転職を考えるうえで多くの人が気になるのは給与です。
稼げる仕事は何なのか、高収入の職場に転職するにはどうすればいいのか、悩むこともあるはずです。
特に高卒の人にとっては、学歴がネックとなり、応募条件を満たさない、基本給が低いなどの現実を目の当たりにすることがあるでしょう。
「高卒は稼げないから仕方がない」と諦めることもあるかもしれません。
では、高卒だから稼げないという話は、果たして本当なのでしょうか。
実は、高卒者でも高収入になりやすい仕事があり、高学歴の人以上にバリバリ稼ぐ人も珍しくありません。
そこで今回は、高卒でも稼げる仕事や、転職のポイントを紹介します。
目次
高卒の給与相場は低いという現実
高卒だと給与相場が低いと言われることがありますが、単なる噂話なのか、実際にそうなのかが気になる人もいるでしょう。
厚生労働省が公開した「平成28年賃金構造基本統計調査結果(初任給)」によると、学歴別の初任給は以下の結果となっています。
- 大学院修士課程修了 231,400円
- 大学卒 203,400円
- 高専・短大卒 176,900円
- 高校卒 161,300円
大学卒と高校卒では42,100円、大学院修士課程修了と比較すると70,100円もの開きがあることが分かります。
大学卒と比較した場合、12ヶ月働くと単純に505,200円の差になりますが、基本給をもとに計算される賞与や、手当加算なども含めれば、さらに差があると考えられるでしょう。
参照:厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/16/01.html
高卒でも稼げる仕事は?
高卒の給与相場が低い現実を知ったところで、気になるのは、高卒者が稼ぐ方法です。
「高卒だから稼げる仕事なんてない…。」
「稼ぐなら起業しかないのでは?」
こんなふうに感じる人は一定数いますが、高卒だから稼げないわけではありません。
世の中には学歴問わず稼いでいる人は大勢いますし、起業せずに会社員のままであっても稼ぐ道はあります。
ここでは、特に稼ぎやすい仕事をピックアップして紹介します。
歩合制の営業
努力が報酬に結びやすく、圧倒的に稼げる職種です。
顧客対応やノルマとの戦いなど、大変なこともありますが、自社の利益に直接貢献ができるやりがいは大きく、社会人としての基礎レベルもアップします。
業界を問わず通年募集されているケースが多く、どの媒体でも求人件数が豊富です。
自分の好きなことに関わる業界であれば、仕事のモチベーションも上がりやすいでしょう。
学歴を問わない採用も珍しくないため、高卒者が仕事を見つけやすい職種でもあります。
全体的に転職ハードルは低いと言えるでしょう。
保険外交員
保険会社の営業です。
一定の金融知識が求められますが、働きながら資格を取るなどして勉強する人も多いため、現時点で知識がなくてもチャレンジできます。
常に募集しているような状態で、求人も多数あり、知り合いからの紹介やスカウトなど、少し変わった形で転職できるケースもあります。
歩合がつくほか、保険会社は大手が多いため、福利厚生に恵まれやすいのもメリットです。
住宅販売
戸建てやマンションなどの家を売る仕事です。
単価が圧倒的に高いため、その分インセンティブはすさまじいものがあります。
売れればヒーロー、売れなければ肩身が狭くなるなど浮き沈みは激しいですが、学歴は問われないことも多く、常に求人もあるため、高卒者が稼ぐためには見逃せない仕事です。
タクシードライバー
工夫次第で高収入も狙えるのがタクシードライバーです。
異業種からの転職組が多く、未経験でも研修を通じてスキルを身につけることができます。
仕事における個人の裁量範囲が広く、基本的に一人で仕事をするため、職場の人間関係に悩みやすい人にも向いています。
全体的に年齢が高く男性が多い職場なので、若い人や女性は重宝されやすいです。
特に学歴が問われることは少ないため、高卒であっても応募チャンスはあるでしょう。
看護師
性別や学歴問わず稼げる職業と言えば看護師です。
仕事の大変さはありますが、給与は一般的なOLと比較してもかなり高収入ですし、産育休明けでも復帰しやすい、ブランク有でも転職しやすいなど、完全に売り手市場です。
看護師になるには看護系の専門学校や大学に通うことが一般的ですが、すでに別の仕事をしている場合でも、看護師資格を取得して転職する人は珍しくありません。
