本が好きで、多くの人に本の魅力を伝えたい。
そう考えている人にとって憧れの仕事が図書館司書です。
どんな仕事か興味がある、実際にやってみたいと思われる方もいるはずです。
社会人になってから転職することが可能なのか、求人状況はどうなのかも気になりますね。
今回は、図書館司書の仕事に注目し、仕事内容や求人事情を紹介します。
目次
図書館司書とはどんな仕事?
図書館司書と言えば、カウンターで本の貸出や返却をしてくれる人というイメージがあるかもしれませんが、図書館司書のごく一部の業務に過ぎず、その業務内容は多岐にわたります。
図書館司書にはどんな業務があるのか、その魅力や辛い点はどこにあるのか、図書館司書の仕事に迫ります。
図書館司書の仕事内容
図書館司書の仕事内容は、具体的には以下のようなものがあります。
- 利用者対応
- 本の整理整頓
- 本や資料の選定・収集
- 本の管理(目録作成、蔵書のチェック、ステッカーやシール貼り、本の修理など)
- 貸出・返却業務
- 読書案内、読み聞かせ
- 展示コーナーの設置、レクリエーションの企画
そのほか、各図書館によってさまざまな仕事があり、内容にも違いがあります。
図書館でのんびり仕事をするというイメージを持たれている方もいるようですが、図書館司書は非常に忙しいことも多く、1日があっという間に過ぎていきます。
図書館司書の働く場所
図書館司書の職場は図書館になりますが、図書館にも以下のようにいろいろな種類があります。
- 自治体の公立図書館
- 民間の私立図書館
- 学校、大学図書館
- 国立国会図書館
- 専門図書館
どんな形態の図書館で働くかによって、仕事内容や給与、待遇などに大きな違いがあり、応募資格や採用試験の内容も変わってきます。
まずはどんな図書館で司書として働きたいのかを明確にする必要があるでしょう。
図書館司書の気になる給与
公共図書館で働く地方公務員であれば年収500~600万円ほど稼げることも珍しくなく、高収入の部類に入ると考えられます。
公務員試験を突破する必要があり、採用までの道のりは険しいですが、一度採用された後の安定感は抜群です。
ただし、その他の図書館司書は、正規職員であっても年収300~350万円がひとつの目安となります。
契約職員、臨時職員などの非正規雇用は、年収250~300万円、パートの時給は900~1,200円、派遣は1,200~1,500円ほどです。
どの図書館で働くか、身分はどうなのかにもよりますが、全体的に見れば、図書館司書は決して高収入とは言えない仕事だと言えるでしょう。
図書館司書として働く魅力
本が好きな人にとって、本に囲まれて仕事ができること自体が楽しいことです。
図書館には自分の知らない世界の本もたくさんありますので、新たな分野を発見する喜びもあります。
静かな環境で働くことができ、業務内容に変化が起こりにくい点も、性格的に向いている方もいるでしょう。
図書館司書は本の魅力を伝える仕事でもありますので、自分が紹介した本を喜んでもらえたり、興味を持ってもらえたりすることで、やりがいにつながります。
地域の方と、本を通じてコミュニケーションを取ることができるのも魅力と言えるでしょう。
大量の本の中から希望にあったものを見つけだすリサーチ力が向上する、専門知識が増えることも嬉しいものです。
図書館司書の辛いところ
図書館司書は地味で目立たない作業がメインとなりますが、作業量が膨大で、細かい作業も多くあります。
たとえば新しい本を1冊並べるだけでも、ページの開きぐせをつける、本の情報をパソコンに入力する、バーコードやラベルを印字して貼り付ける、傷や汚れを防ぐカバーをかけるなど、複数の工程が必要です。
これを何十冊も、通常のカウンター業務や問い合わせなどとも並行しておこないます。
多忙な割に給与が低いと感じている人も多く、業務量をこなしたり、知識が増えたりしたからと言って、直接的な評価に結びつくわけではありません。
また、利用者が必ずしも本を丁寧に扱ってくれるわけではなく、本が破かれたり傷をつけられたりといったことも起こります。
平気で延滞する、返却しない、盗んでしまう人もいますし、クレームもあります。
悲しい気持ちになったり、対応に追われたりして苦労することもあります。
転職して図書館司書になる方法
現在別の仕事についており、転職して図書館司書になりたいと考えている方もいるでしょう。
ここからは、図書館司書への転職方法について解説します。
図書館司書に必要な資格
図書館司書に転職するには、通常、図書館司書の資格を持っているか、取得見込みであることが求められることが多いです。
図書館司書資格の受験要件としては
- 大学や短大で司書養成科目を履修している
- 大学、短大、専門学校卒業後に司書講習を修了している
- 司書補として3年以上勤務した後司書講習を修了している
の3パターンがあります。
正規職員としての雇用を目指すのであれば、いずれかの方法で図書館司書資格を取得することが王道です。
単に図書館で働きたいというのであれば、パートや派遣として無資格で働く方法もあります。
社会人からの資格取得と転職可能性
図書館司書資格に年齢制限はありませんので、社会人から資格を取得して転職することも不可能ではありません。
ただ、大学や短大に入り直すことが費用や時間の面であまり現実的ではないことからも、司書講習の受講が、主に考えられるルートになるでしょう。
司書講習を受講するためにも以下の要件があります。
