医療機関で働く秘書として若い女性からの人気も高い医療秘書。

その仕事はイメージとは異なる点も多くギャップに悩まされる人も多いです。

そこで今回は、気になる医療秘書の仕事内容や大変なところ、医療秘書に求められる資質についてお話していきます。

医療秘書の仕事は秘書業務だけではない

医療秘書は秘書と名がつく通り、病院などの医療機関で院長や、特定の医師や看護師について秘書業務を行うことがあります。

例えばスケジュール管理や出張の手配、来客の応対などがあります。

医療系のドラマも多くあるので、院長の近くについて、テキパキとした対応を行っている人をイメージされる場合も多いかもしれません。

ただ、一言で医療秘書と言っても。病院によって求められる役割や行う業務内容は全く違います。

秘書業務がメインで相手が医療従事者になるだけだと思っていると、想定外の業務内容にギャップを感じてしまうことにもなりかねません。

例えば先ほど挙げた院長のスケジュールなどの秘書業務ですが、病院によっては医療秘書部門ではなく、一般事務部門の医局専門チームが行うこともあります。

その場合には医療秘書部門は、どちらかというと医療クラークや医療事務的役割が多く、カルテ管理や医師や看護師のサポート業務などを行うこともあります。

秘書という響きに憧れて医療秘書を目指してきたけれど、実際に働いてみたらやっていることは医療事務だったということもあります。

医療秘書としての転職先を探すのであれば詳細な業務内容の事前確認は必要です。

医療秘書の大変なところは?


医療秘書として働くには苦労も多いです。

どんなところが大変な仕事なのでしょうか。

他の専門職との関わりが大変

まず医療従事者には一般企業で働く人と違う特性があるため、院内の専門職との関わりが大変な一面があるということを覚えておきましょう。

もちろん、一般企業の役員秘書であっても人によって働きやすさに違いがでてくることが普通にありますが、相手が医療従事者であるとまた違った特徴があるのです。

例えば医師の中には事務職に対する態度が横柄だったり、頑固で融通が利かない医師もいます。

看護師も気が強くて口調がきつくなりがちな人もいます。

どの職種であっても、医療の最前線で働く責任や大変さから、気を強く持つ必要があるため仕方のないことですが、ときにその態度に嫌気がさして辞めたいと感じることもあります。

サポート業務が基本なので自分のペースで仕事ができない

一般企業の秘書も医療秘書も共通しているのは、特定の人やチームのサポート業務である仕事であるということです。

その人たちの仕事が円滑に行えるように、雑務やスケジュール管理などを代わって行う縁の下の力持ち的存在なのです。

自分が中心ではなく、人を支えることに喜びややりがいを見いだせるかが、この仕事を長く続けるための一つのポイントになります。

また、基本的には相手のペースに仕事配分や進め方を合わせる必要があります。

自分のやりやすい形があったとしも、相手の要望にあった進め方をしなければならないことがあるのです。

一般企業の事務職であれば、ある程度自分で業務配分を行って自分のペースを作って仕事をすることも可能です。

しかし、目まぐるしく働く医療機関ではそれは難しいことです。

自分のペースで仕事をしたいという人には向いていないかもしれません。

給料は相対的に低い


医療機関では医師や看護師などの専門職に人件費を優先的に充てる必要があります。

それらの職種は常に人手不足ですし、高い専門性を持つためモチベーションを保って働いてもらう必要があるからです。

そのため、それ以外の事務系の職種の給料は低い傾向にあり、医療秘書であっても同じです。

給料の高い偉い人のそばで仕事をしているからと言って、自身の給料は病院の給与体制によって支給されているため、高くはならないのです。

医療秘書に求められる資質とは?

医療秘書としての転職を考えている人がぜひ覚えておきたい、医療秘書に求められる資質をご紹介します。

高いコミュニケーション能力が必要

医療秘書は院長や医師だけでなく、それらの人に面会を申し込む他の職種や外部からの客など、様々な人と接する機会があります。

忙しい院長や医師に代わって調整を行うわけですから、高いコミュニケーション能力があって周囲との協力姿勢を築ける人が求められます。

秘書であっても医療系の知識は必要

一般企業で秘書業務を行っていたからと言って、そのまま医療秘書ができるというわけではありません。

前述したように秘書業務以外にもカルテ管理や専門職のサポートなど、医療系の知識が必要な業務が多くあるからです。

専門学校に通っていたり資格がないと就けない仕事ではありませんが、知識が必要なことを考えると、それらの経験や資格は有利に働くことでしょう。

しっかりと働きながら学ぶこともできますが、研修期間が終わると一人で病棟に放りだされることもありますので覚悟しておきましょう。

学会に同行したり資料準備を行うことも

これは秘書的役割が強い医療機関での医療秘書の仕事になりますが、院長や医師に同行して学会に参加したり専門性の高い医学論文などに触れる機会もあります。

医療系の知識があってその分野に興味のある人でなければ、続けるためのモチベーションを保つのが難しいかもしれません。

患者さんへのサービスへの気配りや高い接遇スキルも


医療秘書は基本的に特定の人やチームのサポートが仕事ですが、医療事務や医療クラークに近い役割を担うこともあります。

ときには接遇マナーの向上や患者さんの満足度アップのための運動を企画したり、医療秘書チームとして院内の発表会に参加することもあります。

医療秘書と言ってもその業務の目的はすべては患者さんにつながりますから、患者さんへの対応やサービスなどについても気を配り、考え続ける必要があります。

医療機関で働く以上は患者さんに接する機会もありますから、高い接遇スキルも必要になってきます。

医療秘書として転職を成功させたいなら

ここまでお話したように、医療秘書と一言で言っても病院や施設によって業務内容や求められる役割に大きな違いがあります。

そのため、今の仕事が合わないと感じているのであれば、他の病院や施設に転職することによって自分のやりたい業務に携わることは十分に可能です。

病院や施設の方針がすぐに変わることは見込めませんから、自分自身が転職という方法で働く場所を変えるのは建設的なことではないでしょうか。

転職を考えるのであれば転職エージェントに登録することをお勧めします。担当のキャリアコンサルタントに転職にあたって不安に感じていることを相談できますし、実際の業務内容についても採用担当とのパイプを使って詳細に確認することも可能です。

また、求人数も多く希望の条件に合った求人が見つけやすいこともメリットです。

転職エージェントを活用しよう

いかがでしたか?今回は医療機関で働く医療秘書の仕事の大変さや、求められる資質についてお話してきました。

憧れを持つ人も多い女性に人気の職業ですが、その仕事内容は多岐に渡りますのでイメージとのギャップを埋めることも大切です。

ご自身のやりたい仕事はどんなことかを今一度見つめなおして転職活動に役立ててください。