保育士の給与や待遇、労働環境の悪さなどについては、改善が進んでいるとはいえ、まだまだ現場では不満を抱えて辞めたいと感じる保育士が多いのが事実です。

保育士という仕事は免許が必須な仕事であるにも関わらず、一度保育士を辞めた人は別の職業に就いてしまうというケースもよくあります。

せっかく取得した資格を手放してまで他の仕事をするのは、やはり保育士という仕事が稼げず待遇が悪いというマイナスのイメージがついてしまうからでしょう。

保育士は今社会で本当に必要とされている仕事で、社会貢献度が高い職業です。

勤務先にこだわることで、保育士という仕事の本当の魅力と向き合う余裕が生まれますし、園の運営側も条件を良くすることで、優秀な保育士が来てくれるという事実に気付くはずです。

保育士を目指す人たちの後押しともなり、保育士不足解消につながる可能性もあるでしょう。

今回は保育士が転職先を選ぶ基準やポイントをご紹介していきますので、我慢して条件の悪い場所で働き、結果的に保育士という職を手放すのではなく、勤務先にこだわって働きやすい場所を積極的に選んでいきましょう。

園の方針について共感できるのかが大切

園の方針、子供への向き合い方によって保育士の働き方も大きく変わってきます。

忙しい保護者のために、「預かる」ということに重点を置いた方針もありますし、土日なども保護者同伴のイベントを積極的に開催し、「一緒に育てる」という取り組みが多い園もあります。

どちらが良いということではなく、自分がその方針に共感できることが大切です。

そうでなければ、もっと積極的に園児と関わりたいと思ったり、逆に土日出勤することに不満を持ってしまうなど辞めたい理由につながってしまうからです。

勤務先を選ぶ上で園の方針はとても大切なので、面接などで積極的に質問するなどして自分の価値観と照らし合わせて考えてみましょう。

大規模or小規模。どんな保育に携わりたい?

保育園でも、比較的規模が大きい園からかなり少人数の園まで、規模は様々です。

規模は大きければ良いというものではありません。

規模が大きい保育園は、設備が充実していたり経営母体がしっかりしているというメリットがありますが、他の保育士との協力は必須ですし、保護者とのやり取りも多くなり精神的なストレスが増えやすいとも言えます。

一方小規模な保育園は、一人一人の子供に寄り添える働き方ができるという魅力がありますが、保育士の人数が少なく休みが取れない、経営的に不安定になりやすいというデメリットもあります。

