歴史学や歴史文学、歴史的観光地の訪問が好きな方は、「歴史に関わる仕事がしたい」と思うことがあるかもしれません。
近年ではNHKの大河ドラマや戦国武将を題材にしたゲームなどが発端となり、「歴女」なる言葉も浸透したことから、歴史に関わる仕事を生涯の仕事としたい方がいても不思議ではありません。
しかし、一般的に歴史に関わる仕事といっても、いまいちイメージが湧かない方は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、「歴史に関わる仕事」をテーマに、仕事の種類や概要を紹介します。
目次
旅行関係の仕事
まずは旅行関係の仕事があります。
全国や世界にある歴史的な観光地を巡ることが好きな方も多いでしょう。
歴史に関わる仕事の中で、かなり現実味のある選択肢のひとつです。
旅行関係の仕事であれば、歴史にまつわる観光地を訪れることも多く、歴史の知識を活かすことができます。
旅行関係のひとくちにいってもさまざまな職種があります。
たとえば、バスガイド、旅館やホテルのスタッフ、城や遺跡内のガイド・受付スタッフ、通訳案内士などがあります。
日本は観光地としての人気が年々高まっており、日本の歴史や文化に触れたいと訪れる外国人観光客も増加しています。
求人としても豊富にある業界ですので、比較的探しやすいといえるでしょう。
販売、接客、流通系
販売や流通のように一般的に多い仕事でも歴史に関わることができます。
たとえば、甲冑や模造刀剣など、歴史上の武器や用具などを商品化している企業があります。
近年は好きな戦国武将のコスプレを楽しむ人も増えていますので、個人の需要もあるわけです。
また、老舗の呉服屋のような場所であれば、直接歴史に関わるわけではないものの、歴史的な背景を学び、日本の伝統文化に触れることになりますので、楽しく仕事ができる可能性もあります。
歴史的な観光地で土産物店や飲食店で働くことも方法です。
直接的に歴史の知識を活かすわけではありませんが、個人の特色として歴史に詳しいスタッフであれば観光客に喜ばれるでしょう。
出版、編集関係
歴史関係の出版物を発行している出版社であれば、歴史好きな方が活躍するチャンスがあります。
歴史が好きであれば、そうした出版物にはなじみがあり、企業情報などを調べることは難しくありません。
編集や取材には歴史の豊富な知識も必要となりますので、まさに歴史に関わる仕事といえるでしょう。
ただし、歴史物の発行物に特化した出版社でない限り、必ずしも希望の部署へ配属されるとは限りません。
当然、歴史の知識以外にも編集や取材の経験、知識などが求められますので、単に歴史好きという点だけをもって採用されるわけではありません。
歴史の教師、講師
学校で社会科や歴史を教えることも歴史に関わる仕事です。
年齢的に教員免許を取得可能であればチャレンジしてもよいでしょう。
深い歴史の知識と工夫によって、子供たちにとって興味深く楽しい学びの場を提供することができます。
教員が難しいようであれば、予備校や塾講師なども選択肢です。
こちらは異業種からの転職組も多い業界ですし、募集も比較的よく見かけます。
担当学科にもある程度融通がきくことが多いので、歴史を担当できる可能性があるでしょう。
歴史の面白さを広く伝えたいと考える方にとってはよい仕事であるといえます。
公務員、公益財団法人などの職員
市役所や県庁などに文化財を保護する部署や文化財専門職員、歴史博物館には学芸員がいます。
公務員試験に受かる必要がありますので、すでに就職している方は年齢や学歴要件を確認しなくてはなりません。
残念ながらほとんど募集がないのが現状ですので、すぐに就職・転職を希望する方にとってはあまり現実策とはいえません。
他の仕事をしながら気長に募集がでるのを待つことと、募集がでない可能性があると知っておくことも必要です。
また、公務員ではありませんが、公益財団法人などでその地区にゆかりのある歴史上の人物や文化施設の管理、イベント企画、講座開催などを実施していることがあります。
学歴や学芸員資格の有無が問われることが多いですが、公務員以外でもチャンスがあります。
民間の歴史資料館、博物館の仕事
歴史的な資料の収集や保管、展示などをおこなっている民間企業もあります。
個人の美術収集家や愛好家がギャラリーを開き、スタッフを募集していることもあります。
受付やガイド、企画、事務など複数の職種がいますので、こうした場所で働くこともひとつの方法です。
また、展示を専門とする業者であれば、さまざまな歴史上の人物や文化に関する展示物に触れることができます。
