新卒で希望の大企業に入社し長く経験を積んできた人が、「そろそろ自分の実力を試したいかも。」と思って転職を考えることがあります。

大企業から大企業への転職であればいいのですが、中小企業やスタートアップ企業、ベンチャー企業に転職すると後悔する可能性もあるでしょう。

新卒からずっと大企業で働いてきた人は、新卒から中小企業で働いてきた人以上に転職を失敗するリスクがあるためおすすめできません。

大企業経験があればどんな場所でもやっていけそうな気もしますが、一体なぜなのでしょうか。

今回は、新卒から一度も転職経験なく大企業で働いている人が転職しない方がいい理由を紹介します。

1.好条件を当たり前に思っているから

新卒で大企業に入社すると、最初から恵まれた給与や福利厚生を受けるため「会社員はそういうもの。」と認識しています。

大企業に入る新卒者はおおむね高学歴であるため、大学の友人たちも同じような水準の大企業に就職しています。

自分が実際にもらう給与を見ても、友人たちの話を聞いても、高い水準であるため恵まれていることに気づかないのです。

しかし、世の中の企業の9割以上は中小零細企業ですから、大企業レベルの給与や福利厚生はごく限られた人しか受け取っていません。

特に、賞与や退職金、手当などは中小零細企業ではゼロということも珍しくないため、あまりの待遇の悪さに驚くでしょう。

新卒からずっと大企業で働いてきた人が転職して、もっとも後悔しやすい理由の1つと言えます。

2.大企業の看板で結果を残していたと気づくから

大企業で働いていると、取引先は自分たちより規模が小さかったり、業界内シェアが低い企業だったりします。

仕事のやり取りでは常にこちらを立て、丁寧に対応してくれるでしょう。

企業としての信頼度や看板があるため、契約も取りやすく、無理も聞いてもらえるため仕事がスムーズです。

たとえ若手人材でも企業の力を借りれば仕事がしやすい環境にあるため、自分自身が優秀だと勘違いしやすくなるでしょう。

大企業とはいえ、本当に優秀な人材もいますが、そうでもない人材もいますよね。

後者の人材が自分の力量を見誤ると、転職先で全く仕事がうまくいかず後悔することになります。

冷静に自己分析すると今までの結果は大企業の看板で残していたことに気づいて努力できるのですが、最後の最後まで気づかず、会社や職場の人のせいにする人もいます。

3.社会的信用を得ていたことに気づくから

取引先だけでなく、プライベートでも大企業の看板によって信用を得ていたことに気づきます。

親戚や友人知人たちは大企業で働いているというだけで好意的な目で見てくれますし、銀行や不動産会社なども名刺一つで信頼してくれることもあります。

新卒から大企業で働いていると、こうした社会的信用を社会人になったことで得たと思ってしまいます。

実際は、社会人になったからではなく、大企業で働いているからです。

転職して大企業所属でなくなると簡単に信用が得られにくいと知ることになります。

4.周囲からの「もったいない」に動揺するから

大企業を辞めると言い出すと、高い確率で周囲からの反対にあうでしょう。

反対を押し切って転職できても、現在の仕事の状況を聞かれてよほど成功を収めていない限りは「大企業を辞めなければ良かったのに。もったいないね。」と言われることになります。

