応募書類の中で転職組にとっては最も重要な職務経歴書ですが、履歴書以上に書式に自由度があって、工夫次第で相手企業の目に留まりやすいものを作成することができます。
ところで、職務経歴書を手に入れようとして真っ先に思い浮かぶ場所はありますか?
近所の文房具屋でそこに売っているものを、これでいいやと選んでいるようだと、少し勿体ない気がします。
もちろん書きやすい書式のものもあるのですが、選択肢があまりないことが多いので、既製品に合わせて書いていくことになります。
それよりも、経歴や職種に合わせて書式を変えていった方が、魅力的な職務経歴書を書くことができるのです。
今回は、応募者の特性に合った職務経歴書の書式、記載方法についてご紹介していきます。
目次
職務経歴の記載方法も色々ある。パターン別にご紹介
職務経歴書と一口に言っても、その記載方法は様々です。
企業で指定された職務経歴書がある場合は別ですが、形式を問わない場合は経歴や職種などによって使い分けた方が、経歴やスキルが分かりやすく説明でき、強調したい部分が伝わりやすくなることがあります。
では、どんな記載方法があるのかのパターンを、その記載方法に向いている人と併せてご紹介していきます。
時系列に経歴を記載していく方法
一番基本的な記載方法は、社会人になってからの経歴を時系列で記載していくことです。
この記載方法は社会人経験がまだ浅い人に向いています。
社会人になって数年だと、まだ強調するような経歴がないことが多いため、基本的な記載方法で分かりやすく書いていくのが好印象です。
経験が浅い人は経歴も大切ですが、伸びしろや将来性に期待する面が大きいです。
経歴があまりなくても、自己PRや熱意が伝わると内定をもらえる可能性が高まりますから、そちらを重点的に書いていくようにしましょう。
直近の経歴から記載していく方法
最も古い経歴からではなく、直近の経歴から逆順に記載していく方法は、経歴が長い中堅以上の社員に向いた記載方法です。
経歴が長い場合は、新入社員時と現在とでスキルも能力もかなり差があり、昔の経歴はあまり見られないこともあります。
また、即戦力を求めるという意味でも直近の経歴が最も企業側にとっても気になるところなので、直近の経歴から記載することで強調できるというメリットがあります。
職種や業務内容ごとに記載していく方法
異動や転職を繰り返し、色々な職種や業務を経験してきた人は、時系列でなくとも職種や業務内容ごとに分けて記載していくと、一目で経歴が分かりやすいです。
技術職などでスキルをレベルアップさせてきた人にも、それぞれ果たしてきた役割が異なりますから、この記載方法を選択しても良いでしょう。
プロジェクトごとに記載していく方法
技術職やエンジニアなど手に職系の仕事をしてきた人は、プロジェクトごとに規模や求められる役割が違ってきます。
どの会社にいただけでなく、どのプロジェクトの何の担当をやっていたのかが詳細に書けるような形式になります。
どの記載方法でも共通して書くべき内容
職務経歴書は基本的に自由に書いて良いものですが、どの記載方法でもレイアウトでも、共通して書くべき内容があります。
日付や氏名、タイトルなどの文書の基本となるものはもちろん、職務内容や会社概要などは必須です。
また、志望動機や自己PRなどもよく書かれる内容です。
ただ、志望動機や自己PRは履歴書にも記載欄がありますから、内容がかぶらないように工夫する必要があります。
その他、必須ではありませんが、履歴書には書かなかった資格やスキル、能力などについて触れても良いでしょう。
書きたいことがたくさんあっても要点を絞って
経歴が長くアピールしたいスキルや実績が豊富な人は、情報の詰め込み過ぎにも注意が必要です。
文字が細かすぎて読みにくいほどびっしりと書き込んだ職務経歴書は、内容云々よりも読む相手の立場に立っていない人だと思われることがあります。
要点を絞って的確にアピールしていけば、「もう少し詳しく知りたいから会ってみよう。」という風に面接でアピールできる機会につながります。
書式へのこだわり過ぎは注意
職務経歴書に気合いを入れて時間をかけていくことは大切なのですが、オリジナル性を出そうとして書式にこだわり過ぎるのは注意が必要です。
当然ですが、職務経歴書は書式よりも中身が大切なのは言うまでもありません。
白紙の用紙に一から自分なりの職務経歴書を作っても良いのですが、その場合でもテンプレートなどを参考に必要な箇所は網羅する必要があります。
また、職務経歴書の作成はかなり時間がかかりますから、書式に時間をかけ過ぎると肝心な中身がおろそかになる可能性もあります。
個性的な職務経歴書で勝負したいというなら別ですが、基本的には無料でダウンロードできるテンプレートなどを利用したり、パソコンを利用して作成をし、適時修正を加えながら作成するという方法で対応していくのが効率的です。
転職エージェントに登録すれば、無料のテンプレートをダウンロードできたり、魅力的な職務経歴書の作成に一役買ってくれるツールを提供してくれることもありますから、ぜひ利用してみてください。
各社個性がありますから、自分に合うものを探してみるのも面白いです。
完成した職務経歴書は添削してもらうのが吉
完成した職務経歴書は、第三者に見てもらうようにしましょう。
書類選考を通過するために最も重要とも言える職務経歴書ですから、客観的な意見を聞いてから修正を加え、完成とするのがおすすめです。
第三者はやはりプロが一番で、特に転職支援のプロである転職エージェントが良いでしょう。
数多くの職務経歴書を見てきた経験から、わかりやすく相手の心にささりやすい職務経歴書のポイントや書き方のコツを熟知しています。
職務経歴書を書いている途中で、「どう書けば良いのかわからない。」など疑問点があれば、相談に乗ってくれますから頼りになります。
しっかり添削してもらった職務経歴書であれば、書類通過の確率がぐっと高まることでしょう。
最後に
いかがでしたか?今回は、職務経歴書の書式や記載方法についてご紹介しました。
自分の特性に合わせて書式や記載方法も変えていくと、魅力的な職務経歴書の作成に一役買ってくれます。
職務経歴書の作成の際にはぜひ参考にしてみてください。
転職エージェントを使って効率的に転職しよう
いざ転職をしようとしても転職活動はやることが非常に多いです。
求人探し、応募書類の作成、面接対策などなど・・・
転職活動の準備だけで疲れてしまいますよね。
そこでオススメの方法は、転職エージェントを使った転職活動です。
面倒な作業を、全てプロに任せることができます。
転職を検討する人は、使った方が断然便利なサービスです。
転職エージェントって何?
