私たちの身近な存在である、コンビニエンスストア。
常に新しい取り組みを行い、安定した業績もあり、将来性の高い業界として定着しています。
しかし、各店舗で働く店長の仕事は大変な面が大きく、長時間労働がたたって心身ともに病んでしまうという人も多いです。
そこで今回は、コンビニ店長の仕事のデメリットを、コンビニ業界の展望や転職先とともにご紹介していきます。
目次
コンビニ店長は将来性のある仕事?
コンビニは日本人の生活にしっかりと浸透しており、小売り業界の注目を常に集め、業績も堅調です。
コンビニの需要がなくなるということは、今のところ考えにくいかもしれません。将来性は高い業界であると言われます。
ただ、利便性の高いコンビニですが今はIT化がどんどん進み、コンビニよりもさらに便利な購買方法が増えました。
今後、コンビニの業績や方向性に影響を与える可能性も、無視できないところです。
また、小売業界の中でも圧倒的な店舗数を誇るコンビニですが、その店舗が頭打ちになってきた印象はぬぐえません。
消費者としても、コンビニの開店に特に目新しさを感じることがなく「またか」と言った印象で、コンビニ自体の興味が薄れてきていることも考えられます。
新しい店舗がまだまだできてはいますが、逆に閉店する店舗もあります。
今後も店舗数がどんどん伸びるかというと、疑問が残ります。
このように、将来性や安定感があると言われるコンビニですが、急激な速度で進む現代社会のニーズに応え続けるのは相当な努力が必要です。
今後の展開次第ですが、コンビニなら大丈夫という考えは決してできない、ということを覚えておきましょう。
コンビニ店長の仕事のデメリットは?
アルバイトでコンビニの仕事をしていて、そのままコンビニの店長候補として、正社員の打診を受けることがあります。
スーツを着て面接周りをしたり、大量のエントリーをしたりの就職活動をすることなく正社員の道に進める。
そんな理由から、深く考えずに引き受けてしまう人も多いです。
しかし、その大変さに愕然とすることになります。
コンビニ店長の仕事は、どんなデメリットがあるのでしょうか。
休みがほとんどない
土日休みがないのは当たり前ですし、シフトの調整がつかず休日出勤することも普通にあります。
予定して入るのであればまだ良い方で、アルバイトが急に休んだりすることもあって代わりにシフトに入るなんてこともあります。
また、正社員の場合は集金関係やクレームなど、アルバイトでは対応できないことへ一人で対応する場面もあります。
休み時間関係なく呼び出しに合うということもあり、想像以上に忙しい仕事です。
コンビニ同士の戦いがある
すでに飽和状態にあるコンビニですから、別のコンビニチェーン店やさらには同じコンビニの店舗との戦いもあります。
自分が店長をしているコンビニが、常に安泰ということはありません。
近くに違うコンビニができて売り上げを持っていかれたり、同じコンビニ内での売り上げ額の争いに本社から圧がかかったりと、コンビニ同士の戦いは大変です。
スーパーの様に、値引きによって差別化を図ることが難しいため、仕入れ状況やPOP、レジ周りの飾りつけなど顧客の心をつかむような工夫が必要です。
ただし、高級店などと違って接客よりもコンビニは立地が売上に影響する部分も大きいため、努力がなかなか成果に結びつかない大変さもあります。
イベントごとの売り上げノルマが大変
コンビニではクリスマスやお正月など、各イベント時にオリジナル商品を販売することがあります。
そのノルマが意外と大変です。
私も知り合いに購入を頼まれたり、職場の営業スタッフが営業先のコンビニから大量発注を依頼されて困っている、といった話をよく聞きます。
コンビニ商品は意外と値段が高い上に、特別なイベント時に利用する商品としては魅力に欠ける部分もあって、売るのは難しいのが現実です。
SV(スーパーバイザー)や本社勤務への転換は難しい
コンビニ業界自体に魅力を感じているのであれば、店舗の店長ではなくSVと呼ばれる店舗の巡回や、スタッフへの指導やアドバイスなどを行う仕事に変わるという手もあります。
本社の正社員になって、企画などの仕事をしたいと夢見ることもあるかもしれません。
しかし、基本的にコンビニの店長からの転換はできず、普通に本社の採用試験に応募してその仕事に就くという、一般的な転職活動をする必要があります。
その際にコンビニ店長をしていた経験はアピールポイントになりますが、別ルートであるということは覚えておきましょう。
オーナーになったところで将来は大変
コンビニの店長から複数店舗を持つオーナーになれば、収入もアップするし仕事も楽になるのでは?