他人の意見など聞き流しておけばいいのですが、「もったいない」を連呼されるたびに、自分自身にも後悔の気持ちが湧き出てきます。

「本当にこれで良かったのだろうか。」と自問自答する日々に耐えることになるのです。

5.「お手並み拝見」で教えてもらえないから

自分自身がひた隠しにしたとしても、転職した先で「〇〇企業出身者」という事実は知れ渡ることになります。

中小零細企業で働く人たちは、大企業で働く人に憧れを抱いていたり、激しいやっかみを持っていたりします。

大企業出身というだけで優秀であることを前提として対応されるため、業務内容について丁寧に教えてもらえないことも多々あります。

中には「大企業出身者はどのくらい優秀か?」と、お手並み拝見的にわざと教えない人もいます。

中途採用者でかつ大企業出身とはいえ、転職先では業務内容や仕事のやり方が大きく変わりますから、しっかり教えてもらえず苦労する可能性もあります。

6.周りのレベルの低さに驚くから

新卒からずっと大企業で働いてきた人は、周りの社員たちしか知らないため、その水準を一般的だと思っています。

はっきり言って、大企業で働く人は優秀です。

世間一般的な水準は超えていると思っておきましょう。

中小企業やベンチャー企業に転職して周りのレベルの低さに驚いたり、最初は何を言っているのか理解できなかったりすることもあります。

もちろん、中小企業やベンチャー企業にも優秀な人たちも多数います。

中小企業やベンチャー企業には、「いろいろな人がいる」ということ。

大企業は同じように高偏差値出身の人が集まり、組織に馴染むために個人色をあまりださずにいる人が多いですが、中小企業やベンチャー企業ではいい意味でも悪い意味でも個性的な人が集まるのです。

結果的に、レベルが低い人材にも遭遇する確率が上がることになるわけです。

レベルの低い人材と言っても人柄が悪いわけではないのですが、たとえば

外部から人が来ても挨拶できない人
頻繁に遅刻する人
敬語の使い方をほぼ間違っている人
基本的なパソコン操作ができない人
漢字の読み書きや九九ができない人

といった人材に出会う可能性も高くなります。

企業の教育体制の問題もあるため、一概に言えることではありませんが、大企業で上記のような人材はあまり見かけることはないでしょう。

7.扱う仕事の規模が小さくなるから

大企業と中小企業やベンチャー企業とでは、扱う仕事の規模が異なります。

圧倒的に資金力がある大企業では1件あたりの取引額が高額だったり、多数の人員が関わるプロジェクトを担当したりといった「大きな」仕事があります。

大変さもありますが、その分やりがいや達成感も持ちやすいでしょう。

中小零細企業では仕事の規模が小さくなる代わりに件数は多くなるため、1件あたりの達成感が低いのにやけに忙しいといったことが起こります。

もちろん、扱う仕事の規模は大きいからいいというわけではありませんが、人によっては物足りなさを感じることになります。

新卒からずっと大企業で働いてきた人が転職前に肝に銘じておきたいこと

新卒からずっと大企業で働いてきた人は、よほどの理由がない限りは転職をおすすめしませんが、どうしても転職したいケースもあるでしょう。

耐えられない事情や絶対にやりたいことがあるなら我慢する必要はありませんので転職するのも1つです。

ただし、必ず肝に銘じておきたい点がありますので覚えておきましょう。

今よりいい条件はない

まずは、給与や待遇など労働条件についてですが、今より良くなることはまずないと思っておきましょう。

大企業の経歴があるとベンチャーやスタートアップ企業からヘッドハンティングされることもあり、好条件を提示されるかもしれません。

しかし、実際に働いてみると福利厚生がほとんどなかったり、賞与や退職金額が低かったりして、条件面での満足感は下がることの方が多いです。

ヘッドハンティングや紹介ではない通常の転職では、今以上の条件の企業を探すのは至難の業だと思っておきたいところ。

大企業の立場を手放すからには、給与や待遇「以外」の点に魅力を見いだすことが大切でしょう。

周囲の言葉に惑わされない覚悟を決める

大企業で働いていることは世間一般的に見ればうらやましいことですし、本人だけでなく家族にとっても誇れることです。

そのため、周囲はいろいろなことを言ってきます。

配偶者や親が全力で転職を止めに入ったり、転職した後に文句を言ってきたりするかもしれません。

親戚や知人に関しては、大企業で働いていたときは「立派だね。」と言って近づいてきたのに、知名度が低い中小零細企業に転職した事実を知ると離れて行くこともあります。

これらは決して気持ちのいいものではありませんが、本人の強い意志さえあればどうにでもなることです。

やりたい仕事があって転職し、本人が生き生きと働いているなら、大企業信仰だった周囲も次第に認めてくれるようになるでしょう。

大企業を辞める前にもう一度確認してください。周囲の言葉に惑わされない覚悟はあるでしょうか?