- 大学に2年以上在籍して62単位以上を修得している
- 大学、短大、高等専門学校を卒業している
- 司書補として2年以上勤務経験がある
司書補として2年以上勤務した後に講習を受講する場合、司書補経験3年以上になった時点で資格取得ができることになります。
また、受講要件を満たした場合でも、仕事をしながら勉強する時間と労力が必要です。
方法としては、土日や夜間に開講される講座を受講する、通信制の大学に入学する、いったん仕事を辞めて資格取得を優先させるなどがあります。
なお、高卒の場合は司書補からのルートになります。
まずは司書補講習を受けて司書補資格を取得し、3年の実務経験を積んだ後に司書講習、司書資格取得へとステップを踏みます。
資格以外に必要な要件
資格があれば必ずしも図書館司書になれるわけではなく、各図書館の採用試験に合格しなくてはなりません。
たとえば図書館の種類によって、以下のような試験に合格する必要もあります。
- 公共図書館の司書…地方公務員試験合格
- 学校図書館の司書教諭…教員免許の取得と司書教諭科目の受講
- 国立大学の司書…国立大学法人採用試験合格
これ以外にも、学歴や経験、各図書館の形態や試験制度にもよりますので、最終的には個別に確認する必要があります。
図書館司書に求められる資質
図書館司書は本が好きであることはもちろん、利用者への説明や案内も大事な仕事ですから、コミュニケーションスキルも求められます。
単に自分の好きな本を紹介すればいいわけではなく、利用者がどんな本を求めているのか、相手のニーズを察知する能力が必要です。
学校図書館のように子供たちと接する場合は、読み聞かせやレクリエーションなどもおこないますので、子供目線に立てることも大切です。
そのほか、分類や整理整頓ができ、地道にコツコツとした作業をおこなえる人でないと難しいでしょう。
カウンター業務や入力など、パソコンを使う機会も増えていますので、基本的なパソコンスキルも必要です。
図書館によっては語学力があると重宝されることもあるようです。
図書館司書の雇用形態
図書館司書とひとくちに言っても、その雇用形態はさまざまです。
正規職員以外にも、契約職員、臨時職員、嘱託職員、派遣、パートなどがあります。
地方公務員であれば比較的安定した収入が見込めますが、その他の正規職員や、非正規職員の場合は一般的なサービス業と比較しても月給や時給に大差がなく、高収入とは言えません。
好きではないと続けられない仕事と言えるでしょう。
どの図書館で働くかにもよりますし、図書館司書の求人自体が非常に少ない中、正規職員として採用されるのはかなりハードルが高い状況です。
図書館司書の求人事情
図書館司書の求人は非常に少ないのが現状で、さらに人気が高い職種ですので、新卒者であってもそう簡単に就職できません。
転職者にとってひとつ有利なのは、図書館司書の場合は一般企業のように必ずしも新卒主義ではなく、経験や面接での対応が評価され、年齢問わず採用されることもある点です。
とはいえ、欠員募集など不定期の募集が多くなっており、そもそも司書資格を取得しているかの問題もあります。
転職組にとっても厳しい求人事情であることは言うまでもありません。
図書館司書への転職で注意したい点
図書館司書の求人がでる時期は決まっていませんので、他の仕事をしたり、パートや派遣の図書館スタッフとして働いたりしながら、こまめに求人をチェックする必要があります。
いつ求人がでるのか、求人がでたとして採用されるかは分からないため、長期戦を覚悟のうえ、粘り強く待つことが大切です。
少なくとも、仕事を辞めて図書館司書への転職活動に集中することは避けた方がいいでしょう。
仕事と転職活動を並行することが求められます。
図書館司書の求人はどこで探すのか
図書館司書の求人は、転職サイト、転職エージェント、ハローワークなどの一般的な媒体で探すことができます。
そのほか、大学や日本図書館協会のHPでも、全国の求人が随時アップされています。
派遣やパートも含めて探す場合は、派遣会社に登録する、アルバイトの求人サイトを見るなどの方法もあります。
ただ、前述したように図書館司書の求人はいつでるか分かりませんので、資格を取得したうえで転職エージェントに登録し、希望を伝えておくのがひとつです。
転職エージェントを利用すれば、求人がでたタイミングで知らせてくれたり、図書館司書の求人を探してくれたりします。
最後に
いかがでしたか?今回は、図書館司書の仕事内容や求人事情を紹介しました。
図書館司書は人からは見えない作業も多く、想像以上に大変だと感じることが多いですが、本と人とをつなげるやりがいは大きいものです。
転職を考えている方にとっては辛抱強さも必要となりますが、転職して好きな仕事に携わることは不可能ではありません。
図書館司書になりたいと強く感じる方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
転職エージェントを使って効率的に転職しよう
いざ転職をしようとしても転職活動はやることが非常に多いです。
求人探し、応募書類の作成、面接対策などなど・・・
転職活動の準備だけで疲れてしまいますよね。
そこでオススメの方法は、転職エージェントを使った転職活動です。
面倒な作業を、全てプロに任せることができます。
転職を検討する人は、使った方が断然便利なサービスです。
転職エージェントって何?