ただし、民間企業であっても、歴史の知識や経験、学芸員資格などが求められることが多いです。
求人自体も決して多いとはいえず、欠員募集がほとんどです。
こまめに求人をチェックし、チャンスがあればすぐに動けるようにしておきたいところです。
建築士、保存修復師など
歴史と聞くと一般的に文系を思い浮かべますが、理系でも歴史に携わる仕事があります。
そのひとつが建築士です。
建築は最新の建築技術だけでなく、歴史的な技術や古民家の活用などが見直されています。
歴史的な建造物に興味があれば、その分野に強い建築士として活躍できるでしょう。
また、歴史的な発掘物を保存、修復する技術者もいます。
美大や専門学校などで専門的な技術を身につけることと、相応の経験が必要ですが、歴史物に興味のある方にとっては非常に面白いと感じるかもしれません。
博物館に展示する展示用模型を作る技術者もいます。
他には、ごく稀に自治体の臨時職員などで遺跡発掘調査員を募集していることがあります。
図面を作成するスキルや経験などが求められますが、要件を満たしているならチャレンジしてもよいでしょう。
古美術商、骨董商
古い時代の美術品や骨董品を扱う企業や個人に就職、あるいは弟子入りする方法です。
親が経営する古美術商や骨董商を引き継ぐ人もいます。
ご自身で許可を取り、事業経営を始めることも方法のひとつです。
古美術や骨董品には必ず歴史的な背景がありますので、歴史の知識を活かすことが可能です。
ただし、これらの仕事は確かな鑑定眼がなければ成り立たず、そのためにはいくつもの古美術や骨董品に触れる経験が求められます。
単に資格があればよいというものではなく、下手をすれば詐欺などになってしまうおそれがあります。
なろうと思ってすぐになれる職業ではないことも知っておきましょう。
研究者
歴史に関わる文献、資料、遺跡や出土品などから文化や人類の生態などを研究する人になりたいと考えることもあるでしょう。
広く歴史研究者と呼び、研究、論文発表や講義などをおこなうほか、考古学分野であれば発掘や調査から関わります。
単に趣味で研究している人を研究者と呼ぶこともありますが、一般的には大学で専任ポストにつくか、博物館の学芸員として研究をおこなうことを指します。
ただし、狭き門です。
大学で専門分野を学んでいることはもちろん、大学院まで進み、そのときから研究論文を多数発表し、その分野において認められる実績と人脈を構築しておくことが必要です。
そこまでしても、実際に研究者になれるのかは分かりません。
現時点で、専門分野の大学をでていない、すでに異業種に就職している方がなれる可能性は低いと思っておきましょう。
歴史作家、漫画家
小説家や漫画家になり、歴史に関わる作品を発表する方法です。
歴史小説や歴史漫画は、たとえフィクションであっても、史実をかなり研究して執筆されます。
ノンフィクションの場合には研究者顔負けの知識、取材が必要となります。
しかし、自身の歴史知識をフル活用し、自身が伝えたい視点から歴史を見ることができます。
職業として食べていくためには、作家や漫画家としてデビューすることはもちろん、人気がなくてはなりません。
非現実的な側面が大きい職種ですが、現代ではネットで作品を発表する人なども増えており、以前と比べればチャンスは広がっているといえます。
歴史に関わる新しい仕事を開拓する
既存の職業にこだわらず、ご自身で新しい仕事を開拓することも方法です。
自分で開拓した仕事なら、自分の好きな歴史の分野において理想を追い求めながら仕事につなげられる可能性があります。
たとえば、近年はプロトラベラーのように、世界中を旅してSNSでアップし、関連企業などから報酬を得ているような新しい仕事もあります。
歴史の授業を教えるユーチューバーになることも考えられます。
子供が歴史の授業に興味を持ってもらえるような配信であれば、登録者数が増えて大きな稼ぎになるかもしれません。
もっとも、新しい仕事という点では収入が発生するのかすら分からないでしょう。
まずは副業から始めてみるというのも現実的な選択肢といえます。
歴史に関わる仕事の見つけ方
歴史に関わる仕事に就きたいと思ったとき、具体的にはどのような方法で仕事を探せばよいのでしょうか。
いくつかの方法がありますので紹介します。
観光地や歴史資料館を訪れる
観光地や歴史資料館などを巡る中で、歴史について触れることはあっても、今誰がどんな仕事をしているのかに着目したことはないかもしれません。
歴史にまつわる場所において、どんな仕事が存在しているのか、どのように働いているのかを目で見ることは有益です。
