子供の頃から毎日のように目にしてきたテレビの世界。

いつかはこの業界で働きたいと漠然とした希望を持ち続けていた方がいらっしゃるかもしれません。

一度は別の業界で働きはじめたものの、どうしてもテレビに関わる仕事に就きたいと一念発起することもあるでしょう。

テレビに関わる仕事は芸能人のようにテレビに出演する仕事だけでなく、裏方で番組制作や出演者を支える仕事が多数存在します。

テレビに関わる仕事の大変さ、年収、仕事探しの方法なども含めてチェックしてみましょう。

テレビに関わる仕事の種類

テレビに関わるといっても、テレビに出演したいのか、裏方として出演者を支えたいのか、番組制作に関わりたいのか、希望によって職種が全く異なります。

どのような角度から関わっていきたいのかを整理するために、テレビに関わる仕事の種類を知っておきましょう。

テレビ局社員

まずは多くの方がイメージされるテレビ局の社員です。

有名なのはアナウンサーですが、企業ですから、営業や総務、経理、人事といった一般的な職種も多数あります。

特に営業はテレビ放送において不可欠な役割を担います。

テレビ放送ではスポンサー企業からの広告収入が主な収入源となるため、CM放送権を販売する営業はテレビ放送を根幹から支える仕事ともいえます。

そのほか、テレビ局の報道部やスポーツ番組制作部に所属する取材記者や編集記者の中にもテレビ局の社員がいます。

いずれの職種に就く場合でも、テレビ局は大手なので学歴や経歴が問われますし、倍率も高いためそう簡単に就職できる場所ではありません。

新卒採用が基本ですので、転職を目指す方はよほどの経験やスキル、コネクションも必要になります。

ただし、以前と比べるとテレビ局の中途採用も活発になってきました。

特にIT技術関連職は随時募集をかけていることがありますので、技術に自信のある方はチャレンジしてみてもよいでしょう。

番組制作会社社員

番組制作会社のようにテレビ局の外部で番組制作に特化して関わる道もあります。

近年のテレビ番組は番組制作会社が制作したものがほとんどですから、番組制作に直接関わりたい人はテレビ局へ就職・転職するよりも近道です。

後述する番組制作に関わる職種では、テレビ局の社員ではなく番組制作会社社員のケースも多くみられます。

大手のテレビ局よりも、多数ある番組制作会社への就職・転職の方が採用されるチャンスが広がるともいえます。

番組制作会社は学歴や経歴が問われないことも多いです。

出演者、レポーター、ナレーター

タレント、芸人、俳優、キャスター、レポーターなど、私たちがテレビで頻繁に目にする職業の人たちです。

画面には映らなくてもナレーターとして活躍する人もいますし、中継先でレポーターとして活躍する人もいます。

テレビ局やキャスター専門の事務所に入りアナウンサーとして活動するほかは、芸能プロダクションのオーディションを受けるなどして、まずは芸能界入りを目指すことが王道の方法です。