転職エージェントとは、企業と求職者のマッチングを行う人材紹介サービスです。
転職のプロが転職成功のサポートをしてくれます。
例えば・・・
- 求人選び
- 非公開求人の提供
- 会社の裏情報も分かる
- 応募書類の作り方
- 面接対策
- スケジュール調整
- 年収交渉
このような面倒なことも、転職エージェントは全てサポートしてくれます。
「でも、利用料金が高いのでは?」
心配いりません。転職エージェントの利用に料金は一切かかりません。
転職エージェントは無料で使える
転職エージェントの費用は、成功報酬として採用した企業が支払う仕組みです。
そのため、転職者の利用料は0円、無料で利用することができます。
無料なので、利用することにリスクはありません。
自分の市場価値に合った転職先が見つかる
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーが徹底サポート。
ご自身の経験や思考・スキルを総合的に判断して、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
現状より好条件の企業、年収アップが可能な業界や職種も見つかりやすくなり、思いもよらなかった業種、違う職種に出会えます。
非公開の求人に応募できる
転職エージェントの求人は、80-90%が公開されていない非公開の求人です。
ハローワークや転職サイトでは見つからない、優良な求人を見つけやすくなります。
転職エージェントを利用していないと、応募ができない求人も多数あるため、自分で求人探しをするより多くの会社が見つかります。
応募企業の裏情報を知ることができる
求人票だけではわからない、業界の動向や企業の方向性、成長性の情報。
転職企業の社風、社内の雰囲気、といった裏情報まで、幅広く教えてもらえます。
全ての求人は転職エージェントが審査済みのため、怪しい会社やブラック企業に引っかかる心配もありません。
書類選考の通過率が格段にアップ

キャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書を書くためのサポートを行ってくれます。
一人悩むことなく応募書類が作成ができるだけでなく、プロの目線から人事担当者を引きつける書き方を教えてくれます。
プロに添削を受けた応募書類により、書類選考の通過率が格段にアップします。
しかも、履歴書・職務経歴書は使い回せるので、応募企業ごとに用意する必要がなく手間が省けます。
面接対策もバッチリ
面接に不安を感じる方のために面接指導を行ってくれます。模擬面接で予行演習も可能です。
応募する企業の面接情報や過去の質問事項・注意点なども事前に教えてくれます。
万全の面接対策により、本番の面接に安心して望むことができるでしょう。
面倒な企業とのやりとりは全てお任せ
在職中に転職活動をする場合、平日の仕事中に転職先企業と連絡がとりにくいのが普通です。
しかし、転職エージェントを使えば、面接スケジュール調整や連絡事項などは不要です。
転職企業とのやりとりは全てお任せできます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
年収アップや待遇の交渉も可能
一人で転職活動をする場合、応募先の企業に年収・待遇の交渉は言い出しにくいですよね?
こういったデリケートな交渉も、全て転職エージェントに任せることができます。
おすすめの転職エージェントは?
転職エージェントはdoda

dodaは業界最大級の求人数を誇る、転職エージェントの大手です。
「転職について分からない」「初めての転職」という方から「もう一度転職」という方まで、しっかりサポートしてくれます。
業界トップクラスの求人数
190,000件以上の求人数があるため、どの業界でも求人探しに困ることがありません。
多くの求人情報を比較・検討することができるため、年収アップや理想の待遇の会社が見つけやすいです。
doda限定の求人も多数あり、他では応募できない求人に出会うことができます。
約8割は非公開求人。あなたの天職は、公開されていない求人にあるかもしれません。
転職市場に精通したプロフェッショナルのサポート
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーによる安心のサポート。
自分が自覚していない、転職に有利なスキルや強みを導き出す手伝いをしてくれます。
ご自身の経験や思考に応じて、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
キャリアアドバイザーからも、転職先の企業に強みをアピールしてくれます。
企業との交渉は全てお任せ
面倒な面接のスケジュール調整や、企業とのやり取りも全てお任せできます。
言いづらい年収交渉や、転職先に求める希望・要望なども、お任せできるので安心です。
他社では教えてくれない社風や残業時間の詳細など、転職先の情報提供もしてくれます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
転職のプロを味方につけよう
一人で転職活動をする場合、孤独な戦いになります。
不採用が続いたり、悩んだ時にも誰にも相談できません。
転職エージェントを使うことで、いつでも転職のプロに相談できる環境が手に入ります。
プロの転職エージェントを味方につけることで、一人で転職活動をするよりも、安心して効率的に転職活動ができます。
心強い転職エージェントと一緒に、転職を成功させましょう。
転職エージェントの利用は全て無料です。まずは相談だけで利用するのもいいと思います。
プロに相談することで、新たな未来が切り開けるかもしれません。