その場合、夜間コースのある定時制学校に3年通うことで取得できるルートがあります。
現場経験を積みながら、ということであれば、医療機関で看護助手や介護助手のアルバイトとして働き、アルバイト以外の時間を通学や勉強に充てることも可能です。
看護助手や介護助手は資格が不要ですし、人手不足の医療業界では高卒者でも積極的に採用しています。
大工
学歴がほぼ問われることがなく、技術が物を言う世界です。
仕事は大変ですが、やる気があり親方や先輩の指導を真面目に受け入れられる人なら、可愛がられやすいです。
コツコツと努力を続ければ技術力が上がり、大工として高収入を得ることも夢ではありません。
家や建物が完成した後の喜びはひとしおで、大きなやりがいにつながります。
モノづくりに興味がある人であれば向いていると言えるでしょう。
大工として成功すれば、大卒の一般企業勤務者より稼ぐこともできます。
なお、工事現場勤務もいわゆるガテン系として高収入が見込めますが、どちらかと言えば短期的な就業に向いています。
大工や左官工などのように技術力を磨くことでステップアップしていける職種の方が、長い目で見て稼ぎやすいと言えるでしょう。
ITエンジニア
今の時代、どの業界でも求められるのがITエンジニアです。
断トツに稼ぎやすいとまではいきませんが、事務系や接客、販売職と比べると専門性が高く、給与も高い傾向にあります。
実力勝負のIT業界では、年齢や学歴が問われないことも多いため、IT系に興味があるならチャレンジすべき。
高卒であってもスキルさえあれば応募時に十分アピールできるでしょう。
業務は多忙になりやすいですが、スキルを磨けば将来的な独立も夢ではありません。
警備員
一般的にはあまり高収入のイメージがありませんが、夜勤を積極的にこなすことで、実はかなり稼げる仕事です。
1回で長時間拘束されるデメリットはありますが、その分勤務日数が少なく、効率よく稼げると言い替えることもできます。
中には泊まり勤務もあり、その場合はさらに手当がつきます。
生活習慣が乱れやすい点は許容しなくてはなりませんが、短期的に稼ぎたい人や、稼ぐ目的がある人に向いています。
高卒者が稼げる仕事に転職するためのポイント
高卒者が稼げる転職先を見つけるために、意識しておきたいポイントを解説します。
勤続年数が長ければ大卒者より有利になることも
入社時の給与が大卒者に比べて安かったとしても、勤続年数が長くなれば定期昇給や昇格がおこなわれ、給与は次第に上がっていく可能性があります。
今は大学を卒業して同じ会社に定年までいる時代ではありませんので、大卒者であっても転職を繰り返し、思うように給与が上がらないということは起きています。
高卒の人こそ、「長く働き続けられる企業」の観点から転職先を探すといいでしょう。
具体的には、募集要項の内容だけで判断するのではなく、転職エージェントに企業実情を教えてもらう、業界関係者やOBなどから話を聞くなどしましょう。
転職前に実態をしっかり確かめてから転職することで、転職後のギャップを回避し、自分自身が納得したうえで長く働き続けることができるはずです。
コミュニケーションスキルを磨くことが大切
教育業界や金融業界など、学歴が重視されやすい業界を除けば、高卒だからと言って極端に不利にはならない時代になっています。
多くの人が「仕事の力量と学歴は関係ない」と理解しており、高卒者でも会社組織で高く評価される人は多いものです。
ただし、大卒者と比べて基本給が低いことも多く、「高学歴だから理解力がありそう」などのイメージにおけるメリットはありません。
そこで必要なのがコミュニケーションスキルです。
職場の人とうまくやれる協調性や、他部署や外部と円滑にやり取りできる折衝力があれば、高学歴の人より評価される可能性が高まります。
この記事で紹介したように、高卒者が稼ぎやすい営業や販売の仕事も、コミュニケーションスキルが求められます。
また、役職がつけば高収入になりやすいため、上から可愛がられやすい人を目指すことも大切です。
職場では積極的に質問し努力の姿勢を見せることや、飲みや食事の誘いには喜んで応じるなど、社会を生き抜くためのスキルもコミュニケーションスキルのひとつです。
若い人ほどできないケースも多いため、ここで身につけておくとライバルたちに差をつけることができるでしょう。
高卒者が給与アップのために目指すべき資格は?