近年はネットの世界で人気がでてテレビ出演を果たす方も増えていますので、何らかの発信を続けていくことも大切でしょう。

番組制作に関わる仕事

番組制作をとりまとめる統括責任者がプロデューサーです。

番組制作に関わるのであれば、最終的にはプロデューサーになりたいと考える方も多いのではないでしょうか。

予算の管理、出演者のキャスティング、スタッフの配置などをおこないます。

番組ディレクターもよく聞く職種でしょう。

番組制作の現場責任者にあたる職種で、各スタッフへの指示をおこないながら番組を中心となって指揮します。

まずはAD(アシスタントディレクター)として、ディレクターの補佐的役割を担います。

プロデューサーになるためには必ず通る道といってもよいでしょう。

ほかにも、TK(タイムキーパー)と呼ばれる番組の時間を管理する仕事があります。

CM時間やどの程度時間が押しているのかといった点を伝え、進行を管理します。

構成作家、放送作家も番組制作に欠かせない職種です。

番組を組み立て、出演者の台詞や動きを指示する台本を作成したり、番組の企画を考えたりします。

ディレクターが兼務する場合もありますが、番組制作会社に所属している人やフリーランスとして活動している外部の人もいます。

番組制作の技術系スタッフ

技術系の職種もテレビ放送に不可欠な仕事です。

たとえば次のような職種があります。

  • カメラマン…カメラマンがいなければテレビ放送は成り立ちません。

アシスタントカメラマンとしてカメラマンの下で修行を積み、独り立ちします。

  • 編集…カメラマンが撮影した映像を編集する仕事です。編集の腕によって番組が面白くもつまらなくもなり、センスが問われる仕事です。

大学の映像学科や専門学校を卒業しているケースが多いです。

  • 音声、照明…音声は出演者の声や音を拾ったり、音響効果を加えて編集したりする仕事です。

照明はさまざまな角度から照明をあて、テレビでみやすくなる工夫を施す仕事です。

いずれも単純に見えますが専門的な技術や知識が求められる仕事です。

  • 美術スタッフ…美術セット、大道具や小道具を制作する仕事です。

芸大やデザインの専門学校を卒業し、アシスタントから独り立ちすることが多いです。

  • システム系技術職…回線の整備や映像の品質管理など、システム関連を担当します。

電気系の専門知識や技術が求められるため、主には理系出身者で構成されます。

広告代理店社員

広告代理店もテレビ放送に欠かせない企業です。

テレビ放送がスポンサー収入で成り立っていることは前述したとおりですが、スポンサーは番組制作費や電波使用料を、広告代理店を経由してテレビ局に支払います。

広告代理店の中でもテレビを担当する人たちのことを「局担」といい、スポンサー企業とテレビ局の間をとりもちます。

テレビに関わるには大手の広告代理店に就職・転職することが前提となりますので、採用試験は難関です。

出身部署は問われませんが、希望者の中には高学歴者も多くなりますので、その中で勝ち上がれるかという問題があります。

メディアに関わる以上、時代感覚や音楽、映像の知識、企画、アイデア力、行動力、体力などさまざまな要素が必要となります。

出演者を支える仕事

番組出演者を支える仕事もあります。

代表的なのは芸能マネージャーです。

芸能プロダクションや事務所の社員となり、芸能人たちのスケジュール管理などをおこないます。

マネージャー以外にも、プロダクションや事務所で事務や経理、営業を担当する社員もいますが、この人たちも出演者を支えとなっています。

そのほか、ヘアメイクやスタイリストも出演者をより綺麗にみせるために活躍します。

テレビ局や番組制作会社ではなく、通常は美容院やサロンか、ヘアメイク事務所、ヘアメイクの派遣会社などに所属しています。

そのほか、独立系のヘアメイクとして活躍している人や、芸能人の専属として活躍するような人もいます。

ただし、実力がともなわないうちは独立や専属は難しいため、どこかに所属して現場で腕を磨きながら知名度を広げていく方がよいでしょう。

テレビに関わる仕事の将来性と年収は?

テレビに関わる仕事は一般的に華やかで高収入のイメージがありますが、実際にはどうなのでしょうか。

テレビ業界の現状も含めて確認してみましょう。

テレビ業界の現状と将来

ご存じのとおり、昨今のテレビ業界は若者を中心にインターネットに覇権を奪われつつあります。

テレビ放送に関していえば、非常に厳しい状況だといわざるをえないでしょう。

ビジネスモデルの変革期真っ只中ですので、動向を注視していく必要があります。

インターネット配信なども含め、時代のニーズにあったテレビの在り方が問われています。

ただし、テレビ局に限って考えると、テレビ放送以外の事業への多角化が進んでおり、企業自体が倒産するような事態は考えにくいものです。

また、高齢化の日本ではテレビがすべてインターネットに取って代わられることも想定しにくく、「やっぱりテレビが好き」という方も大勢いらっしゃいます。

安泰とはいえないものの、テレビ業界が衰退してなくなることはまだまだ先のことといえるでしょう。

テレビ業界の平均年収は?

テレビ業界全体の平均年収は900万円~1000万円ほどと、他業界と比較してかなり高い水準です。

ただし、これには民放キー局の社員の年収が高く押し上げ要因ともなっているため、テレビに関わる人すべてが高収入というわけではありません。

また、民放キー局の社員の年収は1300~1400万円となっていますが、テレビ業界は勤続年数が比較的長く、ベテラン社員が多いため、一概に比較することはできないでしょう。

所属する場所や立場によって大きく変わりますので、フリーやアルバイトの身ではほとんど稼ぎがないという人もいます。

とはいえ、就職や転職を考えるにあたり、テレビに関わる仕事は夢のある年収であることは間違いありません。

拘束時間が長く、体力も使う大変な仕事ですが、数ある業界の中でも稼げる業界といえるでしょう。

テレビに関わる仕事の大変さ

テレビに関わる仕事はとても大変だと言われることが多くありますが、具体的には何が大変なのでしょうか。

テレビが好き、テレビ業界に憧れているという理由で就職や転職を目指している場合には、実際に働いている姿をよくイメージし、仕事としてやっていけるのかを考えることも大切なことです。