それぞれにメリット・デメリットがありますから、何が自分に合っているのか、自分はどんな保育に携わりたいのか、方向性を定めてから選ぶようにしましょう。

複数の園を運営している企業であれば通勤時間なども確認しておこう

運営元によっては複数の園や施設を運営しているケースがあります。

希望は聞かれますが、園の方針や経験などによって配属先が変わることがありますので、それぞれの通勤時間などは事前に確認しておきましょう。

想定外の配属先になってしまい、交通手段や通勤時間の関係で働くのが大変になってしまうのは避けたいところです。

園の形態や業務内容は違いがあるからリサーチはしっかりと

保育士の働く場所と言えば圧倒的に保育園が多くなりますが、保育園にも認可に公立私立など、色々な種類があります。

東京都の認証保育などのように、各自治体で独自の基準を設けて場合もあります。

それぞれ形態ごとに業務内容にも大きな違いがありますから、園の形態や業務内容も事前に確認しておくようにしましょう。

保育園のHPがあれば確認は必須ですし、口コミなども役に立ちます。

知り合いに聞いてみると実際に園を利用した保護者の話を聞ける場合もありますから、あらゆる手段を利用してリサーチするという心構えが大切です。

静観したい6月、動き出したい1~3月

自分の希望に合った勤務先を選ぶには、転職活動の時期にもポイントがあります。

年の中でも6月は来年度の保育士を確保するために、各企業や園が求人募集に動き出す時期でもあります。

ただ、基本的にこの時期の求人は新卒向けが多いのが実態で、転職組は新卒でないことを理由にはじかれることも多いです。

この時期に転職しなければならない特別な事情がない限りは、この時期は企業や園の研究など下調べの時期と捉えて応募せず静観した方が良いでしょう。

具体的に応募する時期の狙い目は1~3月です。

冬の賞与をもらった後に退職者がでやすいですし、年度末ぎりぎりで新卒の内定辞退がでる時期でもあります。

新年度の保育士不足を避けたい企業・園側の採用熱が一気に高まる時期と言えます。

この時期に良い求人があれがすぐに動き出せるよう、それまでに企業研究や転職活動の方向性、自己分析などをしっかり行っておくようにしましょう。

勤務時間、勤務日にも違いがあるから注意

保育士の辞めたい理由として、長時間労働や休みが取りにくいなどの労働環境を挙げる人は多いです。

勤務時間や勤務日も、勤務先によって特徴がありますから事前にしっかり確認しておくべきです。

例えば一般的な認可保育園の多くは7時半前後に開園し、夜は20時前後に閉園というパターンが多いです。

また、認可外保育の場合は、24時間体制で子供たちを預かることもあり、その場合は夜勤が発生することになります。

他にも、日曜・祝日の出勤はあり得るのか、実際に働くことを想定してその勤務形態で働き続けることができるかどうかは考えておくべきです。

働く場所は多様化が進んでいるから視野を広くもって

最も多い保育士の勤務先は保育園にはなりますが、保育士の知識や経験が活かせるのは保育園に限らないということも覚えておきましょう。

最近は女性の社会進出が進んでいますから、企業内保育なども増えています。

病院やその他の施設などでも保育士の求人を出しているケースがあります。

保育園以外の求人を見つけたら、保育園じゃないからNGと頑なになるのではなく、「意外とアリかも?」ぐらいの気持ちで、まずは業務内容や条件などを確認してみましょう。

思いのほか保育園よりも給与が良かったり、通いやすい場所にあるなどメリットが多いこともあります。

働き方の多様化が進んでいる時代ですから、視野を広く持った転職活動をしていくことが大切です。

こだわりの勤務先を探すなら転職エージェントを利用すると安心

保育士が勤務先にこだわって転職活動を進めていくのであれば、転職エージェントの利用は必須です。

条件の良い求人数が多く、細やかな情報や転職ノウハウの提供など大きなメリットがあります。

一人での転職活動には情報量や対策などに限界がありますから、積極的に利用されることをおすすめします。

最後に

いかがでしたか?今回は、保育士がこだわりの勤務先を探すための基準やポイントについてご紹介しました。

社会貢献性の高い保育士という仕事ですから、その資格を活かしてよりよい場所で働けるよう願っています。

転職エージェントを使って効率的に転職しよう

いざ転職をしようとしても転職活動はやることが非常に多いです。

求人探し、応募書類の作成、面接対策などなど・・・

転職活動の準備だけで疲れてしまいますよね。

そこでオススメの方法は、転職エージェントを使った転職活動です。

面倒な作業を、全てプロに任せることができます。

転職を検討する人は、使った方が断然便利なサービスです。

転職エージェントって何?