転職エージェントとは、企業と求職者のマッチングを行う人材紹介サービスです。
転職のプロが転職成功のサポートをしてくれます。
例えば・・・
- 求人選び
- 非公開求人の提供
- 会社の裏情報も分かる
- 応募書類の作り方
- 面接対策
- スケジュール調整
- 年収交渉
このような面倒なことも、転職エージェントは全てサポートしてくれます。
「でも、利用料金が高いのでは?」
心配いりません。転職エージェントの利用に料金は一切かかりません。
転職エージェントは無料で使える
転職エージェントの費用は、成功報酬として採用した企業が支払う仕組みです。
そのため、転職者の利用料は0円、無料で利用することができます。
無料なので、利用することにリスクはありません。
自分の市場価値に合った転職先が見つかる
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーが徹底サポート。
ご自身の経験や思考・スキルを総合的に判断して、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
現状より好条件の企業、年収アップが可能な業界や職種も見つかりやすくなり、思いもよらなかった業種、違う職種に出会えます。
非公開の求人に応募できる
転職エージェントの求人は、80-90%が公開されていない非公開の求人です。
ハローワークや転職サイトでは見つからない、優良な求人を見つけやすくなります。
転職エージェントを利用していないと、応募ができない求人も多数あるため、自分で求人探しをするより多くの会社が見つかります。
応募企業の裏情報を知ることができる
求人票だけではわからない、業界の動向や企業の方向性、成長性の情報。
転職企業の社風、社内の雰囲気、といった裏情報まで、幅広く教えてもらえます。
全ての求人は転職エージェントが審査済みのため、怪しい会社やブラック企業に引っかかる心配もありません。
書類選考の通過率が格段にアップ

キャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書を書くためのサポートを行ってくれます。
一人悩むことなく応募書類が作成ができるだけでなく、プロの目線から人事担当者を引きつける書き方を教えてくれます。
プロに添削を受けた応募書類により、書類選考の通過率が格段にアップします。
しかも、履歴書・職務経歴書は使い回せるので、応募企業ごとに用意する必要がなく手間が省けます。
面接対策もバッチリ
面接に不安を感じる方のために面接指導を行ってくれます。模擬面接で予行演習も可能です。
応募する企業の面接情報や過去の質問事項・注意点なども事前に教えてくれます。
万全の面接対策により、本番の面接に安心して望むことができるでしょう。
面倒な企業とのやりとりは全てお任せ
在職中に転職活動をする場合、平日の仕事中に転職先企業と連絡がとりにくいのが普通です。
しかし、転職エージェントを使えば、面接スケジュール調整や連絡事項などは不要です。
転職企業とのやりとりは全てお任せできます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
年収アップや待遇の交渉も可能
一人で転職活動をする場合、応募先の企業に年収・待遇の交渉は言い出しにくいですよね?
こういったデリケートな交渉も、全て転職エージェントに任せることができます。
おすすめの転職エージェントは?
転職エージェントはdoda

dodaは業界最大級の求人数を誇る、転職エージェントの大手です。
「転職について分からない」「初めての転職」という方から「もう一度転職」という方まで、しっかりサポートしてくれます。
業界トップクラスの求人数
190,000件以上の求人数があるため、どの業界でも求人探しに困ることがありません。
多くの求人情報を比較・検討することができるため、年収アップや理想の待遇の会社が見つけやすいです。
doda限定の求人も多数あり、他では応募できない求人に出会うことができます。
約8割は非公開求人。あなたの天職は、公開されていない求人にあるかもしれません。
転職市場に精通したプロフェッショナルのサポート
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーによる安心のサポート。
自分が自覚していない、転職に有利なスキルや強みを導き出す手伝いをしてくれます。
ご自身の経験や思考に応じて、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
キャリアアドバイザーからも、転職先の企業に強みをアピールしてくれます。
企業との交渉は全てお任せ
面倒な面接のスケジュール調整や、企業とのやり取りも全てお任せできます。
言いづらい年収交渉や、転職先に求める希望・要望なども、お任せできるので安心です。
他社では教えてくれない社風や残業時間の詳細など、転職先の情報提供もしてくれます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
転職のプロを味方につけよう
一人で転職活動をする場合、孤独な戦いになります。
不採用が続いたり、悩んだ時にも誰にも相談できません。
転職エージェントを使うことで、いつでも転職のプロに相談できる環境が手に入ります。
プロの転職エージェントを味方につけることで、一人で転職活動をするよりも、安心して効率的に転職活動ができます。
心強い転職エージェントと一緒に、転職を成功させましょう。
転職エージェントの利用は全て無料です。まずは相談だけで利用するのもいいと思います。
プロに相談することで、新たな未来が切り開けるかもしれません。