今から学校に通うでもしない限り、学歴を変えることはできません。
しかし、資格であれば手当がついたり、高収入の職場への転職可能性が高くなったりしますので、高卒者が稼ぐにはひとつの手段と言えます。
ここでは、高卒者が給与アップにつながる資格を紹介します。
宅地建物取引士
いわゆる「宅建」です。
以前の名称は「宅地建物取引主任者」でしたが、平成26年より名称が変更されています。
不動産取引のプロとして、知名度が高く、人数配置の規定があるため、業界内では常に求められます。
合格率は15%前後とやや高めですが、働きながらでも取得しやすく、何より学歴要件などがありませんので、高卒者でも挑戦できます。
不動産業界は動くお金が大きいことから稼ぎにもつながりやすいので、早めに取得しておくといいでしょう。
税理士
税務の専門家としての独占業務があり、企業内や事務所で働く道や独立開業の道があります。
士業は大卒以上などの厳しい条件が設けられていることが多く、税理士についても一般的には大卒以上の学歴者が目指すことが多い資格です。
ただし税理士は学歴以外に、資格や職歴による受験資格もありますので、高卒であっても挑戦できます。
科目数が多く、それぞれ難易度も高いため、かなりの努力が必要ですが、高卒者が一発逆転を狙える資格と言えるでしょう。
なお、さらに高収入が狙える資格に公認会計士があります。
学歴要件がなく、高卒者が直接狙える資格ですが、税理士以上の難関資格であり、税理士のような永久科目合格制度がありませんので、現実問題としては税理士の方が取得しやすいと言えるかもしれません。
高卒で税理士になる方法
高卒で税理士を目指すには日商簿記検定1級合格を目指すなどのほか、税理士、弁護士、公認会計士などの事務補助業務に2年以上従事した場合などでも受験資格が得られます。
簿記1級は難関資格のためハードルが高いですが、補助業務なら面接での印象によっては採用される可能性が高まります。
たとえば税理士事務補助業務につくためには、簿記2級以上あると採用されやすくなります。
簿記2級は学歴や年齢要件がありませんし、いきなり2級から受験することもできます。
年に3回も受験チャンスがあり、合格率も25~40%ほどの間で推移していますので、真面目に勉強すれば取得できない資格ではありません。
ほかにも受験できる方法に種類が多数ありますので、気になる方は国税庁HPをご確認ください。
参照:国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikaku/shikaku.htm
工業系資格
工業系の仕事に転職するなら、資格が採用や手当の面で有利に働くことが多いです。
資格自体の難易度はそれほど高くないものが多く、法律系資格に比べると受験における学歴要件は少ない傾向にあります。
高卒者でも取りやすいのがメリットで、やる気があれば多数の資格を持ち、高収入の求人に応募できるチャンスが生まれます。
工業系の仕事は資格がなければできない業務が多数あるため、資格を取るほどに業務範囲が広がり、評価対象となりやすいでしょう。
たとえば、クレーン運転士やボイラー技士、溶接作業指導者、電気工事士、電気主任技術者、フォークリフト運転技能者などは、手当や評価の対象となりやすい資格です。
最後に
いかがでしたか?今回は、高卒者が稼げる仕事や、転職のポイントを紹介しました。
こうして見てみると、高卒者でも稼ぎやすい仕事は多数存在します。
高卒であることを悔やむより、どうしたら稼げるかを考え、具体的な行動に移す方が有意義だと言えるのではないでしょうか。
コミュニケーションスキルを磨き、転職に必要な知識やスキルを得るための努力を惜しまなければ、大卒や大学院卒者より高収入になることは夢ではありません。
ぜひ前向きに転職に向けて動き出してみましょう。
転職エージェントを使って効率的に転職しよう
いざ転職をしようとしても転職活動はやることが非常に多いです。
求人探し、応募書類の作成、面接対策などなど・・・
転職活動の準備だけで疲れてしまいますよね。
そこでオススメの方法は、転職エージェントを使った転職活動です。
面倒な作業を、全てプロに任せることができます。
転職を検討する人は、使った方が断然便利なサービスです。
転職エージェントって何?
