転職活動中の応募段階で、多くの方が悩むのが志望動機ではないでしょうか。
自分ならではの志望動機がなければ、企業側に意欲をアピールすることができないと分かっていても、どう切り込んでいけばいいのか困りますよね。
まずは、「どんな切り口からスタートするか。」を整理してみると、その後の志望動機をスムーズに組み立てることができます。
そこで今回は、志望動機の切り口について、5つの王道パターンとNG例を紹介します。
目次
志望動機はこう切り出す!5つの王道切り口を紹介
志望動機をどう切り出すのかはある程度パターンが決まっています。
その中で、自分だけの考え方やエピソードを織り交ぜてオリジナル性を出していくのがポイント。
ここでは、志望動機の切り口として考えられる5つのパターンを紹介します。
自分の経験が活かせる場所
「これまでの経験や身につけたスキルが活かせる」は、企業側に貢献度をアピールできるため、志望動機の切り口としてとてもいい方法です。
未経験の業界や職種の場合でも、どんな経験なら活かすことができるのか、共通点を導きだして盛り込むようにしましょう。
ただし、応募先でなければ活かせないと思わせることが必要なので、後述する「応募先ならでは」の魅力を付け加えるようにしましょう。
企業の特徴や強み
深い企業研究によって企業の特徴や強みを切り口にするのも、志望動機の伝え方としては王道の方法です。
これによって企業は、意欲的に情報収集をおこなっているか、応募者が自分なりに分析して企業の特徴をつかんでいるかなど、希望度の高さと分析力を把握することができます。
企業HPに載っているようなことだけをピックアップして述べるのではなく、業界全体の中でどんな立ち位置なのか、他社と比較してどうなのかなど、広く深く企業研究をおこなっておきましょう。
企業理念への共感
企業が掲げる理念は、企業の性質やあり方そのものなので、企業にとって非常に大切なものです。
企業理念への共感も、志望動機の切り口として入りやすいはず。
ただ、単に「理念に共感しました。」だけでは、信憑性もなぜ共感したのかはわかりません。
自身の経験と照らし合わせて「だから共感しました。」と言えるようにすべき。
商品サービスを利用してみて、企業理念が反映されていると感じたエピソードなどもあるといいでしょう。
社風への適性
理念に近いものがありますが、企業の社風も志望動機の切り口として考えられます。
「意見やアイデアを積極的に言い合う」「顧客視点で常に行動している」など、社風の魅力をアピールするのもいいでしょう。
現場社員たちの考え方や顧客への対応は、企業そのもの。
こちらも、実際に働いている人たちを見てどう思ったのか、なぜその社風が自分に合うと感じたのかなど、具体的な要素を盛り込むといいでしょう。
特定の分野なら資格も切り口になる
志望動機の切り口としてはやや弱いものの、特定の分野なら資格も1つの切り口です。
たとえば、法律系の難関独占資格などは、資格がなければ従事できないこともあり、資格取得をきっかけに働き始めることはあります。
そもそもなぜ資格を取ろうと思ったのかなどは整理しておくべきですが、そこがクリアできれば説得力のある志望動機です。
どの資格にも使えるわけではありませんが、資格を直接的に使う仕事なら切り口としてアリ。
他の切り口とあわせて使えば志望動機に深みがでるでしょう。
志望動機の切り口は前向き&具体性を持たせること
志望動機の切り口は、どのパターンを選ぶにしても、共通して必要なのは前向きなものであること。
さらに経験やエピソードを具体的に付け加えることで、自分だけの志望動機とすることができます。
企業の人事担当者の心を掴むためには、応募者の背景が見えるようなオリジナルの志望動機が必要。
志望動機が思い浮かばない場合は、まだ企業や業界の研究が不足していると思って、もう一度情報収集をしてみましょう。
こんな切り口は注意!人事担当者が嫌う志望動機とは?
志望動機の切り口によっては選考に暗雲が立ち込めることも。
ここからは、注意すべき志望動機の切り口例を紹介します。
給与に待遇など条件面を全面に押し出してくる
誰にとっても気になる給与や待遇ですが、その魅力を志望動機の切り口とするのは好まれません。
「きれいごとを言わず正論で勝負したい。」
その気持ちはわかりますが、「自分勝手」な志望動機だと思われかねません。
なぜなら企業は「その給与が欲しいです。」と言ってくる人には興味がなく「こんな貢献ができます。」と言っている応募者を求めているからです。
あくまでも企業目線からはどう見えるのかは、自身の志望動機と言えどしっかり意識しておきたいですね。
成長できそうなど企業側への過度な期待
「自分が成長していける場所だと感じた。」「将来性がある企業だから。」なども、切り口としては残念な印象です。
一見ポジティブな志望動機なのでやってしまいがちなミスですが、企業側への過度な期待が見え隠れしています。
企業を学校のように育ててくれる場所と勘違いしている、「将来性があって安泰だからラクできそう」など、ぶら下がり社員になりそうな兆候を予測されます。
成長性や将来性などのキーワードを使うときは、あくまでも補足要素として使うこと。
企業は中途採用者に今すぐ貢献してほしいと考えているため、今何ができるのかを真っ先に伝えるべきでしょう。
やりがいは自分で感じるもの
「やりがいがありそうだと感じた。」も、ポジティブな印象があるものの、志望動機の切り口としては弱いです。
そもそもやりがいは企業が提供するものではなく、自分自身がどう感じるのかなので、どんな仕事をするにしてもやりがいを持って働くことは可能です。
そのため、どうしてもその企業で働きたいという志望動機にはならないのです。
志望動機の書き方に迷ったら
志望動機は応募書類、面接双方において選考結果を大きく左右する重要な要素です。
適当に組み立てたまま応募に踏み切っても不採用になる可能性が高いので、しっかり準備しておきましょう。
志望動機の書き方に迷ったら、転職エージェントに相談するのがおすすめです。
キャリア相談を通じて本当の志望動機が整理されてきますし、応募書類の添削や面接対策なども受けられます。
希望の転職を叶えるために上手に利用しましょう。