内定をもらい今の会社の退職日が確定したら安堵感と希望で胸がいっぱいになるでしょうが、転職先での仕事のことばかり考えてもいられません。
引継ぎや残務整理などを行っていくことになります。
引継ぎを行うことは転職活動の最終仕上げとも言える段階の活動になりますので、しっかり取り組んでいきましょう。
今回は、引継ぎをどのように行っていくべきかその方法や注意点をまとめてご紹介していきます。
目次
なぜ引継ぎが必要なのか
引継ぎをしっかり行ってから辞めるということは、社会人としての責任を果たすということ以外にも、退職直前の不要なトラブルを避けるなど円満退職につながることになります。
今の会社の人とはいつどこで会ったり仕事で関わることがあるかは分かりませんから、退職前に悪い印象を持たれてしまわないようにしたいものです。
また、前の会社から頻繁に電話がかかってきたり呼び出しを受けていることが分かれば、計画的に引継ぎができなかったと思われてしまい、転職先での印象も悪くなります。
前の会社の人と親密にやり取りをすることで、今の会社の内情を言っていないかも気にされるところです。
もう辞める会社だから後のことは知ったことではないと思うかもしれませんが、引継ぎをしっかりやらないということは自分にとっても好ましくない事態を招くことがあるということなのです。
引継ぎっていつから始めていいの?
引継ぎをいつから始めるべきかについては、退職の意志を上司に伝えてからが大前提です。
内定がでたからと勝手に自分の判断で引継ぎを始めるべきではありません。
また、実際に後任に引き継ぐ時期についても上司と相談が必須です。
上司によっては退職ぎりぎりまで周囲に退職の事実を伏せておいてほしいと言ってくるケースもあり、引継ぎをしていることで退職が周囲にばれないようにすることもあるのです。
とは言え時間がない中で引き継ぐのは本人も後任も大変になってしまいます。
担当業務の整理やマニュアル作りなどは自分一人でもできますし、それなりに時間もかかります。
退職が決まった段階からコツコツと準備しておきましょう。
最初にやるべきはスケジュールを立てること
引継ぎでは、まずスケジュールを立てるところから始めます。
自分の担当業務を整理し、いつまでに誰に引き継ぐのか、上司と相談しながら計画を立てましょう。
この際、余裕を持たせたスケジュールを組むのがポイントです。
数日の余裕があれば突発的なことがあっても対応できますし、退職日数日前になると同僚や後輩から駆け込みで聞かれることもあるでしょう。
特に退職日直前は社内外への人たちへの退職の挨拶などでゆっくり引継ぎができないことも考えられます。
このスケジュールをしっかり立てておかないと、引継ぎが不十分なまま辞めることになり周囲に迷惑をかけてしまうことになります。
マニュアル化することが双方にとって吉
引継ぎは口頭だけでなく、必ずマニュアル化して書類やデータとして残すことが本人にとっても後任にとっても吉です。
後任は引き継いですぐに仕事が完璧にできるようになるわけではなく、しばらくは戸惑うことも多いはずです。
そんなときに前任者がいなくても、マニュアルを見れば仕事ができるという状態にしておきましょう。
また、4月や10月は職場内異動の辞令が多くでる時期でもあり、その前後での退職となると後任が明確に決まっていない場合もよくあります。
一旦誰かにまとめて引き継がせてから、職場内人事が落ち着いてから分担させることもあるのです。
後任としては、引き継いだ仕事が完璧にできるようになる前に、別の人に担当を引き継ぐケースもでてくるでしょう。
業務理解に漏れがある状態でさらに理解のない人に引継ぎをするのは、仕事の効率や質に悪影響を与えてしまいます。
かと言って、よくわからないことがあるたびに呼び出されたり電話がかかってくるようでは転職した本人も困ってしまいます。
このときにも、マニュアルがあれば残された人たちの中でスムーズに業務分けができるのです。
引継ぎ相手のスケジュールも考慮して
後任は自分の担当業務を行いながら引き継ぐこともありますから、自分のスケジュールだけで引継ぎを行うのではなく後任と相談しながら行うことが大切です。
事前に自分の退職までの間にどれぐらい引継ぎ時間を取れそうか確認した上で、その時間は必ず引継ぎをすると決めておきましょう。
先輩の退職など、自分も誰かからの仕事を引き継いだ経験はあるのではないでしょうか?