場合によっては、求人サイトや求人誌などを通さず、その場所で人員の募集をかけていることもあります。
歴史好きのコミュニティに参加する
社会人サークルやネット掲示板など、歴史好きに特化したコミュニティがあります。
まずは趣味の一環として、そうしたコミュニティに参加してみることもひとつです。
歴史好きな方がどのような仕事をしているのか、歴史の知識を活かせるどんな職種があるのかは、自分と同じように歴史好きな方に聞いてみることが近道だからです。
歴史好きの人脈を広げておくことで、望ましい仕事があれば紹介を受けられるという幸運につながる可能性もあります。
SNSで発信する
近年はSNSを利用して仕事につなげる人も増えています。
ご自身の歴史好きや歴史の知識をSNSで発信しておくと、「こんな仕事がありますがいかがですか?」とオファーを受けられることがあります。
即効性や確実性は見込めませんが、歴史に関わる仕事の求人自体が少ないため、さまざまな道で可能性を広げておくことも大切です。
歴史関連の出版物を多数読む
歴史好きな方であればすでに歴史関連の出版物にはなじみがあるでしょう。
出版物には歴史の情報が掲載されているだけでなく、出版元、広告主などの企業情報を知るツールにもなります。
出版会社への転職を目指す方だけでなく、その他の企業や施設などへの転職を考える方にとっても有益な情報となります。
求人サイトや転職エージェントなどの王道も活用
求人サイトをこまめにチェックする、転職エージェントに登録しておくなど、一般的に王道の方法も忘れないでおきましょう。
募集はいつどのタイミングでなされるか分かりませんので、常にアンテナを張っておきます。
地元で働きたい方は、ハローワークも確認しておくようにすると、地元の歴史的施設などの求人に運よく遭遇する可能性もあります。
知っておきたい歴史に関わる仕事の理想と現実
ここまで、歴史に関わる仕事の種類や探し方を紹介しました。
最後に、歴史に関わる仕事の理想と現実についてお伝えします。
少し厳しい面があるかもしれませんが、理想だけを追い求めるのではなく、どこまでを現実問題として捉えることができるのかは、職業人生において重要なことになります。
深く関わることができる仕事は少数
まずは、仕事の少なさを知っておきましょう。
歴史がなければ今がないわけですから、歴史に関わる仕事の重要さ、価値はいうまでもありません。
しかし、現実問題としては、介護や医療のように、どの人から見ても需要がある分野ではありませんので、仕事が少ないという事実があります。
今回ご紹介した仕事は大きく、「現実的だけれど深く関わるわけではない仕事」か、「就ける可能性は少ないが歴史に深く関わることができる仕事」かに分かれます。
後者の場合、特に求人数は少なくなりますので、覚悟が必要です。
どこまで歴史に関わりたいのか、どの程度ご自身の生活や収入面も考慮したいのかによって、選ぶ道が変わります。
その仕事にずっと携われるのかは分からない
公務員でも民間企業でもいえることですが、ご自身が好きな歴史に関わる仕事に就けたとして、ずっと同じ業務を続けられるとは限りません。
異動もあり得ますし、年齢や経験に応じて役職が変わることもあるでしょう。
一度就いた仕事が一生安泰ではありませんので、その点は他のすべての仕事と共通していると思っておきましょう。
仕事にしたいのか、趣味でも構わないのか
歴史に関わる仕事に就きたいと思ったとき、心の底から仕事にしたいのか、それとも趣味で続けられればよいのかは、ご自身でよく考えることが大切です。
心底仕事として成立させたいのであれば、大学や専門学校で深く学び、長い年月をかけて目指していく覚悟も必要となります。
歴史好きである点を一部だけ切り取り、「この時代のこの分野に関する仕事にしたい。それも、正社員で待遇のよい仕事がよい。」というのは無理があります。
それならば、趣味の範囲で研究や観光地巡りを続けられる方がよいこともあります。
好きなことを仕事にしたいという気持ちは決して悪いことではありません。
しかし、現実問題としては、生活のこと、家族のことなどとも折り合いをつけ、仕事として成立するのかを考えることは大切だといえるでしょう。
最後に
いかがでしたか?今回は歴史に関わる仕事をテーマにお送りしました。
歴史に関わる仕事は、思ったよりも幅広く、現代においては多数の選択肢があります。
一方で、深く関わろうとするほど求人数が少ないという現実もあります。
どこまでを仕事に求めるのか、ぜひご自身の希望を明確化し、歴史好きとして楽しく長く続けられる仕事を探してみてはいかがでしょうか。