エージェントを利用していないと、応募ができない求人も多数あるため、自分で求人探しをするより多くの会社が見つかります。
応募企業の裏情報を知ることができる
求人票だけではわからない、業界の動向や企業の方向性、成長性の情報。
転職企業の社風、社内の雰囲気、といった裏情報まで、幅広く教えてもらえます。
全ての求人は転職エージェントが審査済みのため、怪しい会社やブラック企業に引っかかる心配もありません。
書類選考の通過率が格段にアップ

キャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書を書くためのサポートを行ってくれます。
一人悩むことなく応募書類が作成ができるだけでなく、プロの目線から人事担当者を引きつける書き方を教えてくれます。
プロに添削を受けた応募書類により、書類選考の通過率が格段にアップします。
しかも、履歴書・職務経歴書は使い回せるので、応募企業ごとに用意する必要がなく手間が省けます。
面接対策もバッチリ
面接に不安を感じる方のために面接指導を行ってくれます。模擬面接で予行演習も可能です。
応募する企業の面接情報や過去の質問事項・注意点なども事前に教えてくれます。
万全の面接対策により、本番の面接に安心して望むことができるでしょう。
面倒な企業とのやりとりは全てお任せ
在職中に転職活動をする場合、平日の仕事中に転職先企業と連絡がとりにくいのが普通です。
しかし、転職エージェントを使えば、面接スケジュール調整や連絡事項などは不要です。
転職企業とのやりとりは全てお任せできます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
年収アップや待遇の交渉も可能
一人で転職活動をする場合、応募先の企業に年収・待遇の交渉は言い出しにくいですよね?
こういったデリケートな交渉も、全て転職エージェントに任せることができます。
おすすめの転職エージェントは?
転職エージェントはdoda

dodaは業界最大級の求人数を誇る、転職エージェントの大手です。
「転職について分からない」「初めての転職」という方から「もう一度転職」という方まで、しっかりサポートしてくれます。
業界トップクラスの求人数
190,000件以上の求人数があるため、どの業界でも求人探しに困ることがありません。
多くの求人情報を比較・検討することができるため、年収アップや理想の待遇の会社が見つけやすいです。
doda限定の求人も多数あり、他では応募できない求人に出会うことができます。
約8割は非公開求人。あなたの天職は、公開されていない求人にあるかもしれません。
転職市場に精通したプロフェッショナルのサポート
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーによる安心のサポート。
自分が自覚していない、転職に有利なスキルや強みを導き出す手伝いをしてくれます。
ご自身の経験や思考に応じて、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
キャリアアドバイザーからも、転職先の企業に強みをアピールしてくれます。
企業との交渉は全てお任せ
面倒な面接のスケジュール調整や、企業とのやり取りも全てお任せできます。
言いづらい年収交渉や、転職先に求める希望・要望なども、お任せできるので安心です。
他社では教えてくれない社風や残業時間の詳細など、転職先の情報提供もしてくれます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
転職のプロを味方につけよう
一人で転職活動をする場合、孤独な戦いになります。
不採用が続いたり、悩んだ時にも誰にも相談できません。
転職エージェントを使うことで、いつでも転職のプロに相談できる環境が手に入ります。
プロの転職エージェントを味方につけることで、一人で転職活動をするよりも、安心して効率的に転職活動ができます。
心強い転職エージェントと一緒に、転職を成功させましょう。
転職エージェントの利用は全て無料です。まずは相談だけで利用するのもいいと思います。
プロに相談することで、新たな未来が切り開けるかもしれません。