これからは個人の能力が試される

大企業の看板がない中小零細企業では、個人の能力や資質が重視されます。

大企業のように担当分けが明確にされているわけではないため、実に幅広い仕事を任されることになります。

これまでは企業や担当部署についていた仕事が、「個人」につくようになるため、雑用から営業、事務仕事まで一人でなんでもこなさなくてはなりません。

システムや外注がやってくれていた仕事も自力でおこなうことになり、アナログ作業も増えるでしょう。

代替がききやすい大企業のように休みやすい環境ともいきませんので、仕事量が増えてハードになる可能性もあります。

それでも転職したい企業かどうかはしっかり見極めましょう。

仕事内容や人間関係に不満でも「異動」の選択肢はない

大企業はジョブローテーションを基本としているため、数年経つと部署異動や担当替えがあります。

同じ企業内で経験を積みつつ新しいことにもチャレンジできるため、定年まで働き続けるモチベーションを保つことも可能です。

今の仕事や人間関係に不満があれば、人事異動を申し出て転職リスクを負わずに職場環境を変えることもできるでしょう。

希望が必ず受けいれられるわけではないものの、希望を持てる状況にあるのは大きいもの。

異動が認められるまでは頑張ろうと自分を奮い立たせることもできます。

一方、中小企業やベンチャー企業は基本的に異動がありません。

入社した会社でずっと同じ仕事を担当したり、周囲の人間関係も誰かの退職でもなければ変わることもありません。

相性が良ければいいのですが、不満があると厄介です。

異動の選択肢がないため、再度転職を考えることになるでしょう。

新卒でずっと大企業で働いてきた人はまずはプロに相談を

新卒から大企業で働き続けてきた人は、大企業でしかできない経験をしている反面、社会の実態を知らない「世間知らず」なところもあります。

自分がいる世界以外にも常に目を向け、自身の恵まれた状況をよく理解していた人ならいいのですが、そうでない場合に転職するにはリスクも伴います。

まずは転職エージェントなどのプロに相談し、転職市場の状況を把握してから転職に踏み切っても遅くはありません。

プロとのキャリア面談で本当に転職すべきかどうかを判断しましょう。

キャリア面談までは考えられないという方は、転職サイトに登録して求人検索をしてみるだけでも違います。

他社の給与相場や募集状況を知ることで、現状との比較に役立つでしょう。

最後に

いかがでしたか?今回は、新卒からずっと大企業で働いてきた人が転職しない方がいい理由を紹介しました。

大企業や中小企業、ベンチャー企業にはそれぞれ魅力がありますが、異なる点も多いため、その違いをよく理解しておくことが大切です。

大企業から中小企業やベンチャー企業に転職すると、また大企業に戻ってくるのはなかなか難しい面もあります。

転職すべきかどうかを慎重に判断しましょう。

転職エージェントを使って効率的に転職しよう

いざ転職をしようとしても転職活動はやることが非常に多いです。

求人探し、応募書類の作成、面接対策などなど・・・

転職活動の準備だけで疲れてしまいますよね。

そこでオススメの方法は、転職エージェントを使った転職活動です。

面倒な作業を、全てプロに任せることができます。

転職を検討する人は、使った方が断然便利なサービスです。

転職エージェントって何?