と思うかもしれませんが、オーナーになっても仕事は大変です。
仕事をしっかりと任せられるような、優秀なアルバイトがたくさんいれば良いかもしれません。
しかし、実際そこまで優秀な人材は、別の業界での正社員として旅立っていきますす。
コンビニぐらいならと安易な気持ちで応募してくる人も多く、優秀な人材に巡り合える機会も少ないものです。
店長のときと同じで空いたシフトに入ることもあれば、休みなく各店舗を回ったりと大忙しというオーナーも多いです。
経営手腕があって、上手くコンビニ経営のメリットを活かしているオーナーもいますが、気軽に考えるほど甘くはないということは知っておきましょう。
コンビニからの転職先は?
コンビニ店長からの転職には、どのような先が考えられるのでしょうか。
スーパーなら仕事も活かせて休みもある
同じ小売り業界に転職するのであれば、形態は違えどスーパーへの転職はコンビニでの仕事が活かせることも多くあります。
さらに年末年始や夏期休暇が取れるところもあり、24時間営業ではないスーパーも多いです。
そのため、選び方によっては休みも取りやすく、体力的に楽になることが考えられます。
スーパーも競争が激しく生き残りが大変ではありますが、コンビニで先の見えない長時間労働を永遠と続けるよりは、メリットもあるのではないでしょうか。
別業界の接客業への転職も十分可能
コンビニで接客の楽しさを感じたり、やりがいを持って働いていたという方は、全く別業界の接客業に転職するのも手です。
残念ながら多くはありませんが、コンビニの中でも接客に力を入れており、スタッフの教育が行き届いているお店もあります。
そういった店舗で、正社員として接客の大切さや接遇を経験してきた人材であれば、他の接客業へ行っても即戦力として働くことは十分可能です。
面接でも、接客のどんなところに力を入れていて、どんな成果があったのかを具体的エピソードを交えて話すと良いアピールになります。
転職に成功するために
一般企業と違ってコンビニ店長の仕事は特殊なので、どんな業界や業種が向いているのか正直わからないという方もいるでしょう。
特に希望の業界や業種がなくて困っているという方は、転職エージェントに登録してみるのがおすすめです。
転職エージェントでは、担当のキャリアコンサルタントから、転職にあたってのアドバイスを受けることができます。
そのため、自分の適性や思いつかなかったような良い求人を紹介してもらえることがあります。
自分一人で転職活動をするには限界があるため、ぜひ活用してみてください。
コンビニの激務から抜け出そう
今回は、コンビニ業界の展望や店長の仕事の大変さ、転職先などについてお話してきました。
ブラックな一面もあるコンビニ業界から、自分が働きやすい環境へ転職するのは将来的に大きなメリットになります。
転職に成功することで、よりよい働き方を手に入れてください。
転職エージェントを使って効率的に転職しよう
いざ転職をしようとしても転職活動はやることが非常に多いです。
求人探し、応募書類の作成、面接対策などなど・・・
転職活動の準備だけで疲れてしまいますよね。
そこでオススメの方法は、転職エージェントを使った転職活動です。
面倒な作業を、全てプロに任せることができます。
転職を検討する人は、使った方が断然便利なサービスです。
転職エージェントって何?
