面接で必ず聞かれる質問であり、もっとも重要と言っても過言ではない志望動機。

選考結果を大きく左右するキーポイントになります。

本音を言えば、給与や条件など気になるポイントがいくつもあるため、「どうしてもその企業で働きたい。」と明確な志望動機がある人ばかりではないでしょう。

書類作成時点で立ち止まってしまうケースも珍しくありません。

しかし、志望動機を手抜きすることは致命的とも言えますから、何としても自分なりの志望動機を洗い出し、応募書類や面接でアピールする必要があります。

そこで今回は、企業、業界、職種別で、志望動機の作成ポイントを紹介します。

企業の志望動機

まずはなぜその企業を志望するのかについて。

志望動機の中でももっとも重要な点になります。

企業の志望動機作成のポイントを見ていきましょう。

自分が働く姿が具体的にイメージできているか

企業への志望動機を伝えるときは、「この人は転職して働く姿をイメージできている。」と思われるよう意識しましょう。

そのために、自身の経験やスキルを、どんな領域で活かしていきたいのかを具体的に述べることが重要です。

それが、実際に企業で求めているスキルや経験とマッチしていれば、志望動機に説得力が増します。

他社との違いを明らかにすること

競合他社との違いを明確にすることが大切です。

どんな企業でも他社との競合の中で独自性を見つけ、企業発展を志しているからです。

「どうしても御社で働きたい。」という熱意が伝わるようにしましょう。

下記の点を意識することで、オリジナル性のある志望動機が作成できます。

  • 業界内でのポジション
  • その企業にしかない独自の強みは何か
  • 応募先でなぜ自分のやりたい仕事ができるのか

他社を悪く言わないこと

応募先企業のいい点を伝えるときは、他社の悪口や批判にならないように気をつけましょう。

批判的なことを言う人は、人間性が疑われ「自分の会社も同じように悪口を言われているのでは?」と思われてしまいます。

逆に、応募先をやけにおだてるような言い方や、お世辞に聞こえるようなあからさまなアピールも逆効果です。

採用側からすると、企業分析を客観的に冷静にできている人を採用した方が、自社の発展に貢献してくれると感じます。

もちろん、応募先を批判するのは論外ですが、等身大の視点で企業の魅力を発見できるよう意識してみましょう。

職種の志望動機

企業への志望動機から派生して、職種の志望動機を聞かれることがあります。

職種の志望動機は、「なぜその仕事をしているのか」という根本的な考え方に関わることなので、答えられないのでは問題です。

職種の志望動機を作成するときは、下記の点を意識しましょう。

業務への理解はあるのか

同じ職種で長く働いていた人であれば業務理解度は問題ないと思われますが、未経験職種への応募の場合は要注意です。

職種研究が必須。

その職種の魅力だけでなく、どんな点が大変なのかもしっかり理解しておかないと、単なるイメージや憧れだけで応募していると思われます。

できれば、その職種で働く人の話を実際に聞いておくといいですね。

職種の一貫性がないことは面接官にとって、かなり気になるポイントですから、なぜわざわざ職種を変更したいのかを、明確に説明できるようにしておきましょう。

職種に一貫性があれば聞かれない?

職種への志望動機は、未経験職種への転職だけでなく、長く同じ職種で働いている人でも「なぜその職種で働き続けているのですか?」と聞かれることがあります。

この場合は、応募者がその仕事に対してどんな思いで向き合っているのかを、企業が確認したいという意図があります。

自身の強みや性格的な特性などを整理しておき、その職種があっている理由、やりがいを感じる点など、職種の魅力を伝えられるようにしましょう。

業界の志望動機

業界の志望動機については、企業や職種の志望動機以上に実は難しいもの。

たとえば、営業や事務系職種であればどの業界でも需要がある職種で、特に業界にこだわりがないという人もいるでしょう。

とはいえ、企業側にとっては気になる点なので、説明できるようにしましょう。

業界の特徴を知るとともに、市場規模がどうなのか、今後どんな可能性があるのかなど、業界全体における展望について、自分なりの意見をもっておくことが大切です。

いずれも求められるのは「深い研究」

業界、企業、職種、それぞれの志望動機を作成するときに重要なのは、やはり研究をしっかりおこなうことです。

自分が働いたことのない場所での仕事を希望する以上、調べなくては始まらないからです。

より深く調べておくことで、オリジナル性の高い志望動機ができ、他の応募者との差別化が図れますし、意欲のアピールにもなります。

志望動機を作成するときに立ち止まってしまうという人は、もう一度基本に立ち返り、情報量の不足を疑ってみましょう。

他の回答とつながることが重要

志望動機については、キャリアの展望や転職理由、長所・短所など、他の質問に対しての答えとマッチしているかも大切です。

たとえば転職理由が「グローバルな仕事をしたい。」だったとして、企業の志望動機が他の点にあるとちぐはぐな印象。

「グローバルな仕事をしたいから、グローバルな事業展開をしている御社に魅力を感じた。」という風に、すべての質問内容に連続性がなくてはなりません。

応募書類を作成する時点で、それぞれの質問ごとに分けて考えるというよりは、トータルで見て、一貫性がある内容にまとまっているのかを精査しましょう。

応募書類の添削や面接対策はしっかりと

志望動機は定番の質問ですので、あらかじめ用意しておくことが可能です。

転職エージェントを利用すれば、応募書類の添削や面接対策をおこなってくれ、プロの視点からアドバイスをくれます。

そもそも志望動機の作成方法がわからないなど、基本的な活動ノウハウについても指導してくれるため、転職に自信がない人こそ使うべき。

ぶっつけ本番で失敗しないためにも、しっかりと対策しておきましょう。