高齢化に伴い、医療介護業界で活躍する理学療法士の需要が高まっています。

将来性もあり、職種としての注目を集める中、社会人から理学療法士への転職を目指す人が増加しています。

理学療法士と言えば専門職ですが、一旦社会人になった今からでも転職は可能なのでしょうか。

そこで今回は、社会人から理学療法士への転職を目指す方に向けて、転職事情や学費、活動方法などをまとめて紹介します。

理学療法士はどんな職種?なる方法は?

理学療法士に転職したいと考えている方は、まずは理学療法士の概要と、なる方法を理解しておきましょう。

新卒で理学療法士を目指す人だけでなく、転職を考えている方にとっても、大切な基礎知識となります。

そもそも理学療法士とは

理学療法士とはリハビリの専門職で、physical therapistを略して「PT」と呼ばれることもあります。

ケガや病気、加齢などが原因で身体機能に障害がある人に対し、基本動作の回復や予防を目的としたトレーニングや物理療法をおこなわせる使命があります。

基本動作とは、起きる、立つ、歩くといった日常生活を送るうえで基本となる動作のこと。

対象者一人一人に適したトレーニングや理学療法のプログラム作成、アドバイス、支援をおこないます。

理学療法士が活躍する場所は、リハビリテーションセンター、総合病院、クリニック、介護関連施設、フィットネス施設、トレーニング施設など多岐にわたります。

理学療法士と作業療法士の違い

理学療法士と混同されやすい職種として作業療法士があります。

どちらもリハビリの専門職ですが、担当領域や対象者に違いがあります。

理学療法士が歩行などの基本動作を担当するのに対し、作業療法士は食事や入浴、家事動作や手芸などの、より細かな作業活動を通じ、患者さんの身体と心の回復をサポートします。

大きな違いとして、作業療法士は精神障害の患者さんも対象としている点で、身体的な機能の回復だけでなく、精神的機能の回復もサポートします。

理学療法士と作業療法士資格の両方を取得し、動作の専門家を目指す人もいますが、同時取得はできません。

まずは自身のやりたい分野がどちらなのかを分析してみましょう。

理学療法士になるには国家資格取得が必要

理学療法士は国家資格ですから、何より先に資格取得を目指すことになります。

大学や短大、専門学校などの養成施設と呼ばれる場所で3年以上学びます。

学校総数は全国で263校あり(平成29年9月時点)、学校選択の幅は比較的広いと言えるでしょう。

理学療法士国家資格の合格率は70~80%程度とされていますが、試験自体が簡単なわけではなく、学校でしっかり学んでいることを前提としています。

高齢化社会ということもあり、理学療法士の受験志願者数は年々増加していますので、今後さらに難しくなる可能性もあります。

誰でも簡単に取得できるわけではないと思っておきましょう。

理学療法士の年収相場はいくら?

転職組が知っておきたいのは理学療法士の年収相場です。

厚生労働省の調査結果によると、理学療法士、作業療法士の給与は月額274,000円、年間賞与等は639,000円となっています。

年収相場はおよそ400万円といったところです。

同じ医療系専門職である診療放射線技師や臨床検査技師に比べると30~80万円ほど低い水準ですが、介護業界の上級資格であるケアマネとの比較では50万円ほど高くなります。

400万円という年収は、全体的に見ると、他業界の職種と比べて特別高い、低いということはなく、平均的な年収と見ることができます。

※参照:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html

社会人になってから理学療法士に転職できるのか

理学療法士は専門職ですから、学生の時点ですでに進路を決めていなければ難しいと思われるかもしれません。

しかし実は、社会人になって別の職種から理学療法士になる人は意外と多いのです。

社会人ならではの悩みを共有しながら、目標に向かって一緒に頑張れる仲間となるでしょう。

社会人になってからだと年齢制限で転職できない?

