転職面接で設けられていることが多い質問タイムでは、本当は知りたいけど聞きにくい質問をどう投げるのか悩みどころです。

しっかり聞いておかないと後悔するかもしれないから勇気を振り絞りたいところではありますが、質問が選考結果に悪い影響を与えないか気になるものです。

そこで今回は、聞きにくいことを聞くときの適切な方法をご紹介します。

同じことを聞く場合でも一工夫するだけで「聞きにくいことを上手に聞ける人」と高評価を得るかもしれません。

離職率について聞きたい場合

離職率が高い会社はブラック企業の可能性ありと言われるぐらい、離職率については気になるところです。

しかし、企業にとってはマイナスなことですから確実に答えにくいと思われる質問でもあります。

ここはやはり「離職率はどれぐらいですか?」というダイレクトな質問は避けるべきでしょう。

例えば「中途採用の方は入社されてどのぐらいの勤続年数の方が多いですか?」など勤続年数という聞き方に置き換えると良いでしょう。

この質問には「同じ転職組は今後の参考にさせていただきたいことも多いので。」と付け加えると、転職した後の参考にしたいという意図が伝わります。

中途採用で入社した人の勤続年数を明確に答えられない、短い人がほとんどという場合は、早期離職率の高さを疑ってみてもよいかもしれません。

残業時間がどれぐらいかを知りたい場合

残業時間の長さがネックになって前職を辞めたという人も多いですから、実際の職場の残業時間は確認しておきたいでしょう。

ただ「残業時間はどれぐらいですか?」という質問では、残業ができない人、やる気がない人、と捉えられてしまうこともあります。

残業時間という言葉は使わずに「働いたときのイメージを持ちたいので、実際に働くことになる職場での1日のスケジュール例を教えてください。」や「繁忙期はありますか?」など、残業時間の目安となる答えが返ってきそうな質問に言い換えましょう。

面接官としても、ここであまりに実際とかけ離れたスケジュール例を挙げてしまうと、後々トラブルも考えられるため正直に教えてくれるはずです。

ここで濁すような答え方をしたり、明確に答えられないという場合は、かなり残業時間が長くできるだけ伝えたくない情報ということも考えられます。

給与について知りたい場合

給与や待遇については、転職先の企業を決める際に譲れないポイントだという人も多いでしょう。

しかし、給与や待遇のことを気にする応募者は、条件だけで仕事を選ぼうとしている人、主張だけが激しく貢献意識のない人、と思われることもあります。

この場合は、「年収はいくらになりますか?」など一方的な聞き方は避けて、「私は目標を持つことで頑張れるタイプなので、仕事での評価制度がどんなものか教えていただけますか?」など評価制度という形に変えて質問してみましょう。

そのときに、「その制度は給与やキャリアにどのように影響しますか?」などと付け加えてみても良いでしょう。

育児休業などの子育て支援制度の利用状況

育児中の女性は仕事と家庭の両立を意識している方が多いですから、育児休業や時短など子育て支援制度の利用状況は確認しておきたいところでしょう。

企業としても応募者が育児中であることは理解していますから、質問をすること自体は正直な印象を受けて問題ないと思われます。

ただ、仕事内容や自分の貢献よりも、制度利用したい気マンマンというのも考えものです。

子供の用事で頻繁に休む人ではないか、仕事を責任を持ってやってくれない人ではないか、と思われてしまいます。

気になるところを上手に聞くには、「同じ女性で活躍されている方はどんな働き方をされていますか?」「御社では若い女性も高い割合で働かれていますが、その要因はどんなところにあると思われますか?」などが挙げられます。

制度があれば面接官の方から話してくれそうな聞き方に持っていくようにしましょう。

有給休暇の取得状況や休日について

有休休暇は労働者の権利ですが、企業によってはあってないようなもの、というぐらい有休が取りにくい場合もあります。

有休の取りにくさや休日の少なさは退職理由にもなり得る要素ですから、聞きたい人も多いかもしれません。

この場合もストレートな有休取得率を確認するのではなく、「大変な仕事だと思いますが、社員のみなさんはどんな風にリフレッシュされていますか?」など休日の過ごし方などに変えた聞き方が効果的です。

旅行に行く、家族と山登りをするなど、それなりに休日がなければ難しいアクティブな過ごし方をしている人が多ければ、比較的休みが取りやすい、休日がしっかりとある企業だとイメージすることができます。

社内の風土、雰囲気

毎日の仕事ですから、できるだけ自分に合った雰囲気の職場で働きたいと思うものです。

社風が合わずに辞めたくなるということもありますから、聞いておきたい質問です。

ただ、社風や雰囲気は人によって感じ方が異なることなので質問の仕方に工夫が必要です。

「どんな雰囲気ですか?」という聞き方では面接官の主観で答えるだけなので、あまり参考にならないことがあります。

例えば「どんな年代の方が活躍されていますか?」のように年齢層を確認する質問であれば、若い人が多く活気がありそう、年齢層が高く落ち着いているなどイメージしやすいです。

他には「職場の社員同士が協力するために心がけていることなどはありますか?」など、協力体制がある職場なのかも社風や雰囲気の確認に効果的です。

どうしても聞けないと思ったら転職エージェントを頼ろう

聞きにくい質問はつい躊躇しがちですが、上手に答えることで逆に好印象を与えることがあります。

ビジネスでは取引先に聞きにくい質問をうまく聞くこともあったりと、実践的なスキルがあると思われるからです。

ただ、コツがいりますし失敗するとダメージが大きいのも事実です。

そこで聞きにくい質問に関しては、転職エージェントを利用して聞いてもらうなどプロに任せるのが安心です。

間接的に聞くことで選考に影響を与えませんし、給与や離職率などの情報はプロに任せることで、自分は自己PRなどに専念することができます。

最後に

いかがでしたか?今回は、面接の質問タイムで聞きにくいことを上手に聞く方法をご紹介しました。

聞きにくい質問も、上手に聞けばイメージアップも可能です。

ぜひ参考にしてみてください。