その際にどんなことが大変だったのか、もっと詳細なマニュアルが欲しかったとか、苦労したことを思い出してみましょう。
そうすることで、後任が困らないためにはどうすれば良いのかが見えてくるはずです。
上司にも引継ぎ内容を報告しておく
引継ぎは後任だけでなく上司にもその内容や完了報告をしておくべきです。
その際引き継ぎ書やマニュアルのコピー、データなどを上司にも渡しておくと良いでしょう。
後任が後輩の場合など、スキルや経験が不足していて引継ぎ業務をなかなか理解できないこともあります。
そのときに上司に内容を伝えてあれば適切な指示ができますし、ちゃんと引き継いでくれなかったなど不本意な陰口を叩かれることもありません。
営業の場合は取引先への挨拶も忘れずに
営業担当の場合は取引先へ後任者と一緒に退職の挨拶をすることが必要です。
辞める報告など社外の人には関係ないのでは?と思うかもしれませんが、社外の人にとっては本人が辞めることよりも今後の自社との取引に問題がないのかということが気になるです。
後任者を連れていくことで引継ぎがスムーズに行われていることのアピールになり、会社としての信頼も得られるようになります。
引継ぎも転職活動のうち。戸惑うことがあればエージェントに相談して
転職活動を転職エージェント経由で行う人は多いですが、エージェントは何も転職先を紹介してくれるだけではありません。
応募者が無事転職先に入社して問題なく仕事を始められるようになるまでサポートしてくれますから、転職までに困ったことがあれば相談してみましょう。
引継ぎ時のトラブルや悩み事も転職エージェントとしてはよく聞かれることです。
具体的なアドバイスをくれますから戸惑うことがあれば聞いてみるようにしてください。
最後に
いかがでしたか?今回は、内定後の引継ぎについて方法や注意事項をまとめてご紹介しました。
新しい職場で活躍するためにも、心残りのないようしっかりと引継ぎを行うことが大切です。
自分のためにも今の会社のためにも、完璧な引継ぎを目指しましょう。
転職エージェントを使って効率的に転職しよう
いざ転職をしようとしても転職活動はやることが非常に多いです。
求人探し、応募書類の作成、面接対策などなど・・・
転職活動の準備だけで疲れてしまいますよね。
そこでオススメの方法は、転職エージェントを使った転職活動です。
面倒な作業を、全てプロに任せることができます。
転職を検討する人は、使った方が断然便利なサービスです。
転職エージェントって何?