転職エージェントとは、企業と求職者のマッチングを行う人材紹介サービスです。
転職のプロが転職成功のサポートをしてくれます。
例えば・・・
- 求人選び
- 非公開求人の提供
- 会社の裏情報も分かる
- 応募書類の作り方
- 面接対策
- スケジュール調整
- 年収交渉
このような面倒なことも、転職エージェントは全てサポートしてくれます。
「でも、利用料金が高いのでは?」
心配いりません。転職エージェントの利用に料金は一切かかりません。
転職エージェントは無料で使える
転職エージェントの費用は、成功報酬として採用した企業が支払う仕組みです。
そのため、転職者の利用料は0円、無料で利用することができます。
無料なので、利用することにリスクはありません。
自分の市場価値に合った転職先が見つかる
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーが徹底サポート。
ご自身の経験や思考・スキルを総合的に判断して、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
現状より好条件の企業、年収アップが可能な業界や職種も見つかりやすくなり、思いもよらなかった業種、違う職種に出会えます。
非公開の求人に応募できる
転職エージェントの求人は、80-90%が公開されていない非公開の求人です。
ハローワークや転職サイトでは見つからない、優良な求人を見つけやすくなります。
転職エージェントを利用していないと、応募ができない求人も多数あるため、自分で求人探しをするより多くの会社が見つかります。
応募企業の裏情報を知ることができる
求人票だけではわからない、業界の動向や企業の方向性、成長性の情報。
転職企業の社風、社内の雰囲気、といった裏情報まで、幅広く教えてもらえます。
全ての求人は転職エージェントが審査済みのため、怪しい会社やブラック企業に引っかかる心配もありません。
書類選考の通過率が格段にアップ

キャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書を書くためのサポートを行ってくれます。
一人悩むことなく応募書類が作成ができるだけでなく、プロの目線から人事担当者を引きつける書き方を教えてくれます。
プロに添削を受けた応募書類により、書類選考の通過率が格段にアップします。
しかも、履歴書・職務経歴書は使い回せるので、応募企業ごとに用意する必要がなく手間が省けます。
面接対策もバッチリ
面接に不安を感じる方のために面接指導を行ってくれます。模擬面接で予行演習も可能です。
応募する企業の面接情報や過去の質問事項・注意点なども事前に教えてくれます。
万全の面接対策により、本番の面接に安心して望むことができるでしょう。
面倒な企業とのやりとりは全てお任せ
在職中に転職活動をする場合、平日の仕事中に転職先企業と連絡がとりにくいのが普通です。
しかし、転職エージェントを使えば、面接スケジュール調整や連絡事項などは不要です。
転職企業とのやりとりは全てお任せできます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
年収アップや待遇の交渉も可能
一人で転職活動をする場合、応募先の企業に年収・待遇の交渉は言い出しにくいですよね?
こういったデリケートな交渉も、全て転職エージェントに任せることができます。
おすすめの転職エージェントは?
転職エージェントはdoda

dodaは業界最大級の求人数を誇る、転職エージェントの大手です。
「転職について分からない」「初めての転職」という方から「もう一度転職」という方まで、しっかりサポートしてくれます。
業界トップクラスの求人数
190,000件以上の求人数があるため、どの業界でも求人探しに困ることがありません。
多くの求人情報を比較・検討することができるため、年収アップや理想の待遇の会社が見つけやすいです。
doda限定の求人も多数あり、他では応募できない求人に出会うことができます。
約8割は非公開求人。あなたの天職は、公開されていない求人にあるかもしれません。
転職市場に精通したプロフェッショナルのサポート
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーによる安心のサポート。
自分が自覚していない、転職に有利なスキルや強みを導き出す手伝いをしてくれます。
ご自身の経験や思考に応じて、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
キャリアアドバイザーからも、転職先の企業に強みをアピールしてくれます。
企業との交渉は全てお任せ
面倒な面接のスケジュール調整や、企業とのやり取りも全てお任せできます。
言いづらい年収交渉や、転職先に求める希望・要望なども、お任せできるので安心です。
他社では教えてくれない社風や残業時間の詳細など、転職先の情報提供もしてくれます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
転職のプロを味方につけよう
一人で転職活動をする場合、孤独な戦いになります。
不採用が続いたり、悩んだ時にも誰にも相談できません。
転職エージェントを使うことで、いつでも転職のプロに相談できる環境が手に入ります。
プロの転職エージェントを味方につけることで、一人で転職活動をするよりも、安心して効率的に転職活動ができます。
心強い転職エージェントと一緒に、転職を成功させましょう。
転職エージェントの利用は全て無料です。まずは相談だけで利用するのもいいと思います。
プロに相談することで、新たな未来が切り開けるかもしれません。