将来的には理学療法士数が過多になる可能性があるものの、現在のところ理学療法士は不足傾向にあります。

国家資格ということと需要が高いこともあり、比較的採用されやすい状況と見ることができます。

社会人になってから理学療法士資格を取得し、転職を成功させるケースも珍しくありません。

社会人を経て理学療法士資格を取得しても、転職活動開始時の年齢がネックになって転職できないのでは?と不安に感じるかもしれません。

転職市場には年齢の壁が存在すると言われています。

理学療法士においても、施設によっては年齢制限を設けていたり、新卒一括採用しかおこなわなかったりする場合もありますが、決して多くはありませんので、転職時の年齢を気にし過ぎる必要はないでしょう。

ただし、理学療法士は患者さんの身体的なトレーニングなどをおこなうため、非常に体力が必要な仕事です。

現場では20代、30代の理学療法士が圧倒的に多いため、そのあたりも含めて、今の年齢で理学療法士を目指すべきかどうかを慎重に判断してください。

社会人経験と資格を活かした転職を目指せる

社会人経験者が理学療法士へ転職する場合、同じ年数勉強した新卒者と比べても、業務への理解がスムーズで成長スピードが速い場合があります。

新卒者の場合は仕事を覚える以外に、基本的なビジネスマナーやコミュニケーションなどで苦労することも多いからです。

社会人経験者は、転職活動でも資格以外にアピールできる点が多数あります。

たとえば、現場でも使えるパソコンスキル、接遇マナー、コミュニケーションスキルなどです。

理学療法士は患者さんと直接接する職種ですから、社会人経験がある人の方がいいと考える施設もあります。

理学療法士になるには学校で学ぶ必要があるため、相当の覚悟は必要ですが、本気で理学療法士への転職を考えているのであれば、決して叶わぬ夢ではないでしょう。

なぜ理学療法士に転職したいのかの理由を明確に

理学療法士への転職活動で必ず聞かれるのが、理学療法士を目指した理由です。

採用側は、一旦社会人になり別の道を歩んでいたのにもかかわらず、方向転換をしたのはなぜかが気になるからです。

給料が少ない、将来的な不安があるといった漠然とした回答だと納得してもらえませんので、しっかり掘り下げて考えておきましょう。

具体的なエピソードを交え、強い意志をもって理学療法士を目指したことを伝えることが大切です。

年齢に応じた給与には期待しない方がいい

家族を養っている人や、前職より高い給与を望む場合、新卒者に比べて高い給与を得ることができるのでしょうか。

社会人から理学療法士になっても、基本的には新卒者と同程度の給与相場であることが多いです。

通常、転職で年齢に応じた給与が得られるのは、相応の経験があるからです。

年齢というより、経験年数に対しての給与ですから、理学療法士未経験であれば新卒と同じスキルレベルと見られます。

転職活動の際、経験がないのに高い給与を得たいと交渉することは避けた方がいいでしょう。

ただ、直接的なアピールではなく、社会人経験によって活かせる点を伝えることで、給与が上がることはあります。

施設によっては家族手当など追加で受けられる手当もありますので、事前に確認してみてもいいでしょう。

社会人から理学療法士への転職を目指す場合の学費を抑える方法

社会人から理学療法士への転職を考える方にとって気になるのは学費でしょう。

理学療法士養成学校にかかる費用は学校ごとに異なりますが、相場としては4年制で450~700万円といったところです。

そのほか、実習費用や交通費等別途かかる場合もあり、多額の費用が必要になります。

一人暮らしの場合は生活費の問題もありますので、実家や配偶者を頼るといったことも必要になります。

ただ、ここで紹介するように、社会人が学費を抑える方法は複数ありますので、事前に調べておくようにしましょう。

専門実践教育給付金制度

ハローワークからの公的支援として「専門実践教育給付金制度」を利用できる場合があります。(厚労省指定講座を受講の場合)

