企業が転職者に求める資質として「コミュニケーション能力が高いこと」がよく挙げられます。
未経験で知らないことが多くても、高いコミュニケーション能力があれば採用に至るというケースもあるのです。
面接でも、コミュニケーション能力を確かめるための質問を投げかけられることが多いですから、事前にそのような質問を想定して対策をしておきましょう。
では、どんな質問が考えられるのか見ていきます。
目次
「上司や先輩からどんな評価を受けていましたか?」
前の会社で上司や先輩たちからどんな評価を受けていたのかを具体的に説明できる人は、自分を客観視することができ、悪い点は修正していくことができます。
コミュニケーションは他者と自分とがなければ始まりませんから、独りよがりになっていないかを見るための質問です。
上司や先輩から指摘されて努力したことや、反対に褒められた点はどんなところなのか、具体的なエピソードを交えて話すようにしましょう。
「後輩や同僚から悩み事を相談されることがありますか?」
後輩や同僚が人に悩みを相談するときは、「自分の気持ちを分かってくれる」「言いたいことを理解してくれてアドバイスをくれたり黙って話を聞いてくれる」相手を選びます。
質問を重ねることで相手を理解しようとするタイプや、雰囲気で察してしまう高レベルの読み取り力があるタイプもいますが、相談を受けやすい人は総じてコミュニケーション能力が高いものです。
相談しても言いたいことが伝わらずイライラしてしまうような人には、誰も相談しないでしょう。
相談される機会が多い人は、聞く力がある、相談しやすい雰囲気を作るなど、コミュニケーションへの意識も高く工夫もできる人が多いです。
相談されることが多いという人は、どんなことを相談されるのか、どんな風に答えるようにしているのかなど具体例を挙げるようにしましょう。
「チームワークを保つ上で大切にしていることはありますか?」
周囲と協力して仕事をすすめることに抵抗がないタイプか、それとも一匹狼タイプで黙々と作業することが向いているのかを見極める質問になります。
日頃からチームワークの大切さを理解し、コミュニケーションを取りながら仕事をしているという人は、相手の意見を否定せずに聞いてみるなど相手視点に立った考え方ができています。
反対に、一人でやる方が楽だという場合は、周囲から浮きやすい、人に仕事を頼めずに抱え込んでしまうなど、コミュニケーションスキルが足りずに問題となることがあります。
漠然とした質問
意図が分かりにくい漠然とした質問については、応募者から「〇〇ということですか?」と聞き返してみることも必要です。
ビジネスでは、社内外の人とやり取りをする際に、相手の聞きたいことがくみ取れず、意図を確認してから答えるなどの「聞き出す力」が求められる場面が必ずあります。
困るのは「〇〇のことを聞きたいのだろう。」と勝手な予想で答えたり、相手が何を知りたいのかわからないから、的確な相手につなげることができず相手を怒らせてしまうことです。
質問の意図を瞬時に判断する理解力も必要ですが、言葉を言い換えて聞き返すなど、正しい意図を確認できるのもコミュニケーション能力の一つです。
仕事以外のことを聞かれることもある
面接では、ある程度想定される質問も多いですから、定番の質問に対して答えられるのはある意味当然で、それだけでコミュニケーション能力のすべてを図ることはできません。
ときには変化球の質問や、仕事以外のことを聞かれることもあります。
そうなったときに動揺せず、その場で考えて感じの良い回答をするようにしましょう。
例えば「週末はどこかに出かける予定がありますか?」など、普段のプライベートの会話のようなことを聞かれることもあります。
仕事とは関係のないことだからといって急にフランクな話し方をしたり、ベラベラと好き勝手に話し出すようではいけません。
それでは「なるほど、普段のコミュニケーションはこういう感じなのね。」と思われてしまいます。
想定しない質問に対しても要点をまとめてわかりやすく話すのは同じことです。
面接全体を通してコミュニケーション能力を判断されている
面接全体を通して行われる様々な質問では、質問の意図を理解し、伝えたいことを要約して的確に相手に伝えることができているか、という点を見られています。
それぞれの質問に対して結論から伝える、そのあとに根拠となる具体例を述べるなど伝え方に工夫があることも大切です。
社会人として求められるコミュニケーション能力は、アナウンサーのようにスラスラと話すことでも、人前でも緊張しないということでもありません。
相手の意図をくみ取り、相手が聞きたいことをわかりやすく答える、ことが大切で、コミュニケーション能力がある人とは会話をしていても違和感が感じられないものです。
コミュニケーション能力があるかどうかは、面接全体で判断されていると意識するようにしましょう。
コミュニケーション能力があるというアピールには気を付けて
面接で長所や強みを聞かれた際に、「コミュニケーション能力があります。」と答えてしまう人がいます。
これはかなり注意が必要なアピールポイントで、単にコミュニケーション能力があると自分で思っているだけでは足りず、なぜそう思うのか、具体的で客観的な意見はどうなのかなど掘り下げて話す必要があります。
その際、初対面の人ともすぐに仲良くなれるなど、学生のお友達作りのようなことは具体的なエピソードにはなりませんので気をつけましょう。
あくまでもビジネスの場でどんなコミュニケーションスキルを発揮したのか、実際にどんな評価を受けたのかの具体例が必要です。
コミュニケーション能力が高いかどうかは、自分で判断できることではなく、他者評価が大きく関わることでもあります。
いくら自分で高いと思っても、面接を通して「何が言いたいのか分からない人」と思われてしまっては何のアピールにもなりません。
転職エージェントと面接対策を行っておくなどして、第三者から見たコミュニケーション能力の高さを確認しておくようにしましょう。
最後に
いかがでしたか?今回は、コミュニケーション能力を確かめるための質問をご紹介しました。
コミュニケーション能力は、どの業界、業種でも求められるものです。
日頃から仕事の場でのコミュニケーションを意識するなどして、磨いておくことも大切です。
転職エージェントを使って効率的に転職しよう
いざ転職をしようとしても転職活動はやることが非常に多いです。
求人探し、応募書類の作成、面接対策などなど・・・
転職活動の準備だけで疲れてしまいますよね。
そこでオススメの方法は、転職エージェントを使った転職活動です。
面倒な作業を、全てプロに任せることができます。
転職を検討する人は、使った方が断然便利なサービスです。
転職エージェントって何?