転職エージェントとは、企業と求職者のマッチングを行う人材紹介サービスです。

転職のプロが転職成功のサポートをしてくれます。

例えば・・・

  • 求人選び
  • 非公開求人の提供
  • 会社の裏情報も分かる
  • 応募書類の作り方
  • 面接対策
  • スケジュール調整
  • 年収交渉

このような面倒なことも、転職エージェントは全てサポートしてくれます。

「でも、利用料金が高いのでは?」

心配いりません。転職エージェントの利用に料金は一切かかりません。

転職エージェントは無料で使える

転職エージェントの費用は、成功報酬として採用した企業が支払う仕組みです。

そのため、転職者の利用料は0円、無料で利用することができます。

無料なので、利用することにリスクはありません。

自分の市場価値に合った転職先が見つかる

業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーが徹底サポート。

ご自身の経験や思考・スキルを総合的に判断して、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。

現状より好条件の企業、年収アップが可能な業界や職種も見つかりやすくなり、思いもよらなかった業種、違う職種に出会えます。

非公開の求人に応募できる

転職エージェントの求人は、80-90%が公開されていない非公開の求人です。

ハローワークや転職サイトでは見つからない、優良な求人を見つけやすくなります。

転職エージェントを利用していないと、応募ができない求人も多数あるため、自分で求人探しをするより多くの会社が見つかります。

応募企業の裏情報を知ることができる

求人票だけではわからない、業界の動向や企業の方向性、成長性の情報。

転職企業の社風、社内の雰囲気、といった裏情報まで、幅広く教えてもらえます。

全ての求人は転職エージェントが審査済みのため、怪しい会社やブラック企業に引っかかる心配もありません。

書類選考の通過率が格段にアップ

キャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書を書くためのサポートを行ってくれます。

一人悩むことなく応募書類が作成ができるだけでなく、プロの目線から人事担当者を引きつける書き方を教えてくれます。

プロに添削を受けた応募書類により、書類選考の通過率が格段にアップします。

しかも、履歴書・職務経歴書は使い回せるので、応募企業ごとに用意する必要がなく手間が省けます。

面接対策もバッチリ

面接に不安を感じる方のために面接指導を行ってくれます。模擬面接で予行演習も可能です。

応募する企業の面接情報や過去の質問事項・注意点なども事前に教えてくれます。

万全の面接対策により、本番の面接に安心して望むことができるでしょう。

面倒な企業とのやりとりは全てお任せ

在職中に転職活動をする場合、平日の仕事中に転職先企業と連絡がとりにくいのが普通です。

しかし、転職エージェントを使えば、面接スケジュール調整や連絡事項などは不要です。

転職企業とのやりとりは全てお任せできます。

入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。

年収アップや待遇の交渉も可能

一人で転職活動をする場合、応募先の企業に年収・待遇の交渉は言い出しにくいですよね?

こういったデリケートな交渉も、全て転職エージェントに任せることができます。

おすすめの転職エージェントは?

転職エージェントはdoda がおすすめです。

dodaは業界最大級の求人数を誇る、転職エージェントの大手です。

「転職について分からない」「初めての転職」という方から「もう一度転職」という方まで、しっかりサポートしてくれます。

業界トップクラスの求人数

190,000件以上の求人数があるため、どの業界でも求人探しに困ることがありません。

多くの求人情報を比較・検討することができるため、年収アップや理想の待遇の会社が見つけやすいです。

doda限定の求人も多数あり、他では応募できない求人に出会うことができます。

約8割は非公開求人。あなたの天職は、公開されていない求人にあるかもしれません。

転職市場に精通したプロフェッショナルのサポート

業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーによる安心のサポート。

自分が自覚していない、転職に有利なスキルや強みを導き出す手伝いをしてくれます。

ご自身の経験や思考に応じて、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。

キャリアアドバイザーからも、転職先の企業に強みをアピールしてくれます。

企業との交渉は全てお任せ

面倒な面接のスケジュール調整や、企業とのやり取りも全てお任せできます。

言いづらい年収交渉や、転職先に求める希望・要望なども、お任せできるので安心です。

他社では教えてくれない社風や残業時間の詳細など、転職先の情報提供もしてくれます。

入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。

転職のプロを味方につけよう

一人で転職活動をする場合、孤独な戦いになります。

不採用が続いたり、悩んだ時にも誰にも相談できません。

転職エージェントを使うことで、いつでも転職のプロに相談できる環境が手に入ります。

プロの転職エージェントを味方につけることで、一人で転職活動をするよりも、安心して効率的に転職活動ができます。

心強い転職エージェントと一緒に、転職を成功させましょう。

公式サイトはこちら

転職エージェントの利用は全て無料です。まずは相談だけで利用するのもいいと思います。

プロに相談することで、新たな未来が切り開けるかもしれません。