転職エージェントとは、企業と求職者のマッチングを行う人材紹介サービスです。
転職のプロが転職成功のサポートをしてくれます。
例えば・・・
- 求人選び
- 非公開求人の提供
- 会社の裏情報も分かる
- 応募書類の作り方
- 面接対策
- スケジュール調整
- 年収交渉
このような面倒なことも、転職エージェントは全てサポートしてくれます。
「でも、利用料金が高いのでは?」
心配いりません。転職エージェントの利用に料金は一切かかりません。
転職エージェントは無料で使える
転職エージェントの費用は、成功報酬として採用した企業が支払う仕組みです。
そのため、転職者の利用料は0円、無料で利用することができます。
無料なので、利用することにリスクはありません。
自分の市場価値に合った転職先が見つかる
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーが徹底サポート。
ご自身の経験や思考・スキルを総合的に判断して、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
現状より好条件の企業、年収アップが可能な業界や職種も見つかりやすくなり、思いもよらなかった業種、違う職種に出会えます。
非公開の求人に応募できる
転職エージェントの求人は、80-90%が公開されていない非公開の求人です。
ハローワークや転職サイトでは見つからない、優良な求人を見つけやすくなります。
転職エージェントを利用していないと、応募ができない求人も多数あるため、自分で求人探しをするより多くの会社が見つかります。
応募企業の裏情報を知ることができる
求人票だけではわからない、業界の動向や企業の方向性、成長性の情報。
転職企業の社風、社内の雰囲気、といった裏情報まで、幅広く教えてもらえます。
全ての求人は転職エージェントが審査済みのため、怪しい会社やブラック企業に引っかかる心配もありません。
書類選考の通過率が格段にアップ

キャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書を書くためのサポートを行ってくれます。
一人悩むことなく応募書類が作成ができるだけでなく、プロの目線から人事担当者を引きつける書き方を教えてくれます。
プロに添削を受けた応募書類により、書類選考の通過率が格段にアップします。
しかも、履歴書・職務経歴書は使い回せるので、応募企業ごとに用意する必要がなく手間が省けます。
面接対策もバッチリ
面接に不安を感じる方のために面接指導を行ってくれます。模擬面接で予行演習も可能です。
応募する企業の面接情報や過去の質問事項・注意点なども事前に教えてくれます。
万全の面接対策により、本番の面接に安心して望むことができるでしょう。
面倒な企業とのやりとりは全てお任せ
在職中に転職活動をする場合、平日の仕事中に転職先企業と連絡がとりにくいのが普通です。
しかし、転職エージェントを使えば、面接スケジュール調整や連絡事項などは不要です。
転職企業とのやりとりは全てお任せできます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
年収アップや待遇の交渉も可能
一人で転職活動をする場合、応募先の企業に年収・待遇の交渉は言い出しにくいですよね?
こういったデリケートな交渉も、全て転職エージェントに任せることができます。
おすすめの転職エージェントは?
転職エージェントはdoda

dodaは業界最大級の求人数を誇る、転職エージェントの大手です。
「転職について分からない」「初めての転職」という方から「もう一度転職」という方まで、しっかりサポートしてくれます。
業界トップクラスの求人数
190,000件以上の求人数があるため、どの業界でも求人探しに困ることがありません。
多くの求人情報を比較・検討することができるため、年収アップや理想の待遇の会社が見つけやすいです。
doda限定の求人も多数あり、他では応募できない求人に出会うことができます。
約8割は非公開求人。あなたの天職は、公開されていない求人にあるかもしれません。
転職市場に精通したプロフェッショナルのサポート
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーによる安心のサポート。
自分が自覚していない、転職に有利なスキルや強みを導き出す手伝いをしてくれます。
ご自身の経験や思考に応じて、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
キャリアアドバイザーからも、転職先の企業に強みをアピールしてくれます。
企業との交渉は全てお任せ
面倒な面接のスケジュール調整や、企業とのやり取りも全てお任せできます。
言いづらい年収交渉や、転職先に求める希望・要望なども、お任せできるので安心です。
他社では教えてくれない社風や残業時間の詳細など、転職先の情報提供もしてくれます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
転職のプロを味方につけよう
一人で転職活動をする場合、孤独な戦いになります。
不採用が続いたり、悩んだ時にも誰にも相談できません。
転職エージェントを使うことで、いつでも転職のプロに相談できる環境が手に入ります。
プロの転職エージェントを味方につけることで、一人で転職活動をするよりも、安心して効率的に転職活動ができます。
心強い転職エージェントと一緒に、転職を成功させましょう。
転職エージェントの利用は全て無料です。まずは相談だけで利用するのもいいと思います。
プロに相談することで、新たな未来が切り開けるかもしれません。