転職エージェントとは、企業と求職者のマッチングを行う人材紹介サービスです。

転職のプロが転職成功のサポートをしてくれます。

例えば・・・

  • 求人選び
  • 非公開求人の提供
  • 会社の裏情報も分かる
  • 応募書類の作り方
  • 面接対策
  • スケジュール調整
  • 年収交渉

このような面倒なことも、転職エージェントは全てサポートしてくれます。

「でも、利用料金が高いのでは?」

心配いりません。転職エージェントの利用に料金は一切かかりません。

転職エージェントは無料で使える

転職エージェントの費用は、成功報酬として採用した企業が支払う仕組みです。

そのため、転職者の利用料は0円、無料で利用することができます。

無料なので、利用することにリスクはありません。

自分の市場価値に合った転職先が見つかる

業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーが徹底サポート。

ご自身の経験や思考・スキルを総合的に判断して、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。

現状より好条件の企業、年収アップが可能な業界や職種も見つかりやすくなり、思いもよらなかった業種、違う職種に出会えます。

非公開の求人に応募できる

転職エージェントの求人は、80-90%が公開されていない非公開の求人です。

ハローワークや転職サイトでは見つからない、優良な求人を見つけやすくなります。

転職エージェントを利用していないと、応募ができない求人も多数あるため、自分で求人探しをするより多くの会社が見つかります。

応募企業の裏情報を知ることができる

求人票だけではわからない、業界の動向や企業の方向性、成長性の情報。

転職企業の社風、社内の雰囲気、といった裏情報まで、幅広く教えてもらえます。

全ての求人は転職エージェントが審査済みのため、怪しい会社やブラック企業に引っかかる心配もありません。

書類選考の通過率が格段にアップ

キャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書を書くためのサポートを行ってくれます。

一人悩むことなく応募書類が作成ができるだけでなく、プロの目線から人事担当者を引きつける書き方を教えてくれます。

プロに添削を受けた応募書類により、書類選考の通過率が格段にアップします。

しかも、履歴書・職務経歴書は使い回せるので、応募企業ごとに用意する必要がなく手間が省けます。

面接対策もバッチリ

面接に不安を感じる方のために面接指導を行ってくれます。模擬面接で予行演習も可能です。

応募する企業の面接情報や過去の質問事項・注意点なども事前に教えてくれます。

万全の面接対策により、本番の面接に安心して望むことができるでしょう。

面倒な企業とのやりとりは全てお任せ

在職中に転職活動をする場合、平日の仕事中に転職先企業と連絡がとりにくいのが普通です。

しかし、転職エージェントを使えば、面接スケジュール調整や連絡事項などは不要です。

転職企業とのやりとりは全てお任せできます。

入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。

年収アップや待遇の交渉も可能

一人で転職活動をする場合、応募先の企業に年収・待遇の交渉は言い出しにくいですよね?

こういったデリケートな交渉も、全て転職エージェントに任せることができます。

おすすめの転職エージェントは?

転職エージェントはdoda がおすすめです。

dodaは業界最大級の求人数を誇る、転職エージェントの大手です。

「転職について分からない」「初めての転職」という方から「もう一度転職」という方まで、しっかりサポートしてくれます。

業界トップクラスの求人数

190,000件以上の求人数があるため、どの業界でも求人探しに困ることがありません。

多くの求人情報を比較・検討することができるため、年収アップや理想の待遇の会社が見つけやすいです。

doda限定の求人も多数あり、他では応募できない求人に出会うことができます。

約8割は非公開求人。あなたの天職は、公開されていない求人にあるかもしれません。

転職市場に精通したプロフェッショナルのサポート

業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーによる安心のサポート。

自分が自覚していない、転職に有利なスキルや強みを導き出す手伝いをしてくれます。

ご自身の経験や思考に応じて、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。

キャリアアドバイザーからも、転職先の企業に強みをアピールしてくれます。

企業との交渉は全てお任せ

面倒な面接のスケジュール調整や、企業とのやり取りも全てお任せできます。

言いづらい年収交渉や、転職先に求める希望・要望なども、お任せできるので安心です。

他社では教えてくれない社風や残業時間の詳細など、転職先の情報提供もしてくれます。

入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。

転職のプロを味方につけよう

一人で転職活動をする場合、孤独な戦いになります。

不採用が続いたり、悩んだ時にも誰にも相談できません。

転職エージェントを使うことで、いつでも転職のプロに相談できる環境が手に入ります。

プロの転職エージェントを味方につけることで、一人で転職活動をするよりも、安心して効率的に転職活動ができます。

心強い転職エージェントと一緒に、転職を成功させましょう。

公式サイトはこちら

転職エージェントの利用は全て無料です。まずは相談だけで利用するのもいいと思います。

プロに相談することで、新たな未来が切り開けるかもしれません。