各学校のコースによって利用の可否が異なりますが、年間40万円を上限として、教育訓練にかかった費用の50%が支給されます。

雇用保険期間が3年(初めての利用は2年)以上あることが前提の制度ですので、社会人ならではのメリットと言えるでしょう。

手続き時期等注意が必要な制度になりますので、受講前にハローワークや学校の窓口でよく相談してください。

参照:厚生労働省「専門実践教育給付金制度についてよくあるご質問」
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000077164.html

学校独自の補助、奨学金、減免制度

学校によっては社会人の入学費用を補助する特典を設けていたり、経済的困難者のために減免制度を設けているケースもあります。

成績優秀であれば奨学金を利用できることもあります。

学校ごとに異なるため、比較検討することが大切です。

学校に入り直すということは、費用面での工夫も必要になります。

カリキュラムだけでなく、費用補助がどれくらい受けられるかも含め、入学する学校を選ぶようにしましょう。

夜間部を利用して収入確保と並行させる

社会人が学校に入学する場合、昼間部と夜間部の選択肢があります。

一般的に、夜間部は昼間部に比べて学費が安いことが多いのが特徴で、トータルで100万円近い違いがでる場合もあります。

夜間部では授業の開始時間が夕方以降になるため、昼間にはアルバイトなどでしっかり収入を得ながら通うこともできます。

アルバイトであっても朝から午後の3時くらいまで働けば月に6~8万円ほどの収入を得ることは可能ですので、学費の補填になるでしょう。

学業とアルバイトの両立は楽ではありませんが、目標達成のためなら頑張れるのではないでしょうか。

社会人から理学療法士になる人の転職活動方法

社会人から理学療法士への転職を目指す場合、活動方法はどんなものがあるのでしょうか。

自身の特性や年齢によっても利用すべき方法が変わってきますので、状況に応じて適切な方法は何かを考えてみましょう。

第二新卒枠を利用する

社会人経験がある人の中でも、社会人になってすぐに学校に入り直した場合は、第二新卒枠を利用した応募ができる可能性もあります。

第二新卒は新卒からおおむね3年以内が目安と言われていますが、施設によって範囲が広い場合もあります。

たとえば短大卒業後、半年~1年の社会人経験を経て学校に入り直した場合、学校卒業時にはまだ20代前半ですから、第二新卒として採用されることもあります。

第二新卒の場合、職種経験がなくても社会人としての基礎が身についていることから教育の手間がかからず、採用シーンでは人気があります。

20代前半を想定しているため、まだ若くて将来性にも期待できる人材です。

第二新卒枠を利用すると言っても、第二新卒に明確な定義があったり、具体的に枠があったりするケースばかりではありません。

「第二新卒歓迎」「第二新卒も応募可能」などの文言が盛り込まれている求人にもチャンスがありますので、幅広く探しましょう。

ハローワークを利用する

転職活動方法として広く利用されているのがハローワークです。

地域雇用の活性化を1つの目的とした公共機関ですから、自宅から近い地元の施設を探せるというメリットがあります。

ハローワークにも理学療法士の求人がありますが、臨床経験年数が必要とされるケースも多く、転職サポートを受けられるわけではありませんので、難航する可能性もあります。

45歳未満の方であれば、「わかものハローワーク」を利用するのも1つです。

書類作成アドバイスや面接対策などの個人支援もおこなっているため、通常のハローワークに比べてメリットが大きいです。

所在地が限られるため誰もが使える方法ではありませんが、可能であれば検討しましょう。