転職エージェントとは、企業と求職者のマッチングを行う人材紹介サービスです。
転職のプロが転職成功のサポートをしてくれます。
例えば・・・
- 求人選び
- 非公開求人の提供
- 会社の裏情報も分かる
- 応募書類の作り方
- 面接対策
- スケジュール調整
- 年収交渉
このような面倒なことも、転職エージェントは全てサポートしてくれます。
「でも、利用料金が高いのでは?」
心配いりません。転職エージェントの利用に料金は一切かかりません。
転職エージェントは無料で使える
転職エージェントの費用は、成功報酬として採用した企業が支払う仕組みです。
そのため、転職者の利用料は0円、無料で利用することができます。
無料なので、利用することにリスクはありません。
自分の市場価値に合った転職先が見つかる
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーが徹底サポート。
ご自身の経験や思考・スキルを総合的に判断して、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
現状より好条件の企業、年収アップが可能な業界や職種も見つかりやすくなり、思いもよらなかった業種、違う職種に出会えます。
非公開の求人に応募できる
転職エージェントの求人は、80-90%が公開されていない非公開の求人です。
ハローワークや転職サイトでは見つからない、優良な求人を見つけやすくなります。
転職エージェントを利用していないと、応募ができない求人も多数あるため、自分で求人探しをするより多くの会社が見つかります。
応募企業の裏情報を知ることができる
求人票だけではわからない、業界の動向や企業の方向性、成長性の情報。
転職企業の社風、社内の雰囲気、といった裏情報まで、幅広く教えてもらえます。
全ての求人は転職エージェントが審査済みのため、怪しい会社やブラック企業に引っかかる心配もありません。
書類選考の通過率が格段にアップ

キャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書を書くためのサポートを行ってくれます。
一人悩むことなく応募書類が作成ができるだけでなく、プロの目線から人事担当者を引きつける書き方を教えてくれます。
プロに添削を受けた応募書類により、書類選考の通過率が格段にアップします。
しかも、履歴書・職務経歴書は使い回せるので、応募企業ごとに用意する必要がなく手間が省けます。
面接対策もバッチリ
面接に不安を感じる方のために面接指導を行ってくれます。模擬面接で予行演習も可能です。
応募する企業の面接情報や過去の質問事項・注意点なども事前に教えてくれます。
万全の面接対策により、本番の面接に安心して望むことができるでしょう。
面倒な企業とのやりとりは全てお任せ
在職中に転職活動をする場合、平日の仕事中に転職先企業と連絡がとりにくいのが普通です。
しかし、転職エージェントを使えば、面接スケジュール調整や連絡事項などは不要です。
転職企業とのやりとりは全てお任せできます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
年収アップや待遇の交渉も可能
一人で転職活動をする場合、応募先の企業に年収・待遇の交渉は言い出しにくいですよね?
こういったデリケートな交渉も、全て転職エージェントに任せることができます。
おすすめの転職エージェントは?
転職エージェントはdoda

dodaは業界最大級の求人数を誇る、転職エージェントの大手です。
「転職について分からない」「初めての転職」という方から「もう一度転職」という方まで、しっかりサポートしてくれます。
業界トップクラスの求人数
190,000件以上の求人数があるため、どの業界でも求人探しに困ることがありません。
多くの求人情報を比較・検討することができるため、年収アップや理想の待遇の会社が見つけやすいです。
doda限定の求人も多数あり、他では応募できない求人に出会うことができます。
約8割は非公開求人。あなたの天職は、公開されていない求人にあるかもしれません。
転職市場に精通したプロフェッショナルのサポート
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーによる安心のサポート。
自分が自覚していない、転職に有利なスキルや強みを導き出す手伝いをしてくれます。
ご自身の経験や思考に応じて、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
キャリアアドバイザーからも、転職先の企業に強みをアピールしてくれます。
企業との交渉は全てお任せ
面倒な面接のスケジュール調整や、企業とのやり取りも全てお任せできます。
言いづらい年収交渉や、転職先に求める希望・要望なども、お任せできるので安心です。
他社では教えてくれない社風や残業時間の詳細など、転職先の情報提供もしてくれます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
転職のプロを味方につけよう
一人で転職活動をする場合、孤独な戦いになります。
不採用が続いたり、悩んだ時にも誰にも相談できません。
転職エージェントを使うことで、いつでも転職のプロに相談できる環境が手に入ります。
プロの転職エージェントを味方につけることで、一人で転職活動をするよりも、安心して効率的に転職活動ができます。
心強い転職エージェントと一緒に、転職を成功させましょう。
転職エージェントの利用は全て無料です。まずは相談だけで利用するのもいいと思います。
プロに相談することで、新たな未来が切り開けるかもしれません。