とにかく過酷な労働環境

芸能人のように特殊な職業でなくても、テレビに関わる仕事の労働環境は過酷です。

労働者である以上は労働基準法も適用対象となるのですが、実際にはそうはいっていられない現実があります。

会社に寝泊まりしたり、過酷なロケに参加したりととにかくハードな日々を過ごします。

テレビは放送時間が決まっていますので、常に締め切りに追われているような感覚を持つことがあります。

しかし、それでもテレビ業界の勤続年数が長いのは、テレビが好きという気持ちがあるからではないでしょうか。

やりたかった仕事に就くことができ、やりがいをもって働いている方が多いことも事実です。

私生活とのバランスが難しい

ワークライフバランスが叫ばれて久しいですが、テレビ業界では私生活を優先することは難しいことがあります。

もともとの拘束時間が長くハードワークであることも理由ですが、テレビはスケジュールの変更がたびたび起こります。

予定時間よりも番組終了時間が押すことはよくありますし、交通網の影響で帰れなくなることや帰宅が深夜におよぶことも多々あります。

仕事終わりに誰かと約束をすることが難しいと感じることがあるでしょう。

また、テレビ業界に身をおくと、常に世の中の流行りをチェックしたり、テレビで使えそうな企画やネタを探したりするようにもなります。

家族や友人と過ごしている間もテレビのことを考える、まさに仕事人間になりがちな面があるのです。

好きな仕事が見つからない人も多い中で幸せなことだと捉えることもできますが、私生活ともバランスをとりながら働きたい方にはあまり向いていない仕事といえるでしょう。

大きな責任がともなう仕事

テレビは公共の電波を利用し、不特定多数の人が目にする媒体です。

生放送中のミスはもちろん、社会的道義に反した番組や企画を放送することは避けなければなりません。

昨今では、非常に細かいところまで厳しく指摘する視聴者が増えており、ちょっとしたことで視聴率や番組の存続を左右しかねない事態にも発展します。

スタッフや出演者一人のミスや認識の間違いが重大な事態を引き起こすことがありますので、大きな責任がともなう仕事だといえるでしょう。

その一方で、テレビ業界を盛り上げ、台頭するインターネットに立ち向かうためには、テレビならではのよさやエンターテイメント性も保ち続けなければならないという難しさもあります。

高いコミュニケーション能力が必要

SNSが浸透し、「対面でのコミュニケーションが苦手」という方が増えてきましたが、テレビに関わる仕事はそれでは難しくなります。

テレビに出演する立場でなければ問題ないと思われがちですが、テレビ番組は多くのスタッフが関わって作り上げるものであり、周囲との協力が非常に大切になります。

自身の感性を大事にしながらも、空気を読む力や協調性も発揮しなくてはなりません。

その場でとっさに対応するようなことも多くありますので、対面のコミュニケーションは不可欠です。

時間が限られた中で立ち回ることも多く、短い言葉で的確に伝えたり、反対に理解したりしなくてはなりません。

一般的に就職、転職にはコミュニケーション能力が重要だと言われますが、テレビに関わる仕事についてはより高度なものが求められると思っておきましょう。

テレビに関わる仕事はどのように探すのか?

テレビ業界への転職を目指す方は、まずは転職エージェントに登録しましょう。

テレビに関わる仕事と聞くと民放キー局くらいしか思い浮かばず、かなりハードルが高いと感じる方がいるかもしれませんが、転職エージェントには関連企業が多数掲載されています。

テレビ局のグループ企業や子会社のほか、知名度の高い番組制作会社などもあります。

正社員の求人が多いのも特徴で、契約社員であっても正社員登用を前提とした求人も一定数あります。

職種も、経理や営業などの一般的な職種のほか、プロデューサー、AD、報道カメラマンなどのテレビに関わる仕事でイメージされやすい職種も募集がでています。

広告やマスメディアに特化した転職エージェントか、大手の転職エージェントを選ぶことで選択の幅が広がりますので、そうしたエージェントを中心に探してみてください。

次に、テレビ局や番組制作会社、広告代理店などの採用情報をチェックします。

転職組の場合はそもそも募集がないことも考えられますが、別の仕事をしながらこまめに確認し続けてチャンスをうかがいましょう。

どうしても入りたい希望の会社があるなら、募集がでるのを待つか、アルバイトから入社するといった地道な方法も必要になります。

なお、アナウンサー志望の場合、基本的には新卒を対象としており、学歴も大卒以上が求められることも多くなります。

アナウンサーやレポーターが所属する専門事務所のオーディションを受ける方法もありますが、語学や教養、専門知識など厳しい条件が設けられており簡単ではありません。

アナウンサー養成学校に通ってスキルを磨きながら採用試験も受ける方が多くなります。

最後に

いかがでしたか?今回はテレビに関わる仕事をテーマに仕事内容や年収、大変な面を紹介しました。

現在のテレビ業界は変革期にありますが、その分将来的によりよい媒体になる可能性も秘めています。

テレビ業界で働いてみたい方、テレビに関わってみたい方は挑戦してみてはいかがでしょうか。