施設の採用HPから自主応募

特定の施設で働きたい希望があるなら、施設の採用HPをチェックして求人情報を得ましょう。

希望の施設で常に求人があるとは限りませんので、学校在籍中からこまめに確認しておくことと、卒業後すぐに就職できない可能性も覚悟しておきたいところです。

また、特定の施設にこだわって転職チャンスが後倒しになると、学校卒業後に何もしていないブランク期間ができることになります。

学び終わってすぐに就職しないとスキルレベルの維持が難しく、ブランク期間がネックになって転職できないケースもでてきます。

理学療法士の活躍場所は多数ありますので、転職先にこだわり過ぎることなく、視野を広く持って求人を探すことも必要になります。

学校の就職支援制度を利用する

理学療法士になるには学校に通うことが必須ですので、資格取得後には学校の就職支援制度を利用しましょう。

制度内容は学校ごとに異なりますが、たとえば以下のような制度を設けている場合があります。

  • 学校の独自情報網を利用した求人情報の公開
  • 学校主催の合同説明会
  • 学校職員による就職サポート、アドバイス

学校は各施設とのつながりが大きいですし、多数の社会人を抱えているため適切なアドバイスをくれるはずです。

学校を選ぶ際にも、卒業後の就職サポート体制がどの程度あるのかを確認しておくことも大切ですよ。

卒業してすぐに転職できるよう、学校在籍中から積極的に情報収集を心がけておきましょう。

実習時に人脈を広げておく

理学療法士になるには実習を経験しますが、その際には現場で活躍する理学療法士や施設の担当者が講師になってくれることがあります。

就職目的というわけではありませんが、人脈を広げておいて損はありません。

実習でお世話になった人に気に入られ、そのまま転職できたケースもあります。

また、理学療法士養成学校には社会人出身者も多いため、その方たちからの情報がヒントになって転職先が見つかることもあります。

過度な期待はしない方がいいですが、今後医療業界での活躍を目指すなら、業界内の人とのコミュニケーションを心がけておきましょう。

医療系専門職に特化した転職エージェントを利用する

社会人の転職活動では転職エージェントの利用が考えられます。

一般的な転職エージェントにも求人はあるのですが、求人件数の少なさがネックになります。

そのため、総合型の転職エージェントではなく、特化型エージェントがおすすめです。

医療系専門職や、理学療法士に特化した転職エージェントを利用することで、多数の理学療法士求人を目にすることができます。

社会人から理学療法士に転職する場合、転職理由や理学療法士経験がない点を不安視される可能性が高いですから、プロのサポートを受けて転職活動をおこなった方がいいでしょう。

最後に

いかがでしたか?今回は、社会人から理学療法士への転職方法を紹介しました。

社会人からでも転職可能性は高いものの、費用や年齢がネックになる場合もあり、すべての人に向いている転職ではありません。

今から理学療法士を目指そうと考えている方は、自己分析をしっかりおこない、理学療法士になりたい理由や将来性も踏まえて掘り下げて考えておきましょう。

強い意志があれば不可能ではありませんので、転職を決心した際には具体的な方法を徹底的に調べてみることが大切です。

転職エージェントを使って効率的に転職しよう

いざ転職をしようとしても転職活動はやることが非常に多いです。

求人探し、応募書類の作成、面接対策などなど・・・

転職活動の準備だけで疲れてしまいますよね。

そこでオススメの方法は、転職エージェントを使った転職活動です。

面倒な作業を、全てプロに任せることができます。

転職を検討する人は、使った方が断然便利なサービスです。

転職エージェントって何?

