求人広告を見るとときどき「アットホームな会社です」というPRポイントが記載されています。

アットホームという言い方は一般的には良い表現でしょうし、前職を人間関係の辛さで辞めた人などにとっては魅力的な文言かもしれません。

しかし何にでも表と裏があるもので、「アットホーム」にも当然あることです。

では、アットホームな会社といううたい文句にはどんな意図が隠されていて、どんな注意すべき点があるのでしょうか?

プライベートに干渉される

アットホームというと社員同士が仲が良いイメージを持たれるかもしれません。

お昼の休憩時間も全員揃って同じ場所でお弁当を食べる、プライベートな話を親しげにしている光景はアットホームな会社の典型例かもしれません。

しかしこれは、傍から見ると楽しそうですが、自分がその輪の中に入ってみると、自分のプライベートの情報を身を削って提供することにきつさを感じるということは意外とあります。

特に若い女性などは「彼氏はいるの?」「結婚はしないの?」「休みの日は何しているの?」など、年上社員から好奇の目を向けられることも多いです。

これに対して「プライベートなことなので言いたくありません。」などと言おうものなら一気に反感を買うことは必至で、アットホームな会社での人間関係は意外にも難しいということが言えるのです。

飲み会や休日バーベキューなど社内の人との付き合いが多い

アットホームな社風を大々的にアピールしている会社では、社内行事が頻繁にあったり、飲み会や休日バーベキューなどでプライベートな時間が削られる可能性もあります。

これらは社員がコミュニケーションを取り一致団結するための良いツールでもあるのですが、必ずしも皆にとって好ましいものではありません。

特に最近の若い世代にとっては負担も大きく、ワークライフバランスという言葉が叫ばれている現代ではあまりメリットがないのかもしれません。

求人広告を見て「人間関係が良好そうだな」という風に感じても、自分がその社風に適しているのかどうかは、自分自身を見極める目を持たなくてはならないでしょう。

規模が小さくて給与・賞与が少ない

アットホームな会社をアピールポイントにしている会社の中には、職員同士が一致団結して目標に向かっているという素晴らしい会社も多くあります。

こういう企業であればアットホームが大きなメリットであり、最大の強みとも言えるかもしれません。

ただし正直なところ、こういう素晴らしい会社ばかりではないのが現実というものです。

厳しい言い方をすると、アットホームという風にしかアピールできないという企業もあるのです。

例えば規模が小さい企業などでは、アットホームというより「父親=ワンマン社長」が君臨する昔ながらの絶対君主的な家族経営という場合もあります。

さらには規模が小さいから資金力がなく給与が低い、賞与もほとんどない、残業代という概念すらないということもあります。

会社として独自の強みを確立しつつ、プラスαの要素としてのアットホームさ、これがあるのかは転職前に判断すべきポイントです。

おしゃべりばかりで仕事が進まない?

アットホームという言葉は、家庭的、自分の家のようにくつろげるという意味があります。

しかし、自分には家庭やプライベートがあるのだから職場にそれは必要だろうか?という考え方もあります。

確かに皆がほとんど話もしない、ギスギスした雰囲気で居心地が悪い職場は最悪です。

仕事は仕事と割り切ろうにも、どうしても気分が落ち込んでいき「こんな職場で働きたくない」と考えることもあるでしょう。

しかし、仲が良すぎることが仕事に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。

例えば毎日毎日プライベートの出来事や家庭での愚痴を言い合っている女性社員たち。

休憩時間であればそれも良いのでしょうが、仕事中も手をとめて話し込んでしまうという光景は目にしたことがある人も多いのではないでしょうか?

本人たちに悪気はないとは言え、こういった行為は向上心がある若者や仕事に情熱を注いでいる人たちにとっては悪印象です。

それぞれ仕事はバリバリ行う、でも皆が協力意識を持っている、そういう職場がやはり働きやすく、やりがいも感じやすいものです。

仕事に関係のない用事を頼まれる

事務系職種の人からよく聞かれる不満ですが、社長や上司から仕事に関係のない用事を頼まれることが嫌だという人はかなりいます。

確かに秘書などの役員付きであれば何でもこなす場面があれば仕方がない面もあります。

しかし経理や総務などやるべき仕事があるにもかかわらず、私物の買い物やプライベート旅行の手配を頼まれるなどはわりとあることです。

こういう職権乱用も甚だしい社長や上司は、「アットホームな会社」に存在しています。

会社が一つの組織として成り立っており、各担当の仕事も明確化されている、そういう企業では個人的な用事を業務中に頼まれることはありません。

いざというときに上司が助けてくれない

アットホームな会社では、確かに優しそうな人が多いかもしれません。

上司もあまり怒らず皆が仲良くイライラしない、一見すると素晴らしいことのように感じます。

しかし、仕事というものはトラブルが発生したり壁にぶち当たるということもあります。

そんなときに、緩い環境で平和に暮らしてきた上司はのらりくらりと逃げてしまい、助けてはくれないのです。

上司であれば部下のピンチのときこそ手を差し伸べてくれるとうもので、例え普段は厳しくてもいざというときに守ってくれる上司の方が良いという人は多いです。

また、こういう上司は部下から嫌われることをとにかく恐れるので、部下の遅刻があっても指導しません。

そのため若手の社員は「怒られないから大丈夫」という意識になり、他の社員も同じような考え方になってしまうのです。

転職を考えている企業がアットホームを売りにしていたら、社員の質についても確認しておきましょう。

アットホームの落とし穴にはまらないために

求人広告でアットホームを売りにしている企業のすべてが悪いということではありません。

しかし、今回ご紹介したような公私混同、ワンマン社長、社員意識が低い、という会社も多いので、転職前にきちんと見極めるようにしましょう。

転職活動は転職エージェントを利用することで、企業内情や社長の考え方、あるいは社員の質についても事前に確認することができます。

転職エージェントが情報を持っていたり、企業の採用担当者の本音を聞いている、面接で社風などを上手に聞き出すコツなども教えてくれます。

不安があれば相談することで適切なアドバイスをもらえますから、ぜひ頼ってみてください。

最後に

いかがでしたか?今回は、アットホームを売りにしている企業の落とし穴をご紹介しました。

社内の雰囲気がよさそうに感じる言葉ですが、実態を見極めなければ後悔することになります。

企業選びの際は慎重な姿勢を崩さないようにしましょう。