転職エージェントとは、企業と求職者のマッチングを行う人材紹介サービスです。
転職のプロが転職成功のサポートをしてくれます。
例えば・・・
- 求人選び
- 非公開求人の提供
- 会社の裏情報も分かる
- 応募書類の作り方
- 面接対策
- スケジュール調整
- 年収交渉
このような面倒なことも、転職エージェントは全てサポートしてくれます。
「でも、利用料金が高いのでは?」
心配いりません。転職エージェントの利用に料金は一切かかりません。
転職エージェントは無料で使える
転職エージェントの費用は、成功報酬として採用した企業が支払う仕組みです。
そのため、転職者の利用料は0円、無料で利用することができます。
無料なので、利用することにリスクはありません。
自分の市場価値に合った転職先が見つかる
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーが徹底サポート。
ご自身の経験や思考・スキルを総合的に判断して、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
現状より好条件の企業、年収アップが可能な業界や職種も見つかりやすくなり、思いもよらなかった業種、違う職種に出会えます。
非公開の求人に応募できる
転職エージェントの求人は、80-90%が公開されていない非公開の求人です。
ハローワークや転職サイトでは見つからない、優良な求人を見つけやすくなります。
転職エージェントを利用していないと、応募ができない求人も多数あるため、自分で求人探しをするより多くの会社が見つかります。
応募企業の裏情報を知ることができる
求人票だけではわからない、業界の動向や企業の方向性、成長性の情報。
転職企業の社風、社内の雰囲気、といった裏情報まで、幅広く教えてもらえます。
全ての求人は転職エージェントが審査済みのため、怪しい会社やブラック企業に引っかかる心配もありません。
書類選考の通過率が格段にアップ

キャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書を書くためのサポートを行ってくれます。
一人悩むことなく応募書類が作成ができるだけでなく、プロの目線から人事担当者を引きつける書き方を教えてくれます。
プロに添削を受けた応募書類により、書類選考の通過率が格段にアップします。
しかも、履歴書・職務経歴書は使い回せるので、応募企業ごとに用意する必要がなく手間が省けます。
面接対策もバッチリ
面接に不安を感じる方のために面接指導を行ってくれます。模擬面接で予行演習も可能です。
応募する企業の面接情報や過去の質問事項・注意点なども事前に教えてくれます。
万全の面接対策により、本番の面接に安心して望むことができるでしょう。
面倒な企業とのやりとりは全てお任せ
在職中に転職活動をする場合、平日の仕事中に転職先企業と連絡がとりにくいのが普通です。
しかし、転職エージェントを使えば、面接スケジュール調整や連絡事項などは不要です。
転職企業とのやりとりは全てお任せできます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
年収アップや待遇の交渉も可能
一人で転職活動をする場合、応募先の企業に年収・待遇の交渉は言い出しにくいですよね?
こういったデリケートな交渉も、全て転職エージェントに任せることができます。
おすすめの転職エージェントは?
転職エージェントはdoda

dodaは業界最大級の求人数を誇る、転職エージェントの大手です。
「転職について分からない」「初めての転職」という方から「もう一度転職」という方まで、しっかりサポートしてくれます。
業界トップクラスの求人数
190,000件以上の求人数があるため、どの業界でも求人探しに困ることがありません。
多くの求人情報を比較・検討することができるため、年収アップや理想の待遇の会社が見つけやすいです。
doda限定の求人も多数あり、他では応募できない求人に出会うことができます。
約8割は非公開求人。あなたの天職は、公開されていない求人にあるかもしれません。
転職市場に精通したプロフェッショナルのサポート
業界・職種に対する専門的な知識をもった、実績豊富なキャリアアドバイザーによる安心のサポート。
自分が自覚していない、転職に有利なスキルや強みを導き出す手伝いをしてくれます。
ご自身の経験や思考に応じて、最適なキャリアプラン・転職先を見つけ、転職の成功に導きます。
キャリアアドバイザーからも、転職先の企業に強みをアピールしてくれます。
企業との交渉は全てお任せ
面倒な面接のスケジュール調整や、企業とのやり取りも全てお任せできます。
言いづらい年収交渉や、転職先に求める希望・要望なども、お任せできるので安心です。
他社では教えてくれない社風や残業時間の詳細など、転職先の情報提供もしてくれます。
入社日の調整、退職手続きのアドバイスまで、転職完了まで全面サポートしてくれます。
転職のプロを味方につけよう
一人で転職活動をする場合、孤独な戦いになります。
不採用が続いたり、悩んだ時にも誰にも相談できません。
転職エージェントを使うことで、いつでも転職のプロに相談できる環境が手に入ります。
プロの転職エージェントを味方につけることで、一人で転職活動をするよりも、安心して効率的に転職活動ができます。
心強い転職エージェントと一緒に、転職を成功させましょう。
転職エージェントの利用は全て無料です。まずは相談だけで利用するのもいいと思います。
プロに相談することで、新たな未来が切り開けるかもしれません。