転職エージェントとは、企業と求職者のマッチングを行う人材紹介サービスです。

転職のプロが転職成功のサポートをしてくれます。

例えば・・・

  • 求人選び
  • 非公開求人の提供
  • 会社の裏情報も分かる
  • 応募書類の作り方
  • 面接対策
  • スケジュール調整
  • 年収交渉

このような面倒なことも、転職エージェントは全てサポートしてくれます。

「でも、利用料金が高いのでは?」

心配いりません。転職エージェントの利用に料金は一切かかりません。

転職エージェントは無料で使える

転職エージェントの費用は、成功報酬として採用した企業が支払う仕組みです。

そのため、転職者の利用料は0円、無料で利用することができます。

無料なので、利用することにリスクはありません。

自分の市場価値に合った転職先が見つかる

業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーが徹底サポート。

ご自身の経験や思考・スキルを総合的に判断して、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。

現状より好条件の企業、年収アップが可能な業界や職種も見つかりやすくなり、思いもよらなかった業種、違う職種に出会えます。

非公開の求人に応募できる

転職エージェントの求人は、80-90%が公開されていない非公開の求人です。

ハローワークや転職サイトでは見つからない、優良な求人を見つけやすくなります。

転職エージェントを利用していないと、応募ができない求人も多数あるため、自分で求人探しをするより多くの会社が見つかります。

応募企業の裏情報を知ることができる

求人票だけではわからない、業界の動向や企業の方向性、成長性の情報。

転職企業の社風、社内の雰囲気、といった裏情報まで、幅広く教えてもらえます。

全ての求人は転職エージェントが審査済みのため、怪しい会社やブラック企業に引っかかる心配もありません。

書類選考の通過率が格段にアップ

キャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書を書くためのサポートを行ってくれます。

一人悩むことなく応募書類が作成ができるだけでなく、プロの目線から人事担当者を引きつける書き方を教えてくれます。

プロに添削を受けた応募書類により、書類選考の通過率が格段にアップします。

しかも、履歴書・職務経歴書は使い回せるので、応募企業ごとに用意する必要がなく手間が省けます。

面接対策もバッチリ

面接に不安を感じる方のために面接指導を行ってくれます。模擬面接で予行演習も可能です。

応募する企業の面接情報や過去の質問事項・注意点なども事前に教えてくれます。

万全の面接対策により、本番の面接に安心して望むことができるでしょう。

面倒な企業とのやりとりは全てお任せ

在職中に転職活動をする場合、平日の仕事中に転職先企業と連絡がとりにくいのが普通です。

しかし、転職エージェントを使えば、面接スケジュール調整や連絡事項などは不要です。

転職企業とのやりとりは全てお任せできます。

入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。

年収アップや待遇の交渉も可能

一人で転職活動をする場合、応募先の企業に年収・待遇の交渉は言い出しにくいですよね?

こういったデリケートな交渉も、全て転職エージェントに任せることができます。

おすすめの転職エージェントは?

転職エージェントはdoda がおすすめです。

dodaは業界最大級の求人数を誇る、転職エージェントの大手です。

「転職について分からない」「初めての転職」という方から「もう一度転職」という方まで、しっかりサポートしてくれます。

業界トップクラスの求人数

190,000件以上の求人数があるため、どの業界でも求人探しに困ることがありません。

多くの求人情報を比較・検討することができるため、年収アップや理想の待遇の会社が見つけやすいです。

doda限定の求人も多数あり、他では応募できない求人に出会うことができます。

約8割は非公開求人。あなたの天職は、公開されていない求人にあるかもしれません。

転職市場に精通したプロフェッショナルのサポート

業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーによる安心のサポート。

自分が自覚していない、転職に有利なスキルや強みを導き出す手伝いをしてくれます。

ご自身の経験や思考に応じて、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。

キャリアアドバイザーからも、転職先の企業に強みをアピールしてくれます。

企業との交渉は全てお任せ

面倒な面接のスケジュール調整や、企業とのやり取りも全てお任せできます。

言いづらい年収交渉や、転職先に求める希望・要望なども、お任せできるので安心です。

他社では教えてくれない社風や残業時間の詳細など、転職先の情報提供もしてくれます。

入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。

転職のプロを味方につけよう

一人で転職活動をする場合、孤独な戦いになります。

不採用が続いたり、悩んだ時にも誰にも相談できません。

転職エージェントを使うことで、いつでも転職のプロに相談できる環境が手に入ります。

プロの転職エージェントを味方につけることで、一人で転職活動をするよりも、安心して効率的に転職活動ができます。

心強い転職エージェントと一緒に、転職を成功させましょう。

公式サイトはこちら

転職エージェントの利用は全て無料です。まずは相談だけで利用するのもいいと思います。

プロに相談することで、新たな未来が切り開けるかもしれません。